記事一覧

「 海洋を汚すプラスチックごみ抑制への動き 」 

海洋汚染が問題になっているプラスチックごみを減らす取り組みが、欧州で
加速してきており、飲食や小売店でストローの配布をやめたり、食器を再生可
能な素材に変えたりする動きが広がっています。
 こうした背景には、プラスチックごみの投棄による海洋汚染の深刻化があり
ます。世界経済フォーラムが2016年に示した報告では、少なくとも毎年800万
トンが世界の海に流れ込んでいます。また、1億5千万トンを超すプラスチッ
クごみが海中に漂い、適切な対応がとられないと2050年までに魚の総重量を上
回ると推計されています。
 プラスチックは分解に長い年月がかかり、深い海に沈み込めば除去が難しく
投棄されて漂うプラスチックごみは海の生態系を傷つけます。有害なプラスチッ
クを食べたり、微細な粒子を飲み込んだりして体内に取り込むことで、600種を
超す海洋生物が害を受けているとの報告もあります。

 英パブ運営大手のJDウェザースプーンは今年に入り、ストローを客から求
められない限り出さないようにしています。素材もプラスチックから微生物で
自然分解される紙製に変える等リサイクルが困難なごみを減らす対策を取って
おり、「お客様の反応は上々」とのことです。
 また、食品世界最大手のネスレ(スイス)はこの4月、2025年までに自社製品
の容器を再利用や再生が可能な素材に全面的に切り替える方針を表明しました。

 先月開催された主要7カ国首脳会議(シャルルボワ・サミット)では、2030
年までのプラスチック代替品への切り替えなどをうたう「海洋プラスチック憲
章」がまとめられましたが、日本は米国とともに署名を見送りました。
 しかし、シアトル市では、飲食物を販売するビジネスでのプラスチック製の
ストローや食器の使用を禁止する法律が、今月1日から施行されました。マリナー
ズの本拠地セーフコ・フィールド、そしてシーホークスやサウンダーズの本拠
地センチュリーリンク・フィールドは、昨年9月からプラスチック製ストローを
使用していません。
 一方、日本でも政府の取り組みや事業者の自主的な流出抑制を促す改正法が
国会で成立し、今夏に施行される見通しです。

 環境を守るためには国ぐるみの対策が必要ですが、消費者の意識改革も欠か
せません。ペットボトルは必ずリサイクルに出す、レジ袋はできるだけ使わな
い等のことを私たちも心掛けたいものです。

流涎(りゅうぜん)症

成人の一日に出る唾液の平均量は1~1.5リットルといわれます。
そして、通常よりお口の中の唾液が多くみられる状態を
唾液分泌過多症・流涎(りゅうぜん)症といいます。
ただし、赤ちゃんは唾液が多くても基本的には正常ですので、
小児から成人で唾液分泌量が多い方が流涎症に該当します。

お口の中に唾液が多くみられる状態は、
唾液がたくさん出ることと、たくさん溜まることが考えられます。

○唾液がたくさん出る原因
・口腔・咽頭・食道等の疾患
・脳神経系疾患
・薬物中毒
・精神疾患
・薬剤によるもの
・ストレスやホルモンの関係 他

○唾液がたくさん溜まる原因
・神経障害
・薬剤によるもの
・嚥下機能の低下 他

唾液にはさまざまな良い作用もありますが、
流涎症の場合は、合併症に気を付けることも大切になってきます。
唾液が多いと誤嚥(食事や唾液が肺へ入ること)を起こしやすくなります。
唾液と一緒にお口の中の細菌が肺に入って、肺炎を起こすことがあります。
合併症を予防するためには、口腔ケアによるお口の細菌減少と、
噛んだり飲み込んだりするための口腔機能維持向上のための
トレーニングなどが大切になります。

また、日頃から体力や免疫力が落ちないよう生活習慣や食生活に
気を付けるようにしましょう。
気になる場合は専門医を受診することをお勧めします。

▼参考:真性唾液過多症の1例
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/h0noujs0vt3d33ux9epTW
※クリックするとPDFが開きます

間葉系幹細胞の投与で歯周病の進行を抑制

愛知学院大学歯学部の本田雅規教授、日本大学歯学部の井口慎也非常勤医員らの研究グループは、間葉系幹細胞が歯周病の進行を抑えることをマウスを使った実験で明らかにした。本田教授らは歯肉溝に糸を巻いて歯周病に罹患させたマウスを用いて実験。
 糸を巻いた同日に、糸を巻いた歯の周囲の歯肉に注射を針で間葉系幹細胞を投与すると、歯槽骨の破壊が有意に抑えられた。間葉系幹細胞はマウスの大腿骨から採取し数日間培養したものを、歯の近心の歯肉だけに投与。近心側の歯槽骨破壊は抑えられたが、遠心側の歯槽骨については投与しない場合と同様に破壊されたという。
 従来、炎症部位への細胞の投与は細胞が死滅するため禁忌とされていた。しかし、今回の実験により、炎症部位に投与した細胞でも数日間にわたり生存できることが判明。今回は骨髄から採取した間葉系幹細胞を使用したが、歯髄や歯根膜など他の組織の間葉系幹細胞でも今後実験していくとのこと。幹細胞を使った再生医療の確立にまた一歩近づいたと言えよう。

世界初、マイクロPHセンサによるう蝕の定量的検査技術の開発に成功。

東京医科歯科大学生体材料工学研究所の宮原裕二教授と田畑美幸テニュアトラック教授の研究グループは、酸化イリジウムを材料とするマイクロPHセンサを製作し、世界初となる歯のPHマッピングによるう蝕の定量的検査技術を開発した。研究グループは、歯科用深針に実装することを目的に、小型化・加工性に優れたワイヤを用い、室温での理論値に近いPH感度を有するセンサを作製。
 このセンサを用いて抜去う蝕歯の表層PH測定を行い、健康な歯根、非進行性う蝕、進行性う蝕はそれぞれ6・85、6・07、5・30のPH値を有していることもわかった。直径300μmの同センサは、凹凸や欠損といった歯表層の形態に左右されず、直接PH測定を行うことが可能であるだけでなく、染色による目視診断やX線による画像診断では識別できない歯間のう蝕進行性も評価することができる。繰り返しの測定や、使用後のオートクレーブ滅菌も可能だという。

嚥下障害診療指針2018年版案を公開

日本耳鼻咽喉科学会はこのほど、「嚥下障害診療ガイドライン2018年版」案を学会ホームページで公開した。2008年版、12年版に続き、6年ぶりの改訂。両版は利用者を主に耳鼻咽喉科医とし、初期対応に重きを置いていたが、2018年版では嚥下障害診療にかかわる全ての医療者を対象とし、評価や治療についても具体的な内容を盛り込んだとしている。2018年6月29日締め切りで、電子メールで意見を募集している。

 同ガイドラインは、対象とする患者の受診契機として、(1)患者自身あるいは家族などが、患者の嚥下障害に関する原因精査あるいは治療を求める場合(2)患者の嚥下障害に関する原因精査あるいは治療を他の医師などから依頼される場合(3)患者の嚥下障害の有無や程度、経口摂取の可否などの判定を他の医師などから依頼される場合-を想定している。これらの患者に対し、外来で行うべき基本的な診療手順をアルゴリズムに示し、それぞれを概説。嚥下障害の診断に関する14のクリニカルクエスチョン(CQ)も設定している。

 CQには「認知障害は嚥下機能に影響を及ぼすか?」「気管切開は嚥下機能に影響を及ぼすか?」「嚥下機能評価に簡易検査は有用か?」「通常の喉頭内視鏡検査と嚥下内視鏡検査の方法・観察点における違いは何か?」などが設けられている。

口腔内と身体全体の健康関連調査 愛知県医師会が全国初の大規模調査

愛知県歯科医師会は26日、東浦町の高齢者を対象に7月~来年3月、口腔内の健康と、身体全体の健康の関係性を探る調査研究事業を展開すると発表した。厚生労働省から補助金も受ける形での全国初の大規模調査となる。

 口腔と身体全体の健康は、以前から関係性が指摘されていたが明確な立証はされていない。歯科医師会や厚労省は調査結果を基に、口腔の病気を防ぐ施策を進めたい考えだ。

 調査は要介護・要支援者を除く東浦町の65歳以上の1万人余が対象。7月に全員に案内を送付し、9~11月の間に行われる集団検診で、歯科医師が口腔内の細菌や、かむ力の測定、そしゃく機能など7項目をチェックする。同時に身体の衰え具合を尋ねるアンケートに答えてもらう。

 虫歯や歯周病の有無などを調べる精密検査も行う。これを基に、愛知学院大歯学部などの協力を得ながら、来年3月にも報告書をまとめる。

 厚労省から補助金1300万円が入り、治療費を除き、町民の負担はない。歯科医師会は住民1000人程度の参加を見込む。会は来年度以降、口腔内の病気を治療した際の身体の改善状況を調べることも検討する。

 内堀典保会長は名古屋市での会見で「将来的には口腔機能の低下と認知症との関係性も明らかにしたい。口腔ケアを通じ、健康の人が増え、医療や介護費用の抑制につなげたい」と話した。東浦町の神谷明彦町長、半田歯科医師会の冨栄一会長と事業開始に関する協定書を交わした。

歯科関連の国家試験合格者が発表。歯科医師は3年ぶりに2000人超え。

第111回歯科医師国家試験の合格者が発表され、出願者3721人、受験者3159人で合格者は2039人という結果になった。合格者は3年ぶりに二千人を超えたが、合格率は前年に比べ0.5ポイント減少の64.5%。
 新卒者の合格率は77.9%、既卒率は44.0%。規定年限で合格する学生の比率が急激に下がっているという現状は前回と変わらず。留年学生を除いた最終年限での出願者数に対する合格者の割合をみると、一部の大学で20%台となるなど厳しい現状となっている。
 また、平成29年度歯科技工士国家試験の合格発表も行われ、受験者952人に対し、合格者は902人。合格者が初めて1000人を割った昨年度よりさらに85人も減少した。全国の歯科技工士学校の入学者も激減しており、若者の歯科技工士離れが進んでいることは間違いない。
 歯科衛生士国家試験では、7374人が受験。合格者は7087人と前回に比べ350人増加した。どの職種も歯科医療を支える重要な役割を背負っている。将来の歯科業界を担う人材が育つことを期待したい。

歯周病健診

内容 歯周病検査、歯周病の予防・改善指導
場所 同健診の実施医療機関
    ※各支所・公民館等にあるチラシや市HPに掲載。受診する     場合は、事前に医療機関に申込みが必要。
対象 昨年4月~来年3月に30・40・50・60・70歳の     誕生日を迎えた、または迎える方
    ●妊産婦で職場等の歯科健診を受ける機会がない方(治療      中の方は対象外)
料金 500円(70歳の方は無料。その他の方も免除制度あり)
詳細  健康推進課 ℡25-6315

過去ログ