記事一覧

歯ぎしり軽減にボトックス治療が有望

寝ている間の歯ぎしりや食いしばりといった症状は、頭痛や顎関節症の原因となるほか、歯にもダメージをもたらすことがある。こうした症状の軽減に、A型ボツリヌス毒素(ボトックス)を頬に注入する治療が有望であることが小規模なランダム化比較試験(RCT)で示された。詳細は「Neurology」1月17日オンライン版に掲載された。

 このRCTは米ベイラー医科大学神経学教授のJoseph Jankovic氏らが実施したもの。同氏によると、この治療は頬から咀嚼筋(咬筋と側頭筋)にボトックスを注入することで咀嚼筋を収縮させる信号を遮断し、歯ぎしりや食いしばりを軽減させるというもの。RCTの実施にはボトックスを製造するアラガン社が資金を提供した。

 対象は、ポリソムノグラフィーと呼ばれる睡眠検査で睡眠中の歯ぎしりが確認された18~85歳の男女22人。まず研究室に一晩、宿泊してもらい、歯ぎしりや食いしばりの症状の程度を確認した。

 次に、対象者のうち13人には頬から咀嚼筋にボトックスを注入し、残る9人には有効成分が含まれていないプラセボを同様に注射した。その4~8週間後に再び全ての対象者に研究室に宿泊してもらい、歯ぎしりなどの症状を評価した。

 その結果、全般的な症状の改善がみられた患者はプラセボ群ではみられなかったが、ボトックス治療群では13人中6人に「大幅」または「極めて大幅」な改善が認められた。さらに、対象者に症状や痛みをそれぞれ0~100点(50点が変化なし、それより点数が低いほど悪化、高いほど改善)で評価してもらったところ、プラセボ群では症状スコアは平均47点、痛みのスコアは同42点で改善が認められなかったのに対し、ボトックス治療群ではいずれも平均65点で症状や痛みが軽減したことが示された。

 なお、ボトックス治療による重篤な副作用は認められなかったが、ボトックス治療を受けた患者のうち2人から、笑顔になった時の印象に変化があったとの報告があった。しかし、こうした変化は数週間後には消失したという。

 Jankovic氏によると、歯ぎしりや食いしばりに対する現行の治療法としてはマウスガードの使用が挙げられるが、歯へのダメージは回避できるものの歯ぎしりそのものを抑えることはできない。また、行動療法や薬物療法も検討されているが、臨床試験では検証されていないか、検証されていても一貫した結果が得られていないという。今回の研究でボトックス治療の有望性が示されたことから、同氏は今後、同治療が治療選択肢の一つになりうるのではないかとの見解を示している。

 しかし、今回のRCTの結果を受け、米ニューヨーク大学歯学部のKaren Raphael氏は「歯科の問題がなく、症状は歯ぎしりだけの場合に治療が必要なのか疑問だ。また、RCTの対象者は顔面の痛みと歯ぎしりがあることを訴えていたが、実際に顔面の痛みが歯ぎしりによるものなのかどうかは明確には分からない」と指摘。その上で、「ボトックス治療によるベネフィットが期待できる病態」として顎関節症候群を挙げている。

認知症と歯周病の切っても切れない関係

日本人口の内、65歳以上の方が占める割合が27%を超え
日本は超高齢社会になりました。
65歳以上の方のうち認知症患者の占める割合は7人に1人といわれます。
そして認知症の最大の危険因子は加齢です。
ですが、加齢以外にも認知症を発症させる危険因子はたくさんあり、
歯周病もその一つだということが分かってきました。
そもそも咀嚼をすることで脳の活性化に繋がることは広く知られていますが、
アルツハイマー病は脳(海馬等)にアミロイドβタンパクが溜まり、
脳神経細胞を死滅させるため、記憶障害などの認知症状が現れる病気です。
アミロイドβタンパクは歯周病が慢性化することにより、
脳内に影響を及ぼし、アミロイドβタンパクを増加させるため、
認知症を悪化させると考えられます。

また、歯周病菌の1つジンジバリス菌(Pg菌)の菌体成分リポ多糖が
アルツハイマー様病態の原因酵素(リソソーム酵素カテプシンB)
を誘発することも分かっています。

つまり、歯周病の治療や口腔ケアによる歯周病菌の減少により
アルツハイマーの発症リスクを下げることが可能ということが考えられます。

ちょっと気になる!≪猫の舌のざらざら

猫に舐められたことはありますか?
猫の舌は表面がざらざらとして、独特の感触があります。
舌に突起・・・糸状乳頭がびっしりと並んでいるからです。
この糸状乳頭が毛づくろいの時のブラシ替わりや
食事の時のスプーン替わりになります。

人間には4つの乳頭があり、糸状乳頭以外に味を感じる
味蕾(みらい)細胞が存在します。
1.有郭乳頭・・舌の一番後方に位置し、10個前後の乳頭が存在します。
2.葉状乳頭・・舌縁部の位置し、味雷細胞が沢山存在します。
3.茸状乳頭・・舌背部(舌の表面)に位置し、1~3個しか存在しません。
4.糸状乳頭・・舌背部全体に位置し、舌にある乳頭の中で一番数多く存在します。
       但し、味雷細胞が存在しません。

噛むことにより唾液が分泌されます。
唾液に溶けた食物の味物質が味蕾を刺激し、
味覚中枢に伝達されて味を感じる仕組みになっています。

猫の舌の中央には糸状乳頭が沢山存在し、
その糸状乳頭には味雷細胞がないので味を感じません。
でも、茸状乳頭も存在しているため、苦味、酸味、塩味を感じることは出来ます。
腐ったお肉などを食べないよう苦味に敏感になっています。

▼参考:舌の構造と機能訓練
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/h0ee8iq0st1fnzg3zaYNb

日本の世帯数の将来推計

 国立社会保障・人口問題研究所はこのほど、2018(平成30)年推計の「日本
の世帯数の将来推計(全国推計)」を公表しました。
 この推計は5年ごとに実施しているもので、「単独」「夫婦のみ」「夫婦と子」
等の家族類型別に見た将来の世帯数を求めることを目的としており、今回は2015
(平成27)年の国勢調査を基に、2015~40年の25年間についての将来推計を
行いました。
 推計結果のポイントは、下記の通りです。
・世帯総数は2023年の5,419万世帯でピークを迎えるが、その後は減少に転じ、
2040年には5,076万世帯まで減る。
・2015~40年の間に「単独」世帯は34.5%→39.3%、「夫婦のみ」は20.2%→
21.1%、「ひとり親と子」は8.9%→9.7%と割合が上昇する。
・2015~40年の間に世帯主が65歳以上である世帯は1,918万世帯→2,242万
世帯に、75歳以上である世帯は888万世帯→1,217万世帯に増加する。
・2015~40年の間に65歳以上男性の独居率は14.0%→20.8%、女性は21.8%
→24.5%と上昇する。

 一方、世界最多の人口をもつ中国でも、日本と同様の人口問題が発生してい
ます。
 中国は2015年の秋、30年余り続けてきた一人っ子政策の撤廃を決め、2016年
から全夫婦に2人目の子供の出産を認めました。国家統計局によると、2016年
の出生数は前年比131万人多い1,786万人で1999年以来の高水準になりましたが、
2年目の2017年には減少に転じ、前年より63万人少ない1,723万人になりました。
 また、高齢化が加速しており、統計局によると60歳以上の高齢者は2017年に
前年より約1千万人多い2億4,090万人。全人口に占める比率は前年より0.6ポイ
ント高い17.3%に上昇しました。
 中国でも本格的な少子高齢化が顕著になってきています。

歯周病で認知症悪化の仕組みを解明/脳の「ゴミ」増やす

歯周病が認知症の症状を悪化させる仕組みを、国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)、名古屋市立大学などの研究グループが解明した。

 歯周病菌の毒素がアルツハイマー病の原因とされる脳の「ゴミ」を増やし、認知症の症状が悪化するという研究成果が、英専門誌の電子版に掲載された。
  
 認知症の6割を占めるとされるアルツハイマー病は、脳の神経細胞の中にアミロイドβというたんぱく質の「ゴミ」がたまり、神経細胞が徐々に死滅することが原因と考えられている。

 研究グループは、アルツハイマー病を発症するマウスに歯周病菌を感染させて、歯周病ではないアルツハイマー病のマウスの脳と比較した。

 5週間後、歯周病のマウスでは記憶をつかさどる海馬でアミロイドβの量が約1.4倍に増えていた。さらに、記憶学習能力を調べる実験でも、歯周病のマウスでは認知機能が低下していたという。

(朝日新聞DIGITAL 1月5日)

お酒はがんの危険高める/飲みすぎに注意と米学会

米臨床腫瘍学会の、がん予防委員会は1月14日までに「飲酒はがんの危険性を高める可能性がある」として、アルコールを飲みすぎないよう注意を呼びかける声明を発表した。

 飲酒とがんとの関係は、国際がん研究機関(IARC)をはじめ国内外の多くの研究機関から報告されているが、同学会が飲酒の危険性を公式に認め、対策に乗り出すのは初めてという。

 声明によると、過剰な飲酒は咽頭、食道、肝細胞、結腸などのがんの原因になり得るほか、女性の乳がんに関しては、適量の飲酒であっても、わずかに危険性を高めるとの研究報告がある。

 世界で新たにがん患者となる人の5.5%、がんによる死亡者の5.8%は飲酒が原因と考えられるという。


(「ワシントン共同」― メディファクスより)

平成30年度歯科保健関係予算案 23億1,203万円を計上/前年度比11.1%増

平成30年度の政府予算案が12月22日、閣議決定され、厚労省医政局歯科保健課所管の予算は23億1,203万8千円で、前年度に比べ約11.1%増加した。

 8月の概算要求時点からは4億6,850万円減額となったものの、約83.2%が確保されることとなった。このうち、「歯科保健医療の充実・強化」として7億6,300万円が計上された。

 これは平成28年度に新設された「新しい日本のための優先課題推進枠」を引き続き活用しており、「歯科口腔保健の推進に関する法律」や「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2017」を踏まえて、新規に「歯科健康診査推進等事業」(2億781万9千円)及び「歯科医療機関による歯科口腔機能管理等研修事業」(5,688万円)が計上されている。

 新規施策としてはその他、▽「地域拠点歯科診療所施設整備事業」の創設(2,373万円)▽「災害医療チーム養成支援事業(歯科分野)」(362万2千円)―が計上された。

(日歯メールマガジン [No.527 18/01/22] )

IoTスマートハブラシと歯科医院向けクラウドサービスを連携

サンスターグループ オーラルケアカンパニーと富士通株式会社は2017年12月25日、IoTスマートハブラシ「G・U・M PLAY」(ガム・プレイ)と富士通の歯科医院向けクラウドサービスを連携させた先進予防歯科サービスを2018年1月31日から提供を開始すると発表した。

 G・U・M PLAYは、「歯みがき採点化機能」を導入したデジタルデバイスで、対応するハブラシにセンサーを搭載したアタッチメントを装着し、スマートフォンと連動させることで、自分の歯みがきを記録・析することができ、正しい歯のみがき方を身につけることができるという。

 富士通の歯科医院向けクラウドサービスは、レントゲン写真や口腔内写真、う蝕検査、歯周病検査、歯科衛生士のコメントなどの情報を、富士通のデータセンター内のクラウド環境にアップロードし、「歯の健康ファイル」として集約することで、患者との共有を可能にする歯科医院向けのサービス。

 患者はPCやスマートフォンからいつでも自分のファイルを閲覧・保存でき、口腔内の状態を歯科医師や歯科衛生士と継続的に共有することで、患者の口腔ケア意識向上を支援する。

 これにより、来院時の患者の口腔状態に加え、自宅での日々の歯みがき状況もデータとして確認し、よりパーソナライズされた歯科指導が可能になり、患者の積極的な予防歯科行動を促進できるという。


(医療NEWS 1月5日)

過去ログ