ドライマウスの患者は推定800万人。最近はジェルタイプで指で口の中に塗る保湿剤も登場。スプレータイプもあり売り上げは増加中。医師もおすすめする口の乾き対処法「リップトレーニング」は前歯が見えるように口の筋肉に力を入れ「イー」。唇を前に突きだし口の筋肉を緩めて「ウー」。口の乾きを感じた時に10回程度繰り返す。ストレスを軽減させる効果も期待できる。世界が注目する簡単治療法はこのあとすぐ。はしのさんは「牛の唾液の育毛が衝撃的だった」と話した。
ドライマウスの患者は推定800万人。最近はジェルタイプで指で口の中に塗る保湿剤も登場。スプレータイプもあり売り上げは増加中。医師もおすすめする口の乾き対処法「リップトレーニング」は前歯が見えるように口の筋肉に力を入れ「イー」。唇を前に突きだし口の筋肉を緩めて「ウー」。口の乾きを感じた時に10回程度繰り返す。ストレスを軽減させる効果も期待できる。世界が注目する簡単治療法はこのあとすぐ。はしのさんは「牛の唾液の育毛が衝撃的だった」と話した。
さきほどの実験の9分後には唾液の量は回復した。ところがストレスの原因が取り除かれたあとも唾液の量が戻らない人が推定800万人いる。唾液の機能がアップしても口全体に行き渡らないと大問題。「ドライマウス(口腔乾燥症)」という唾液の減少。渡辺花菜絵さんは就職活動を始めた1年程前から口が乾燥し働き始めた現在も症状が続いている。外出する時は口を潤すものが手放せない。
岡野富美子さんはドライマウスの症状で食事の味を感じなくなった。さらに口内炎ができやすくなった。3年前にドライマウスを発症した佐藤よし子さんは飲み込みづらさや口臭を感じるようになり、家にこもりがちになってしまった。ドライマウスで起きる症状は強烈な口の乾き、常に口内炎、強い口臭、増える虫歯、味がわからない、様々な感染症、誤えん、肺炎。唾液の量が戻る人と戻らない人は何が違うのか?
へき地医療に尽力する医師をたたえる「第5回やぶ医者大賞」の審査会が23日、養父市役所であり、山梨県南部町にある「南部町国民健康保険診療所」所長の市川万邦さん(48)と、岐阜県郡上市にある「国保和良診療所」所長の廣瀬英生さん(41)が選ばれた。
同賞は養父市が2014年に創設。下手な医者を指す「やぶ医者」の語源が、元は養父にいた名医を意味する言葉だったことにちなむ。今回は5県の5人から応募があった。
市川さんは小児科と内科を基本に、認知症患者にも寄り添った医療活動を行っている。他の医療機関や行政、地域と連携し、住民の日頃の健康増進などにも力を入れている。
廣瀬さんは、山間部で総合診療医として活躍。複数の病院や診療所と連携し、自治体の垣根を越えた医療サービスを提供している。介護や介護予防、生活支援なども含めた地域包括ケアの実践活動も評価された。
表彰式と受賞者の講演会が8月25日、養父市広谷のビバホールである。
私たちにとって「口から食べる」ということは、生活を楽しむ上で欠かせないことです。あるアンケート調査で、特別養護老人ホームや老人保健施設などの利用者に「現在の楽しみは何?」と尋ねたところ、一番多かったのは「食事」と答えた人です。
口にはたくさんの機能がありますが、食べるときに重要なのは歯、舌、唾液の機能です。歯は食べものを細かくかみ砕き、すり潰して消化を助ける役割があります。これを咀嚼(そしゃく)といって、脳や神経系を刺激して活性化させます。次に舌は味を感じるだけでなく、口にしたものが体にとって危険であるかないかを識別します。また、咀嚼したものを舌と上あごで押し潰し、唾液と混ぜ合わせて飲み込む塊をつくって喉へと流し込みます。
口の中には約300~700種類、数千億の細菌がいるといわれていますが、唾液には食べものの消化を助ける働きと、口の中を殺菌するという重要な役割があります。唾液の中には免疫系に関わるものが多く含まれているので、唾液が減って口の中が乾燥すると口の中に入ってきた病原菌などを殺菌できなくなり、細菌の住み家になってしまいます。食べたり話したりすることで唾液も出て、飲み込むと細菌も同時に胃や腸で消化されて、病原菌も処理されます。
口から食べることは、食べものを咀嚼したり飲み込んだり、味を感じることで脳や神経系を刺激して活性化させ、全身の免疫力や抵抗力を高めることにつながります。口の機能が低下すると生活の質(QOL)も低下してしまうので、口から食べて、その機能を最大限に使い、QOLの維持と向上を目指しましょう。
唾液の効果は育毛、抗菌、傷の修復、歯の修復、消化、保湿・粘膜保護。人工的に作った歯で虫歯になりかけの歯を再現して、アクセサリーの修理屋と洋服の修理屋に1日4時間以上口に入れて舐め続けてもらう実験をした。2週間後、すかすかだった歯は白く埋まっていた。歯の再石灰化で初期の虫歯を修復できる。
どうして緊張すると口が渇くのでしょうか。ゲストが人生で一番口が乾いたエピソードを発表。指原莉乃さんは「AKBの選抜総選挙」、はしのえみさんは「欽ちゃんに舞台本番直前に課題を3つ出されたとき」、高橋英樹さんは「結婚の申し込み」。緊張などのストレスで唾液の量はどれだけ変化するのか、東京医科歯科大学の杉本久美子さんの協力のもと実験。簡単な計算を10分間休みなく続けてストレスを与え、途中と終了直後の唾液の分泌量を調べた。唾液の量はどんどん減っていた。唾液が減ると唾液の成分の濃度が濃くなる。動物にとって唾液は天然の傷薬で成分が濃い方が傷を治すのにいい。天敵に出会うなどストレスを受けた時は唾液の成分を濃くして傷に備える。実験でも唾液の量が減った一方で、殺菌効果を持つ分泌型免疫グロブリンAの濃度は1.4倍にアップ。唾液が変化するのは唾液腺のおかげ。ストレスが加わると脳が唾液腺に警鐘を鳴らし、唾液腺がケガに備えて成分を濃くして水分を少なくする。ストレスがかかると体を守るために唾液は量が減り成分が濃くなる。
舌についた白っぽい汚れを舌苔(ぜったい)といいます。
舌苔がお口の臭いの原因のひとつになることは
ご存知の方も多いと思います。
舌苔が付く原因はお口の中の乾燥、舌の機能低下、
低位舌などの他にもいろいろとあります。
舌苔を取るには清潔なガーゼなどで拭いたり、
舌清掃専用の舌ブラシや、歯ブラシを使ったりします。
舌清掃をするときは舌の奥から手前に清掃し、
歯ブラシを使用する場合はゴシゴシと擦らないようにしましょう。
表面の粘膜を擦り取ると炎症をおこしたり、
舌苔が厚くなる原因になります。
歯科医院でも舌苔除去を行っているところがありますので、
相談してみるのもいいと思います。
また、舌を上あごにこすりつけるトレーニングをすると
舌機能を上げたり、舌苔を薄くする効果もあります。
舌を上あごに押し当てた状態でお口の奥の方に舌を引きます。
繰り返し行ってみましょう。
▼参考:舌の上の細菌たち
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/h0novjs0vt3d33ux9eFog
※クリックするとPDFが開きます
海洋汚染が問題になっているプラスチックごみを減らす取り組みが、欧州で
加速してきており、飲食や小売店でストローの配布をやめたり、食器を再生可
能な素材に変えたりする動きが広がっています。
こうした背景には、プラスチックごみの投棄による海洋汚染の深刻化があり
ます。世界経済フォーラムが2016年に示した報告では、少なくとも毎年800万
トンが世界の海に流れ込んでいます。また、1億5千万トンを超すプラスチッ
クごみが海中に漂い、適切な対応がとられないと2050年までに魚の総重量を上
回ると推計されています。
プラスチックは分解に長い年月がかかり、深い海に沈み込めば除去が難しく
投棄されて漂うプラスチックごみは海の生態系を傷つけます。有害なプラスチッ
クを食べたり、微細な粒子を飲み込んだりして体内に取り込むことで、600種を
超す海洋生物が害を受けているとの報告もあります。
英パブ運営大手のJDウェザースプーンは今年に入り、ストローを客から求
められない限り出さないようにしています。素材もプラスチックから微生物で
自然分解される紙製に変える等リサイクルが困難なごみを減らす対策を取って
おり、「お客様の反応は上々」とのことです。
また、食品世界最大手のネスレ(スイス)はこの4月、2025年までに自社製品
の容器を再利用や再生が可能な素材に全面的に切り替える方針を表明しました。
先月開催された主要7カ国首脳会議(シャルルボワ・サミット)では、2030
年までのプラスチック代替品への切り替えなどをうたう「海洋プラスチック憲
章」がまとめられましたが、日本は米国とともに署名を見送りました。
しかし、シアトル市では、飲食物を販売するビジネスでのプラスチック製の
ストローや食器の使用を禁止する法律が、今月1日から施行されました。マリナー
ズの本拠地セーフコ・フィールド、そしてシーホークスやサウンダーズの本拠
地センチュリーリンク・フィールドは、昨年9月からプラスチック製ストローを
使用していません。
一方、日本でも政府の取り組みや事業者の自主的な流出抑制を促す改正法が
国会で成立し、今夏に施行される見通しです。
環境を守るためには国ぐるみの対策が必要ですが、消費者の意識改革も欠か
せません。ペットボトルは必ずリサイクルに出す、レジ袋はできるだけ使わな
い等のことを私たちも心掛けたいものです。
成人の一日に出る唾液の平均量は1~1.5リットルといわれます。
そして、通常よりお口の中の唾液が多くみられる状態を
唾液分泌過多症・流涎(りゅうぜん)症といいます。
ただし、赤ちゃんは唾液が多くても基本的には正常ですので、
小児から成人で唾液分泌量が多い方が流涎症に該当します。
お口の中に唾液が多くみられる状態は、
唾液がたくさん出ることと、たくさん溜まることが考えられます。
○唾液がたくさん出る原因
・口腔・咽頭・食道等の疾患
・脳神経系疾患
・薬物中毒
・精神疾患
・薬剤によるもの
・ストレスやホルモンの関係 他
○唾液がたくさん溜まる原因
・神経障害
・薬剤によるもの
・嚥下機能の低下 他
唾液にはさまざまな良い作用もありますが、
流涎症の場合は、合併症に気を付けることも大切になってきます。
唾液が多いと誤嚥(食事や唾液が肺へ入ること)を起こしやすくなります。
唾液と一緒にお口の中の細菌が肺に入って、肺炎を起こすことがあります。
合併症を予防するためには、口腔ケアによるお口の細菌減少と、
噛んだり飲み込んだりするための口腔機能維持向上のための
トレーニングなどが大切になります。
また、日頃から体力や免疫力が落ちないよう生活習慣や食生活に
気を付けるようにしましょう。
気になる場合は専門医を受診することをお勧めします。
▼参考:真性唾液過多症の1例
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/h0noujs0vt3d33ux9epTW
※クリックするとPDFが開きます