記事一覧

時間感覚について

トシをとるにつれて、「時間が速く過ぎるようになった」と、思います。
5歳になる我が子の成長を振り返ると、時間の流れをさらに早く感じます。

そう感じるのは、なぜなのでしょうか。

こんな実験結果が示されています。
4~82歳の約3,500人を対象として、自分が「3分」と感じた時点で
ボタンを押してもらったところ、
年齢が高くなるほど実際の3分より長くなる傾向がみられたのだそうです。
70歳代ではほぼ1割増、すなわち3分18秒経っていたとのこと。
自分が感じる時間の進み方(心的時計)と
実際の時間の進み方(物理的時計)が異なり、
トシをとるほど心的時計の進み方が物理的時計よりも遅くなるから
と考えられています。
そのため、時間が速く過ぎるように感じるのです。

では、どうしてこのようなことが起こるのでしょうか。

まず一般的によく知られているのが「ジャネーの法則」です。
「感じられる時間の長さは、年齢と反比例的な関係にある」というものです。
同じ1年であっても、5歳の子供にとっては人生の5分の1であり、
60歳の大人にとっては60分の1です。
年齢に対する比が小さいほど時間が短く感じられるので、
加齢によって時間が短く感じられるようになる、というわけです。

もうひとつは「代謝説」という考え方です。
身体的代謝が活性化しているときには心的時計が速く進むのだそうです。
たとえば発熱しているときは普段より身体的代謝が亢進しているため、
時間がゆっくり進むように感じられます。
逆に身体的代謝が落ちると、それに伴って心的時計の進み方も遅くなるため、
加齢により身体的代謝が低下することで物理的時計の方が心的時計よりも速く進み、
時間の経過を速く感じるということになります。

また、時間経過に注意が向くほど、同じ時間がより長く感じられることも知られています。
退屈な会議に出席していて、早く終わらないかと思って何度も時計に注意が向く場合は、
時間がなかなか経たないような気がしますよね。
一方、楽しく時間を過ごしている場合にはあっという間に時間が経過するように感じます。

先日、家族でディズニーランドに遊びに行きましたが、
楽しい一日はあっという間に終わりました。まさに夢の国!!(笑)
時間を大切に。来年も毎日楽しく過ごしたいものですね。

▼参考:時間経過について
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/h0koyeu0ytvh5wyt10f2N

多職種連携について

多職種連携とは、患者さんに質の高い治療やケアを提供するため、
患者さんや要介護高齢者に携わるさまざまな機関、専門職が連携しあうことです。
団塊の世代が75歳以上になる2025年に向けて、厚生労働省が構築を推進している
「地域包括ケアシステム」
(介護・医療サービスなどの支援を継続的かつ包括的に提供するしくみ)
においても、多職種連携の強化が不可欠です。

連携とは、単に協力するだけでなく、お互いのできること(専門性)を明示し、
最善の対応を要求し合う関係だと考えています。

例えば、関節リウマチの高齢患者さんの口腔ケア指導の
作業療法士と歯科衛生士の「連携」です。
作業療法士は2か月後には歯ブラシをしっかり握れるようリハビリを提供し、
その機能に合わせて歯科衛生士が適切な歯磨き指導を実施します。
その2か月の期間内に、歯科衛生士からさらに
「磨き残しがないように、握力だけでなく手首の可動域の向上も目指せないか?」
となどと要求(確認)して、状態の向上を目指していきます。
このようなコミュニケーションを増やし、多職種連携を強化していきましょう!

▼参考:他職種連携について
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/h0koxeu0ytvh5wyt10wVC

【12月16日放送】健康カプセル!ゲンキの時間 肝臓を労わるお酒の飲み方

忘年会のシーズンだが、飲みすぎると肝臓へのダメージも蓄積される。飲酒習慣があるとがんにもなりやすい。健康的な飲み方を探るため、各分野の専門家が集う飲み会で悪酔い・二日酔いしない飲み方を学ぶ。

 健康のプロ・医師たちが実践している、肝臓を労るお酒の飲み方を学ぶ。 クマに悪酔いを防ぐポイントがあるという。

 専門家の先生達が1杯目に選んだのは「ビール」。最初から濃いアルコールを摂取すると、血中濃度が高くなり血圧や意識に影響するためという。1杯目にオススメは、ハイボール・サワー・ビール。ビールの苦味の成分に含まれるイソα酸は、アルツハイマー認知症を遅らせる効果があるという。おつまみの一品目にはサラダがオススメ。食物繊維が多く含まれており、胃の中にアルコールの吸収を緩やかにし、悪酔いを防いでくれる。生野菜で味付けが少ない方が良い。自宅で食べるときは、抗酸化作用があり肝臓の防御機能を高めてくれるブロッコリースプラウトがオススメ。マグロのEPAやDHAも、肝臓を活発にする働きもあるので良い 。

 マグロと一緒に頼むと良いものは、タコ。タウリンというアミノ酸が含まれており、胆汁を出しやすくし肝臓を保護する役割がある。また、ウルソは肝臓に作用して胆汁の流れを良くしたり、肝臓の機能を高めるためお酒を飲む前に飲むと良い。 錠剤や飲料として市販もされている。また、油もアルコールを胃から小腸に流すのを遅らせる効果があるが食べ過ぎは禁物。カルパッチョは、マグロと一緒にオリーブオイルで油を取り、相乗効果が期待出来る。

 医師たちの最後の1杯は、ノンアルコールビール。ノンアルコールビールには二日酔いを防ぐ役割があるという。アルコールを飲むと脱水になるが、ノンアルコールで飲んでいる気分のまま水分補給が出来、脱水や二日酔い予防に繋がるという。お茶漬けのしめは糖質が高く血糖値を上げるので、我慢するのがベスト。

二日酔い対処法とは?
 守らなければいけないのは1日トータルのアルコール量が20gまで。1週間トータルでアルコールの上限を越えないように飲めるかがポイント。1日20gで足りない場合は、1日休肝日を作り調整する。豆腐はアミノ酸20種すべてが含まれ良質なたんぱく質で肝臓の機能をサポートする。海藻類も水溶性食物繊維が多く含まれており、サラダよりも手軽に多くの食物繊維を摂ることが出来る。また、二日酔いになってしまったら水分補給が重要だという。

 医師オススメの二日酔いを防ぐ寝方のポイント。右を下にして横になると胃に出口が下向きになって消化がスムーズになり、吐き気なども抑えられるという。また、柿・イチゴ・キウイはビタミンCの宝庫で、アルコール分解を助け、肝機能を回復する効果がある。

 アルコールと同じか少し多めに水を摂るのが、二日酔いにならない重要なポイント。

歯の芽

赤ちゃんの歯(乳歯)は生後6ヶ月前後から生え始めます。
個人差があるため、早い子では産まれた時にすでに歯が生えている、
1歳を過ぎても歯が生えない…といったこともみられます。

産まれた時にすでに歯が生えている場合、
母乳授乳時に噛まれてしまうなどといったことがありますので、
小児歯科受診をお薦めします。
また、1歳3ヶ月頃を過ぎても歯が生えてこない場合も
欠損歯(もともと歯がない)場合も考えられますので、
歯科医師に相談するようにしましょう。

乳歯は母親の胎内にいる時にすでにもとになるものが出来上がり、
これを「歯の芽」(歯胚:しはい)といいます。
歯胚は妊娠6~7週目程から出来始め、
10週目くらいには上下に20本の乳歯の元が出来上がります。
その後、4ケ月頃から石灰化(カルシウムの沈着)が起こり、
硬い歯が出来上がっていきます。
この時期に数本の大人の歯(永久歯)の元も出来上がり、
残りは産まれてから作られます。

歯は一生ものであり、からだの健康や見た目にも大きな影響を与えます。
歯はカルシウムだけで出来ているわけではなく、
タンパク質やビタミンなどの栄養素も必要になります。
頑丈な「歯の芽」を作るためには、母親がバランスのいい食事により
必要な栄養素をしっかりと摂るということが大切です。
妊娠がわかる頃には「歯の芽」は出来始めますので、
日頃から食事の栄養バランスに気を付ける必要がありそうですね。

▼参考:歯とお口の発生と育ち方
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/h09smys0wt58jbk7rgR8c

ちょっと気になる!≪アイスクリーム頭痛

冷たいかき氷やアイスクリームを食べると
頭がキーンと痛くなったという経験をされたこと、ないでしょうか。
それは「アイスクリーム頭痛」という正式な名前を持つ頭痛の一種です。

原因は2つ考えられています。
1.勘違い説
 強い刺激を受けることにより温痛覚が「冷たい」を「痛い」と勘違いし、
 おまけに痛みの部位まで間違ってしまうという説。
2.血管炎症説
 喉元が急激に冷やされることから頸動脈の収縮が起こり、
 体温維持を目的とした血流が増えて血管が伸展し、
 放出された炎症物質が三叉神経を刺激して神経原性炎症を起こす説。

いずれにせよ、短時間で治まる、からだへの悪影響が少ないといったことから
あまり研究はされていないようです。
ただ、片頭痛との関連性は大きいようで、片頭痛がある方とそうでない方では
現れ方に顕著な違いがあります。

アイスクリーム頭痛を起こさないためには、
冷たいものはゆっくり食べる、舌の奥の方にいきなり入れない、
などに気を付けると起こり難いかもしれません。
一瞬の痛みでも、強烈な痛みなので避けたいですよね。
是非、試してみてください。

▼参考:アイスクリームで頭痛が…こめかみがキーンと痛む!治し方は?
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/h09snys0wt58jbk7rgdvB

よい眠りのために…

毎朝、すっきり目覚めていますか?
深い眠りを得るためには、日中活発だった交感神経をオフにして、
副交感神経に切り替える必要があります。
そして、深部体温を下げることが大切となります。
眠くなると、手足が温かくなりますよね。
これは、手足から熱を出すことで深部体温を下げているからです。

そのために、「大の字」で寝るとからだの緊張がとれ、
血行もよくなるので、リラックスし、深部体温を下げられます。
いびきが気になる方は、横向きで眠ると改善されることがあります。

また、寝る前のアルコールやタバコは控えるようにしましょう。
寝ている間は唾液があまり出ない仕組みになっているため、
お口の渇きを誘発するアルコールやタバコは、
口腔内細菌を増やすことに繋がり、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。

からだにも、お口にも、質のいい眠りを心がけて、
忙しい季節、元気に乗り切りましょう!

▼参考:白川修一郎先生インタビュー
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/h0lczcu0ytt8r1vt08MZm

睡眠時無呼吸低呼吸症候群

人生の約1/3を占めるといわれる睡眠。
個人差や年齢差はありますが、
成人でだいたい7時間~9時間が理想的とされます。
睡眠は脳が休息するノンレム睡眠と、脳波が浅くなるレム睡眠という
性質の違う2つの睡眠を繰り返しながら成り立ち、
周期は日や状態によって変わります。
レム睡眠のときに夢を見るといわれ、
ここで目覚めると、すっきりとした目覚めに繋がりません。

日本人は睡眠時間が短い傾向にありますが、
「ショートスリーパー(短時間睡眠で大丈夫な体質の人)」は
0.5%以下で、遺伝要素が影響します。

睡眠時間が少ない人の中には、不眠症などのように眠れない場合と、
「睡眠時無呼吸低呼吸症候群」などのように、
睡眠時間は長いけれどよく眠れていない、といった場合があります。
睡眠時無呼吸低呼吸症候群は原因の9割が
何らかの原因で、のどの気道が狭くなることです。

寝ても寝ても眠く、いびきをかく人は、
睡眠時無呼吸低呼吸症候群の確率が高いため、
体内の酸素が不足して心臓への負担がかかることや、
事故や突然死に繋がりかねません。
マウスピースなどの治療で効果が得られることもあります。
気になる方は、歯科専門外来を受診されるといいかもしれませんね。

▼参考:睡眠時無呼吸症候群
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/h0lcycu0ytt8r1vt086mF

歯学部出身者ら優遇「痛恨の極み」…岩手医大

 文部科学省による医学部入試に関する緊急調査で、岩手医科大(盛岡市)でも編入試験と一般入試で一部の受験生を優遇していたことが8日、明らかになった。同大は記者会見で「社会の信頼を揺るがす事態になったことは痛恨の極みで心からおわびする」と謝罪し、運用を見直す方針を示した。

 同大によると、文科省の指摘を受けた一つが、今年2月の歯科医師免許取得者らを対象にした医学部への編入試験。2013年頃から募集要項に明記せずに同大歯学部出身者の合格枠を設け、34人が応募した今年は合格者7人のうち3人を占めた。

 編入試験の応募者には、卒業後に県内の地域医療に従事することを確約する誓約書の提出を求めており、佐藤洋一医学部長は「地域医療への意欲や信用性に比重を置いている。(同大歯学部出身者の優遇は)大学の裁量の範囲内だと思っていた」と釈明した。

 また、今年度の医学部一般入試(募集定員90人)では特定の受験生を優先的に合格させたと指摘された。

 同大は1月の入試で当初135人に合格を出したが、100人弱が辞退したため、繰り上げで51人を追加合格とした。この際、当初の合格者に近い評価だった受験生が含まれず、面接の点数が明らかに下回っていた受験生を追加合格とした点を文科省は不適切だと指摘。その経緯を記した書類が残されていないことも問題視した。

 同大は「性別や浪人生など、特定の属性で差別はしていない」と説明。今後は成績順位を順守して合格者を選抜し、記録を残すなど合格に至った経緯の透明性を確保するとした。

 祖父江憲治学長は「透明性の担保などを粛々と進める。岩手をはじめ東北の医療を担うために多くの人材を育てたい」と話した。

過去ログ