記事一覧

今さら聞けない!歯と口の健康 先どりきょうの健康

6月4日から10日は歯と口の健康週間。歯と口の健康について正しい知識を知ってもらうため、国や日本歯科医師会が実施している。今週は4日間にわたり「今さら聞けない歯と口の健康情報」というテーマで伝えていく。1日目のきょうは歯周病。歯は食べ物を噛む以外にも、発音を助けたり表情を作るなど、様々な機能を果たしている。

 実は歯を失う原因は虫歯ではなく歯周病。歯周病の原因はプラークという歯垢で口の中に居る細菌と代謝物が出した塊。プラークは口のケアが充分でない場合や、糖分を取りすぎた時に繁殖する。歯周病とはこのプラークの中にいる歯周病菌が悪さをして歯茎に炎症が起こる病気。最悪の場合、歯茎の中の骨まで壊してしまい、歯が抜け落ちてしまう。

歯周病
 ゲストの日本大学歯学部付属歯科病院の宮崎真至病院長に歯周病について話を聞く。歯周病は比較的広い年代に生じるといわれているが、やはり高齢者に多い。歯が多く残るようになった、その一方で歯に対するケアが行き届かないために発症すると言われている。歯周病は程度によって歯肉炎・歯周炎と2つに分かれる。我々の歯は歯槽骨という骨に支えられ、歯と歯槽骨は、歯根膜という繊維につなぎ止められている。こうした組織を歯茎が覆っている。

 歯肉炎はプラークによって、歯茎が炎症を起こし腫れている状態。歯肉炎が進行すると歯と歯茎の隙間が深くなり、歯周ポケットという溝ができる。歯周病菌は空気を嫌う性質があるので、歯周ポケットの中に増殖する。さらに炎症が強くなっていくと、歯を支えてる歯槽骨や、歯と歯槽骨をつなげている歯根膜などが破壊される。これが歯周炎である。さらに進行すると歯が抜け落ちてしまう。正常な人の歯の写真と歯周病の人の写真を紹介する。歯周病にかかった人の歯は歯茎がなくなり歯が長くなったように見える。本来は歯茎の中に隠れている歯が露出してしまっているため長く見えるのだという。そしてその分、歯の根元部分が虫歯になりやすくなる。

 歯周病の症状が出る前に気づきたいところだが、歯周病のサインはあるのだろうか?と出演者が聞くと、「歯茎がむず痒い」「歯磨きやフロスを使用すると出血する」「口の中がネバネバする」「歯が長くなった気がする」「歯がしみる」「歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなった」「ぐらぐらする歯がある」などで、このような兆候がいくつかあれば歯周病の疑いがあると答えた。初期の歯肉炎ならセルフケアでよくなるので一つでも当てはまるのがあれば、受診をお薦めすると宮崎病院長は語った。

歯周病 治療
 歯周病で歯科を受診した際の治療について。まずは歯の状態を調べる歯周組織検査。この段階で歯周病が見つかったら、歯磨きの指導、歯石の除去を行う。その後の検査で再評価を行い、改善が見られない場合は、歯周外科手術を行う。

 歯周病と言われたらまず治療として行うのは歯磨きで、宮崎病院長が2つの種類の歯磨きの仕方を紹介した。まずはスクラッピング法。これは歯に対してブラシを90度にあて、細かく振動させる。これにより歯と歯の間にブラシが入ってきれいになる。もうひとつはバス法で、ブラシを45度にあて細かく振動させる。これにより歯と歯茎の近いところの汚れを効率的に取っていく。歯周病ということを考えるとバス法のほうが適しているといえるが、間違ったバス法は歯茎を傷つけるおそれがあるので、まずはスクラッピング法から行うのが良いと語った。

 歯磨き前の口の中の状態を見ると、菌が沢山いるが、歯を磨いた後は劇的に変化しているのが分かる。歯磨きの他にフロスや歯間ブラシなども使うことが大切になってくると語った。糸巻き状のフロスやホルダータイプのフロス、歯間ブラシを紹介し、これらを使うと歯ブラシだけでは取りにくい歯と歯の間のプラークを取ることが出来るので、是非日常の歯磨きに、こういったものを応用してもらいたいと語った。しかし間違った使い方をすると歯茎を痛めてしまうこともあるので、一度は歯科医院で指導を受けることを勧めた。

 次は歯石の除去について語る。歯石とはプラークにミネラルが沈着し石のようになったもの。通常は自分で取ることは出来ないので、歯科医院に行ってこれを除去する必要がある。歯石を取るとき手用スケーラーと超音波スケーラーがある。こういった道具を使って、歯周病菌が出した毒素を除去し滑らかにする処置、すなわちルートプレーニングを行う。そして歯周病の再検査で改善が見られない場合は、歯周外科手術となる。

 歯周外科手術といっても多くの種類があり、フラップ手術などが行われる。フラップ手術は、まず痛みが出ないように局所麻酔を行い、そのあと歯茎を切開して歯石を取りルートプレーニングしてから歯茎を元に戻して縫い合わせるという手術。歯の本数にもよるが、1時間以上はかかるといわれている。また最近ではフラップ手術に合わせて、歯周組織再生治療も行われている。歯茎を切開してルートプレーニングをしたあとに、GTR膜を歯茎に設置する。あるいは特殊なタンパク質を歯根の表面に塗布をして、歯茎を縫い合わせるという手術も行われている。さらに昨年の11月に新しい歯周組織再生の治療薬トラフェルミンが保険で使えるようになり、3万円と高額だが歯周組織の再生には非常に期待が持たれている治療薬となっている。

県歯科医師会100年祝う 福井 記念式典に300人

県歯科医師会の創立100周年記念式典が19日、福井市内のホテルで開かれた。会員や関係者ら約300人が出席して歩みを振り返り、節目を祝った。

 同会は1919(大正8)年5月、27人の会員で発足した。福井空襲と福井地震による2度の事務所焼失を乗り越えて存続し、2017年には同市大願寺3丁目に県歯科医師会館を新築。現在は350人超の会員が所属している。

 あいさつに立った齊藤愛夫(ゆきお)会長は、同会の沿革をたどり「郷土が誇る食育の祖、石塚左玄を手本に、『歯の治療』から『食べる幸せ』に目的を広げ、人生100歳時代に向けて健康寿命の延伸に寄与したい」と決意を述べた。

 100年前から代々歯科医業に従事する5人を記念表彰。歯科医として長年貢献した75歳以上の会員24人を会長表彰した。

嚥下障害患者ら支援 県内初、とろみ付き飲料の自販機設置 浜松

嚥下(えんげ)機能が低下した患者や高齢者を支援しようと、とろみを付ける機能を搭載した新開発の飲料自動販売機が23日までに、浜松市中区の市リハビリテーション病院に県内で初めて設置された。コーヒーやココアなど7種をそろえ、飲み物の選択肢が限られる患者らの生活の質(QOL)向上を図る。

 とろみの濃さは3段階用意し、医療機関で使われている食物繊維由来のとろみ材と飲料を自動で混ぜて提供する。ホットやアイス、加糖も選択できる。誤嚥防止のため氷は入らない。

 自販機製造のアペックス(東京都)と嚥下食製造のニュートリー(三重県)が共同開発した。飲料の種類別に混ぜる回数や時間を自動制御する独自技術で、とろみの質を一定に維持できるという。

 自販機はこれまでに全国約40カ所に設置している。「家族など健康な人にも飲んでもらい、嚥下障害への理解を深めてもらえれば」と両社の担当者は述べる。23日に同病院内でコーヒーを購入した医師は「とろみが付いても味が損なわれていないため、おいしく飲める。自販機開発は良い取り組み」と話した。

雑菌と臭い

汗をかく季節になると気になるのが臭い・・。
臭いの原因のひとつが雑菌です。
特に匂う場所の代表格、足。
足に潜む常在菌が、角質や汚れ、垢などを分解することにより
臭いの物質をつくり出します。

足は汗腺が集中しているため、とても汗をかきやすい部位です。
汗そのものは無臭ですが、汗を常在菌が分解し、臭うようになります。
また、全身を支える足の裏は角質が厚くなってしまいます。
角質も常在菌が分解することで、臭いの原因になります。
長時間履きっぱなしのソックスやストッキング、そして革靴。
通気性が悪い革靴の中は、温度が高く湿気がこもりやすくなるため
雑菌の繁殖を促すことになります。

予防としては、よく洗うこと。
足の指の間や爪の中なども丁寧に洗いましょう。
保湿効果があるボディーソープなどは蒸れの原因になることがあるため、
臭いが気になる方は石鹸を使う方が良いかもしれません。
角質も角質リムーバーなどを使って取り除くようにしましょう。

足に潜む常在菌は、本来皮膚の表面を保護する役割があります。
ですが、増えすぎると臭いの元になります。
お口の臭いも常在菌が原因のひとつです。
お口は丁寧な歯磨きと舌の掃除をお薦めします。

自分では分かりにくい「臭い」。
スメルハラスメントにならないよう、日頃から対策しておくといいですね。

▼参考:医師が考える原因と対処法
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i0l3mdr0ivywmocrg672u

食中毒の季節です

食中毒予防三原則
1 付けない
2 増やさない
3 やっつける
・・・と何やら物騒ですが、除菌・殺菌が大切です。

食中毒を引き起こしてしまう細菌は、さまざまな場所に生息します。
 お肉など…カンピロバクターやO157
 卵など…サルモネラ菌
 魚介類など…腸炎ビブリオ
 人の皮膚など…黄色ブドウ球菌
他にも、フグなどの毒・毒キノコ・じゃがいもの芽などもあります。
鮮度の落ちた青魚にヒスタミンが蓄積し、食中毒を起こす場合もあります。
ウイルスでは、ノロウイルスが有名ですね。

焼き肉を食べるとき、トングで生肉を焼き網に乗せ、
そのトングで焼けたお肉をお皿に取る…
やってしまいがちですが、カンピロバクターやO157の感染に繋がります。

潜伏期間は、数時間で発症する黄色ブドウ菌から
2週間近く潜伏することもあるO157など
細菌やウイルスによって異なります。

症状は腹痛・嘔吐・下痢・発熱などが多くみられますが、
フグやきのこの毒の場合はしびれや呼吸困難、幻覚などがあります。

予防の基本は加熱、食材や調理器具をよく洗うこと、入念な手洗いなどです。
 ※熱に強い菌もいます。
また、以前にもお話しましたが、よく噛むと食べ物の表面積が広くなり、
細菌が胃酸に触れやすくなるため、食中毒予防に繋がりますよ。

▼参考:厚生労働省「食中毒」
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i0l3ldr0ivywmocrg6kBC

「匠の手」脳神経外科医・上山博康さん講演 「僕には、逃げる場所はない。あらゆる手を尽くし、病を治す」

脳動脈瘤(りゅう)の破裂を防ぐ手術をはじめとする脳神経外科手術の第一人者、禎心会脳疾患研究所(札幌市東区)所長の上山(かみやま)博康さん(70)が4月、札幌市中央区で開かれた生涯学習講座「UHB大学」の入学式で講演した。タイトルは「“神の手”と呼ばないで下さい」。上山さんが話した内容の一部を紹介する。

 「マスコミで『神の手』を持つと言われていますが、僕はそう呼ばないでください、と言っています。

 神様から与えられたものではなく、師匠に怒られ、泣きながら、一生懸命に練習して得た技術だからです。『匠の手』と呼んでください、と言っています。

 匠の手は神の手には及びません。でも、神の手はその人が死んだらおしまいですが、匠の手は弟子に伝承することができるのです」

介護医療院創設から1年、本道は16施設821床 最多の整備数に

長期的な医療と介護のニーズを併せ持つ高齢者への日常的な医学管理や看取り・ターミナルケアなどに加え、住まいとしての生活機能を兼ね備えた施設として、2018年4月に創設された介護医療院。1年が経過した本道の開設状況は、老健からの転換が6施設、診療所全床転換が3施設など、計16施設・821床で、全国最多の整備数となっている。

 介護医療院は、地域包括ケアシステムの強化を目指し、生活施設の機能重視を明確化するとともに、医療提供施設、要介護高齢者の長期療養・生活施設として、介護療養病床(療養機能強化型)相当のⅠ型と、比較的容体が安定した人に対応する老人保健施設相当以上のⅡ型が設定されている。

 20年度末までの3年間は新設開設等が認められず、既存の介護療養や医療療養、転換老健からの移行が優先される。

 道内での開設は、函館ファミリークリニックや認知症グループホーム、有料老人ホームなどを展開する医療法人社団向仁会が老健から転換したのが第1号。続いて、札幌西円山病院が系列の定山渓病院(南区)から医療療養病床を移設、道央佐藤病院は医療療養を転換している。

 その後も真栄病院を運営する医療法人尚仁会、聖ヶ丘病院を運営する社会医療法人慈恵会が老健を転換。旭川市では沼﨑病院が道内で初めて介護療養病床から、医療法人社団博彰会は末広中央クリニックをそれぞれ転換した。

 また札苗病院、西の里恵仁会病院が昨年末に開設。今年に入って、渡島管内七飯町の望ヶ丘医院が転換を図り、後志管内蘭越町の昆布温泉病院が介護療養病床全37床をⅠ型、医療療養83床のうち44床をⅡ型とする道内初の混合施設となった。

 同管内余市町の老健こじま、老健なかじま、旭川市の佐藤内科医院が相次いで転換。4月から函館市の武田病院が介護療養60床を全て転換する届け出を行った。

全国150施設 1万床を超える

 厚生労働省が公表している開設状況(3月末時点)は、Ⅰ型が92施設(6858床)、Ⅱ型が55施設(3170床)、Ⅰ型・Ⅱ型の混合が3施設の計150施設・1万28床。転換元は介護療養病床(病院)、介護療養型老健、医療療養病床(18年度診療報酬改定後の療養病棟入院料1・2算定)、同(18年度改定後の経過措置適応)の順に多い。

 この段階で本道は15施設・761床と最も多く、山口10施設(622床)、富山9施設(598床)、岡山9施設(361床)、福岡8施設(931床)、静岡7施設(552床)、鹿児島7施設(245床)と続いている。

70代認知症「6%減」 初の数値目標、25年まで 政府、新大綱に明記へ

 政府は、認知症の人数を抑制するための数値目標を初めて設定する方針を固めた。数値目標は2025年までの6年間に、70代の人口に占める認知症の人の割合を6%減らす案で調整している。予防を推進し、発症する年齢を遅らせることで社会保障費の増加を防ぐのが狙い。今夏、新たに策定する認知症の大綱に明記する方針だ。関係者が15日、明らかにした。

 政府は16日に専門家らの有識者会議を開催し、数値目標の案を示す。

 25年には65歳以上の5人に1人に当たる約700万人が認知症になるとの推計がある。これまでの政策は、認知症になっても自分らしく暮らせる社会を目指す「共生」を柱としてきたが、認知症の「予防」にも力点を置く。

 具体的には、運動や社会参加が予防につながる可能性があるとして、公民館など身近な地域の運動教室の普及などを想定している。ただ、認知症の予防策に関する科学的な根拠は不十分なため、研究も同時に進める。

 認知症の政策では、政府は15年に国家戦略(新オレンジプラン)を策定し、市民サポーターの養成など認知症の人の生活を支える施策を進めてきた。25年には、団塊世代全員が75歳以上の後期高齢者となるため、取り組みを強化する。大綱が新オレンジプランに代わる形で、各省庁ごとに施策の数値目標を盛り込み、今夏、菅義偉官房長官を議長とした関係閣僚会議で決定する。

 ※認知症

 脳の細胞が死んだり働きが悪くなったりすることで、物忘れや妄想、ひとり歩きなどの症状が出て日常生活に支障がある状態。アルツハイマー病や、脳梗塞などが原因で起こる血管性認知症といったさまざまなタイプがあり、根本的な治療法は確立されていない。65歳未満で発症する若年性認知症の人もいる。世界的にも認知症は重要な社会問題と捉えられ、米国やイギリス、フランスでも国家戦略の策定など、取り組みが進んでいる。

過去ログ