記事一覧

富山で口腔がん検診 市医師会 認知度低く受診低迷

富山市医師会は、全国でも珍しい口腔(こうくう)がん検診を始めた。他の部位のがんに比べ認知度が低く、検診の周知が進まないこともあって、開始した7月から10月末までの受診者数は89人と低迷している。口腔がんは年齢に関係なく発症するため、市医師会は早期発見へ受診を呼び掛けている。

 口腔がんは喫煙や過度の飲酒、慢性的な舌への刺激などで発症しやすくなる。国立がんセンターの調査によると、国内の患者数は2015年で約1万9500人となっている。死亡率は46・1%と、がん全体で10番目に高く、現在も上昇傾向にある。一方、半年に一度、口腔がんの検査が義務づけられている米国では、死亡率が19・1%に抑えられている。

 富山市医師会から依頼を受けた同市歯科医師会が、口腔外科専門医を派遣し、同市経堂にある健康管理センターで毎週水、金曜と、不定期で日曜に6400円(税別)で検診を実施している。市医師会によると、全国では長野赤十字病院を皮切りに始めた長野県に続き、2例目となる。

 診察は最初に口内全体をレントゲンで撮影した後、その写真を元に専門医が視診、触診して、がんやがんになり得る病変を探す。市医師会では、これまでに受診した89人のうち、1人に口腔がんの前段階とみられる病変が見つかった。

 全国で口腔がん検診が普及しない要因について、市医師会の津幡拓総務課長は、導入する際の費用を挙げる。レントゲン撮影機器や画像をパソコンに転送するための回線などを合わせて約800~900万円かかる。胃がんや肺がんに比べると認知度が低いため、取り組みが進まないという。

 しかし、口腔外科の専門医の一人で、元県立中央病院歯科・口腔外科部長の横林康男医師(65)は「専門医が診察すれば、口腔がんは早期に見つかりやすい」と指摘する。口腔がんの症状としては▽食べ物や飲み物がしみる▽舌や粘膜のしこりがある▽なかなか口内炎が治らない―などがあり「初期の段階では、口内炎だと勘違いして症状を見逃しやすい」と話す。

 早期発見ができれば、手術は部分切除で、費用も20万円ほどで済む。横林医師は「より多くの人に健診を受けてもらい、県内での死亡率を低くしたい」と話した。

こども歯みがき教室

内容 講話、個別歯磨き指導
日時 11月28日(火) 午前10時から
場所 健康相談室(第二庁舎3階)
対象 3歳以下の子と保護者
定員 6組
申込 健康推進課 ℡25-6315

「かかりつけ歯科医」普及を 県歯科医師会、山口で健口フェスタ

歯と口腔(こうくう)の健康を考えるイベント「県歯科保健大会やまぐち健口(けんこう)フェスタ」が19日、山口市吉敷下東の県歯科医師会館で初めて開かれた。県歯科医師会主催。

かかりつけ歯科医と定期的なケアをすることが健康寿命を伸ばすのに効果的として、「かかりつけ歯科医」の普及啓発をテーマに開催。首都大学東京名誉教授の星旦二さんが、かかりつけ歯科医がいる人と長寿の関連性について講演した。

かかりつけ歯科医に関する議論では、下関市出身でリオデジャネイロ・パラリンピック視覚障害女子マラソン銀メダリストの道下美里さんらが登壇した。道下さんは伴走者がかかりつけ歯科医でもあることを明かし、「痛くなくても歯科医院に行くことで、不安なく競技に打ち込める」と話した。視覚障害者の立場からも歯の治療の際に言葉で具体的に説明してもらうと安心感が増すとして、信頼関係の重要性を訴えた。

体験コーナーでは無料歯科検診や口臭チェックなどがあった。歯の模型を作る際に使う石こうでできた人形の色付け体験は親子連れでにぎわっていた。

協会けんぽ、県歯科医師会が協定 口腔と体の健康へ連携

全国健康保険協会(協会けんぽ)山梨支部(井上明彦支部長)と県歯科医師会(三森幹夫会長)は16日、県民の健康づくりの推進に向けた連携に関する協定を締結した。

 虫歯予防や歯周病予防など口腔の健康づくりから身体の健康増進を図り、医療費の抑制につなげるのが目的。協定では、かかりつけ歯科医や定期的な歯科検診受診の普及、歯および口腔の健康や県民の健康づくりの推進で連携・協力するとした。

 県歯科医師会によると、歯が20本以上残っている人に比べ19本以下の人は糖尿病や脳梗塞の罹患率が約1・5倍、心筋梗塞やアルツハイマー病は約1・7倍高いという。協会けんぽは今後、研修会などで口腔と全身の健康について歯科医師会の講演を行う。

 16日は、甲府・県歯科医師会館で井上支部長と三森会長が協定書に署名した。

第18回 市民公開講座  「感染症」のお話し

演題1 ウイルス性肝炎について
 演者  旭川赤十字病院 消化器内科部長 長谷部千登美

 演題2 歯性感染症について
 演者  旭川赤十字病院 歯科口腔外科部長 岡田益彦

 演題3 インフルエンザ対策
 演者  旭川赤十字病院 看護師長 感染管理認定看護師 市川ゆかり

日時 平成29年12月9日(土)14時から16時
会場 旭川赤十字病院 講堂(外来棟2階)
対象 どなたでも参加いただけます。 参加無料

【主催】旭川赤十字病院

咀嚼の話≪歯の病気予防≫

咀嚼での効能を頭文字で表した「ひみこの歯がいーぜ」
「ひ」肥満予防、「み」味覚の発達、「こ」言葉の発音が良くなる。
「の」脳の活性化、に続き今回は「は」歯の病気予防です。

咀嚼をするとそれ自体が歯ぐきを鍛える運動になります。
あごを鍛える運動でもあり、唾液の分泌を促します。

唾液にはいろいろな作用があり、
酵素(アミラーゼ)は食物残渣を口腔から排除する作用があります。
タンパク質(ムチン)は歯のエナメル質に付着して被膜を形成し、
歯や粘膜の表面に付着することにより乾燥を防ぎます。
タンパク質(スタセリン)は歯に浸透して酸に対する抵抗力を強化し、
炭酸脱水酵素は歯の脱灰を抑制します。
カルシウムやリン酸はエナメル質を成熟させて
初期のむし歯のエナメル質を再石灰化させます。

また、唾液中の酵素(リゾチーム、アミラーゼ等)や
たんぱく質(ラクトフェリン等)は身体各部で抗菌作用を発揮し、
特にラクトフェリンはウィルスを直接攻撃するNK細胞を増殖させて、
抗ウィルス作用を発揮します。

唾液は歯垢のpHの中性化を強化する緩衝作用を持ち、
リゾチウム、ラクトフェリン等は口腔乾燥症やガン治療患者の
口腔内症状を軽減できるとされています。

唾液分泌量は咀嚼回数や咀嚼時間、咀嚼筋筋活動の増加に比例します。
咀嚼回数が20回未満では唾液分泌量の増加が見られず、20回以上で増加します。
柔らかい食事より硬い食事が唾液分泌量をより増加させます。

つまり、硬い食事を1口最低20回以上咀嚼することにより、
唾液の分泌量が増加し、歯や粘膜の乾燥を防ぎ、歯を保護する為、
むし歯になりにくく、初期むし歯を修復することが可能になり、
口内炎なども起こりにくいということになります。

「1口30回噛む」と言うだけなら簡単ですが、実際はなかなか大変です。
でも、噛むことで起こるたくさんの「良いこと」の意味が分かれば、
硬いものをしっかりと噛むことも苦じゃなくなるかもしれませんね。

ちょっと気になる!≪ヨーグルトで歯周病予防≫

L8020乳酸菌ってご存知ですか?
ヒト(口腔内常在菌)由来の乳酸菌ですが、
歯周病に効果があるといわれています。

もう一つ、LS1乳酸菌はご存知ですか?
歯周病原菌に対して抑制効果があるといわれています。

そして更にもう1つ。ロイテリ菌ってご存知ですか?
母乳由来のロイテリ菌は歯周病菌を殺菌し、
炎症抑制を行うといわれています。

口腔内に3種類の歯周病菌を保有する慢性歯周病患者は
成人の4割程にもなるそうです。
特定の細菌・カビ・酵母が増殖しないように攻撃する
抗菌性物質であるロイテリ菌は複数種類がある歯周病菌のうち
3種類の歯周病菌に対し効果があるといわれています。

ヨーグルトの腸内細菌への効果は良く知られていますが、
口腔内細菌への効果も期待が深まる乳酸菌。
毎日の習慣にして見るのもいいかもしれませんね。

姫路の児童歯科検診で無許可抜歯 対象者、検査で問題なし

兵庫県姫路市の安室東小学校で6月にあった歯科検診で、歯科医が保護者に無断で児童の乳歯を抜いた問題で、市教育委員会は14日、抜歯をされるなどした児童42人に肝炎ウイルス検査を行い、いずれも陰性だったと発表した。

 市教委によると、同校の歯科検診は6月14、15日に全校児童849人に実施。担当した男性歯科医が歯の状況を診察した際、学校側に報告せずに2~6年生30人の乳歯を抜いたことが判明した。その後、別の児童12人も口内で出血した可能性があることが分かった。

 市教委は市医師会の助言を受け、8、9月にこれらの児童計42人に対し、B型・C型肝炎ウイルスに感染していないかを確認する検査を実施。全員が陰性だったという。今後、希望があればスクールカウンセラーを派遣し、児童の心のケアに努める。

過去ログ