記事一覧

歯がない高齢者、長時間・短時間睡眠のリスクが1.4倍以上に-東北大

東北大学は10月5日、高齢者における歯の本数と睡眠時間の関係を明らかにした研究結果を発表した。研究成果は、「Sleep Medicine」電子版にて公開されている。

 解析に用いた2万548人のうち、歯が0本の人たちは短時間睡眠(4時間以下)が3.3%、長時間睡眠(10時間以上)が9.0%であったのに対し、歯が20本以上の人たちは、短時間睡眠が2.3%、長時間睡眠が2.8%と、短時間睡眠・長時間睡眠共に少ない傾向にあったという。さらに、歯の本数と睡眠時間についてU字型の関係性が存在することが判明。現在歯が20本以上の人に比較して、現在歯が0本の人たちは、短時間睡眠のリスクが1.4倍、または長時間睡眠のリスクが1.8倍であることが認められたという。また、残っている歯が1~9本の人たちでも同様の関連(短時間睡眠=1.3倍、長時間睡眠=1.5倍)がみられたとしている。

(医療NEWS 10月10日より)

歯周の炎症を画像で可視化 岡山大

 岡山大学と米ペンシルバニア大学のグループは生体内の分子の動きを画像で可視化する「分子イメージング」の技術を使って、歯周の炎症を確認する研究に取り組んでいる。「好中球」が歯周病菌と反応して活性化することに着目。特殊な薬を投与すれば、好中球の働きが高まる炎症箇所を発光現象によって検出し専用機器で撮影できることを人為的に歯周病を発症させたマウスの実験で確かめた。

 さらにがんの画像診断装置「PET/CT」でも、歯周の炎症が見分けられることを確認し、被ばくや高コストの問題はあるが、PET/CTを使ったがん検査とセットでできれば、歯周ポケットの深さを測る従来の方法より歯周病検査が簡便にできるとしている。

      (山陽新聞digital 9月26日より)

歯と口の健康アラカルト:歯周病治療が健康を守る?

皆さんはご存じでしょうか。40歳以降で歯を失う一番の原因は、実はむし歯ではなく歯周病です。日本の成人の約8割がかかっていると言われており、年齢を重ねるにつれ唾液の分泌量が減り、口の中が乾燥するという事が主要な環境要因の一つとなって、歯周病菌が増えやすい状態へと変化していきます。また、自覚症状がほとんどなく、ひどくなるまで気付かないのが歯周病の特徴です。

 歯周病は歯を失うだけの病気ではなく、さまざまな疾患に悪影響を及ぼす恐れもあります。例えば「糖尿病」「心臓病」「呼吸器疾患」「早産・低体重児出産」などです。特に歯周病と糖尿病については、多方面からの指摘が挙がっています。

 まず、糖尿病が歯周病へ与える影響として、糖尿病で高血糖状態が続くと細菌に対する抵抗力が低下し、感染症にかかりやすくなってしまいます。歯周病も細菌感染を原因としているため、そのリスクは高まります。また、高血糖状態では尿が出やすくなることで口の中が渇き、さらに唾液に含まれる糖分濃度が高くなることで歯周病菌が増えやすい環境になります。

 次に、歯周病が糖尿病へ与える影響として、歯周病による炎症性物質が血糖をコントロールするインスリンの働きを妨げ、糖尿病を悪化させる危険性があります。そのため、糖尿病の人が歯周病をしっかり治療をすると血糖コントロールの指標であるHbA1cが改善するという報告もあがっています。

 歯を残すことは「おいしく食べる」「楽しくしゃべる」「豊かな表情」など、QOL(生活の質)の維持だけでなく、全身疾患の予防にも欠かせません。ご自宅での正しい歯磨きで目に見える部分を奇麗にし、自分ではケアが難しい部分を歯科医院で奇麗にすることで、笑顔あふれる良い人生を送っていただきたいと思います。

歯周病の進行が呼吸機能の急速低下に関わる可能性 九大

九州大学は9月20日、歯周病の進行が呼吸機能の急速低下に関わることを明らかにしたと発表した。慢性閉塞性肺疾患(COPD)は従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称で、近年世界的に増加傾向で、世界の死因の第4位を占める。

 福岡県久山町の40歳以上成人1,650名の追跡調査データを分析し、呼吸機能検査による一秒量の急速低下との関連を検討した。その結果、喫煙などの影響を加味した上でも、歯周病の進行が最も軽度な集団に比べ、最も重度な集団は3年以内に一秒量の急速低下が起きる割合が1.4倍高く、歯周病が進行している人ほど呼吸機能の経年低下速度が急速化しやすいことがわかった。(医療NEWS 9月25日より)

胃カメラの苦痛が大幅減 マウスピース共同開発

鳥取大医学部付属病院(米子市西町)とイナバゴム(大阪市西区)が胃や食道の内視鏡(胃カメラ)検査で患者の苦痛となる吐き気が大幅に減るマウスピースを共同開発した。U字型で、奥歯でかむとのどの奥が広がり、カメラの接触による咽頭反射が抑えられる。患者の負担軽減で受診率や検査精度の向上につなげる。

 従来のマウスピースは内視鏡保護が目的で、前歯でかむ筒型だった。同病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科の藤原和典准教授(43)が、口に力が入り、のどの奥が狭まる分、咽頭反射が起きやすいことに着目し、2年がかりで新型を開発した。

 軟らかい樹脂製で、奥行き55ミリ、幅72ミリ、厚さ23ミリ。奥歯でかむと固定され、口の緊張が和らぎ、舌の位置が下がるため、のどの奥の内視鏡挿入スペースが広がる。

 開発後、10人の臨床検査で咽頭反射の回数は従来型と比べ84%低減されたという。1日に2個2500円(税別)で医療機関向けに販売。5日に同病院で会見した藤原准教授は「広く利用され、多くの患者に楽に検査を受けてもらいたい」と話した。

「朝食抜くと太る」代謝狂いエネルギー消費減

朝食を抜くと体内時計が狂い、肥満につながりやすいことがラットの実験でわかったと、名古屋大の研究チームが発表した。論文が米科学誌「プロスワン」に掲載された。

 名古屋大の小田裕昭准教授(時間栄養学)らのチームは、ラットを2グループに分け、片方は活動開始から食事を与えた。もう片方は食事を4時間遅らせ、人間の「朝食抜き」に相当する状態にした。その結果、食事の量に差はなかったが、朝食抜きのグループは脂肪が増え、朝食をとったグループよりも体重が増加した。朝食抜きのグループは、肝臓で脂質の代謝に関係する遺伝子の働きが遅れていた。食事中の体温上昇時間も短かった。こうした肝臓や体温のリズムの異常から、エネルギーの消費量が減少し、太ったと考えられるという。

足裏ストレッチ

「裸足で走る」と足の裏にたくさん刺激が入って良いことがあります。
(早く走れるかどうかは置いておいて…)

足の裏はリンパや血流が滞って老廃物が溜まり、疲労を感じやすい部分です。
しっかりストレッチすることで、血行がよくなり疲労回復に繋がります。

あのイチロー選手は、小さい頃から足裏のマッサージをして、
お父さまと体の調子を確認していたそうです。
足裏の柔軟性を確保し、いつもと違う様子などを確認しながら、
高いパフォーマンスを維持していたのでしょう。

【足裏ストレッチ例】
(1)立位姿勢で、ゴルフボールなどを足の裏で踏むように置いて
  前後に転がす(転ばないように壁などにつかまりながら)。
(2)立位姿勢で、タオルを足の裏で踏むように置いて、
  足の指でつまんだり離したりする。

▼参考:「ためしてガッテン」足裏ストレッチという言葉の意味について
 https://k.d.combzmail.jp/t/15np/h0v27pt0xtuxllt0f5fNI

歯周病の進行が呼吸機能の急速低下に関わる可能性 九大

九州大学は9月20日、歯周病の進行が呼吸機能の急速低下に関わることを明らかにしたと発表した。慢性閉塞性肺疾患(COPD)は従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称で、近年世界的に増加傾向で、世界の死因の第4位を占める。

 福岡県久山町の40歳以上成人1,650名の追跡調査データを分析し、呼吸機能検査による一秒量の急速低下との関連を検討した。その結果、喫煙などの影響を加味した上でも、歯周病の進行が最も軽度な集団に比べ、最も重度な集団は3年以内に一秒量の急速低下が起きる割合が1.4倍高く、歯周病が進行している人ほど呼吸機能の経年低下速度が急速化しやすいことがわかった。

過去ログ