記事一覧

咽頭・口蓋扁桃で成長パターンに違い

東京医科歯科大学は、日本人の鼻咽腔、中咽喉に対する喉頭扁桃、口蓋扁桃の気道占有率を年齢ごとに計測、標準値を算出し、咽頭扁桃と口蓋扁桃の成長パターンが異なる可能性を見いだした。喉頭扁桃、口蓋扁桃の気道占有率の標準値を算出したことでなるとみられる。

 同大大学院歯学総合研究科咬合機能矯正学分野の小野卓史教授、石田宝義助教、間邊安寿雅研究員、東京共済病院腎臓内科の神田英一郎部長らの研究グループが実施した。

 成長期に咽頭扁桃、口蓋扁桃などのリンパ組織が過成長するため気道に対する咽頭扁桃、口蓋扁桃の占有率(気道占有率)が上昇、成長期における呼吸環境が一過性で悪化することがある。リンパ組織が200%まで過成長した後に成人に近づくにつれてサイズが減少するとの報告がある。しかし、矯正歯科臨床ではこれらの過成長が残っている患者も少なくない。

 過大な咽頭扁桃、口蓋扁桃が呼吸障害を起こして閉塞性睡眠時無呼吸症候群、漏斗胸、アデノイド顔貌などをもたらすとの報告もある。睡眠時無呼吸症候群などでの扁桃摘出術では咽頭扁桃、口蓋扁桃の気道占有率に対する定量的な評価基準がなく定性的に判断されていた。

 研究グループは、側面頭部X線規格写真で成長期の咽頭扁桃、口蓋扁桃を定量的に評価することで気道占有率に基づく身体発育予測、扁桃摘出術適応の判断を助けることになるとみている。

 同研究成果は英科学雑誌「Scientific Reports(サイエンティフィック・リポーツ)」電子版に発表された。

虎屋、やわらかいようかん開発 かたさ約27分の1

和菓子店の虎屋が、高齢者に配慮したようかん「ゆるるか」を開発した。主力商品の「夜の梅」のかたさの水準を1とすると約27分の1。同社の水ようかんと比べても約5分の1のやわらかさという。

 虎屋は3年前から、慶成会老年学研究所や青梅慶友病院の協力を得ながら、高齢者が食べやすいようかんの開発に着手。原材料は従来と同じ小豆、寒天、砂糖だが、材料の見直しや水分量の配合などを調整し、やわらかい食感を実現した。「あんの風味を感じる味わい」が特徴だ。

 17代当主の黒川光博社長は、虎屋の菓子の特徴を「少し甘く、少し硬く、後味良く」と表現する。高齢化が進むなか、「いつまでもようかんの味わいを楽しんでいただきたい」と、よりやわらかいようかんの製品化を目指した。7日から直営店やオンラインショップなどで販売する。価格は1個378円(税込み

災害時に備えて知っておきたい 命を守る口腔ケア ~誤嚥性肺炎の怖さ~

震災を教訓に被災者の口を守る歯科支援をスタート
 阪神・淡路大震災が発生した1995年、神戸市長田区の病院に勤務されていた足立先生。ご自身も病院も被災する中、いち早く歯科診療を再開したものの、避難所で生活していた高齢者が、環境の変化などにより亡くなってしまう経験をしました。「震災が直接原因になったのではなく、災害後に病気が悪化して亡くなった震災関連死が921人。その内の223人、約1/4の方の原因は肺炎でした。なぜそうなるのか?わかったのが4年後です」。そう語る先生が衝撃を受けたのは、1999年に発表された口腔ケアの第一人者、米山武義氏の論文です。2年間にわたる追跡調査で、しっかりと口腔ケアを行えば、高齢者の誤嚥性肺炎を予防できると、世界で初めて実証したものでした。誤嚥性肺炎とは、多くの高齢者の死亡原因になる病気。足立先生は当時の症状を調べ、震災後に急増した肺炎の多くが、誤嚥性肺炎だったことを確信しました。
 「災害で命が助かっても、その後の口腔ケアが行き届かないと、肺炎で命を落とすこともある。震災時にそれを認識して、組織的に歯科が関わっていたら関連死はもっと少なかったのではないか?」という強い思いから、被災地での歯科支援の取り組みを本格的に開始。その活動は2004年の新潟県中越地震での口腔ケアにつながります。足立先生たちの提言をもとに、新潟県では避難者に徹底した口腔ケアが行われ、関連死における肺炎の割合は、阪神・淡路大震災のときの24.2%から、15.3%まで減少しました。

被災後に増える誤嚥性肺炎を防ぐためにまず口腔ケアを!
 そもそも、なぜ避難所生活で肺炎が増えるのでしようか。「誤嚥」は、のどの筋肉や反射機能が低下し、食べ物や唾液が誤って気管に入ること。そのために口の中の最近が肺に入って増殖し、炎症を起こすのが「誤嚥性肺炎」です。災害時にこの肺炎が増える主な要因は、①口の中の細菌が増える②抵抗力が低下する③嚥下機能(飲み込む機能)が低下する、という3つ。断水によって歯磨きができなければ、口腔環境はみるみる悪化します。水が供給されても限りがあるため、避難所では口腔ケアが後回しにされがち。高齢者には人前で入れ歯を出すのが恥ずかしくて、何日も口に入れたままという方も多く、これでは口の中の細菌が爆発的に増えてしまいます。また、被災時に入れ歯をなくしたり、普段とは違う慣れない食事で歯ぐきを傷つけたり、食べ物をきちんと食べられない方も多いそう。口や歯の痛みを除去し、迅速な対応で被災者の歯と口の健康を守る歯科の支援は、生きる基本でもある「食べるための支援」でもあるのです。
 災害のストレス、集団生活による睡眠不足や疲労の上に栄養不足が重なると、抵抗力はたちまち低下。肺炎のリスクもグンと高まってしまいます。

”長寿菌”がいのちを守る! ~大切な腸内環境コントロール~

平成29年9月9日(土) 14:30~17:00
 旭川市大雪クリスタルホール大会議室(旭川市神楽3条7丁目)
 参加無料
 ※講演 「”長寿菌”がいのちを守る ~大切な腸内環境コントロール~」
       特定国立研究開発法人理化学研究所?野特別研究室
                特別招聘研究員 辨野義己氏

旭川医科大学健康講座(中継)

内容 骨粗しょう症とその予防
 日時 9月8日(金) 午後4時~5時
 場所 まちなか市民プラザ(1の8 フィール旭川7階)
 講演 旭川医科大学教授 伊藤 浩さん
 詳  Uプラザ ℡26-0338、社会教育課 ℡25-7190

8020高齢者の歯のコンクール

80歳以上(昭和12年4月1日以前に生まれた方)で自分の歯が20本以上ある方の中で、特に歯が健康な方を表彰します。
 
申込 8月4日(金)までに、住所・氏名・生年月日・電話番号をはがきに記入し、上川中部地域歯科保健推進協議会(〒070-8525 7の10 第二庁舎3階)
詳  同協議会(健康推進課内 ℡25-6315)

訪日外国人客の旅行支出

訪日外国人客の旅行支出において、英国、イタリアが中国を超えました。観
光庁の4~6月期の調査による1人当たり旅行支出では、1位の英国が前年比36.2
%アップの25万1千円、2位のイタリアが同じく25.2%アップの23万3千円と、近
年トップだった3位の中国(2.5%アップの22万5千円)を上回っています。
 欧州と東アジアでは、消費するものの傾向に大きな違いがあります。1人当た
り旅行支出のうち、宿泊料金は1位が英国、2位がイタリア。飲食費は1位が英国、
2位がフランス。娯楽・サービス費は1位がスペイン、2位が英国。買物代は1位
が中国、2位が香港になっています。
 宿泊料金、飲食費、娯楽・サービス費の合計が総額に占める割合は英国が72
%であるのに対し中国は35%。一方、買物代が総額に占める割合は英国が13%
であるのに対し中国は58%になっています。
 ただ、訪日外国人客数は中国が1,633,081人、英国が82,557人と、まだまだ圧
倒的な差があるため、総合旅行消費額も中国が3,682億円(全体の34%)、英国
が207億円(全体の2%)となっています。構成比では、中国、台湾、韓国、香
港の東アジアの諸国が67%と多くを占めています。
 観光庁は、欧州の国々が存在感を高めている状況に対応し、欧州、米国、豪
州からの新たな訪日客の獲得を強化するために、「欧米豪市場推進室」を設置
し、国別に訪日プロモーション方針を策定しました。
 例えば、英国市場訪日プロモーション方針では、20~30代の個人旅行層には
日本食、歴史伝統文化、自然・景勝地を紹介する、高所得者層には高級旅館等
での滞在、温泉や四季・自然等の体験を紹介するといった、ターゲット別に訴
求テーマを決め、伝統文化などを体験する「コト消費」を売り込む事を狙って
います。
 政府は2020年に訪日外国人客消費を現状の2倍の8兆円にする目標を掲げてい
ます。目標の達成には欧州の方にも、もっと日本を体験していただくことが必
要です。

「傷に唾」の証左判明?!

「そのくらいの傷なら唾を塗っておけば治る」は本当だった?!ヒトの唾液に多く含まれるペプチドであるヒスタチン1やヒトの唾液をニワトリやヒトの培養細胞に添加すると、内皮細胞の接着や遊走、血管新生を促進するとの実験結果が報告された。米国実験生物学会連合がFASEB Journalの掲載論文を紹介した。

 口腔内の創傷の治癒が他の部位に比べ、早いことが知られており、唾液が創傷治癒メカニズムの一部を担うと推定されてきたが、詳しい機序は分かっていない。

 研究グループは今回、ニワトリやヒトの培養細胞を用いた実験で、唾液に含まれるヒスタチン1や唾液が内皮細胞の接着や血管新生の促進など創傷治癒に関わる作用を持つことを証明した。FASEB Journal編集長は「この検討により創傷治療がさらに進化するかもしれない」と評価。「動物や子供が傷を舐める行為に潜む意義を思い出させてくれた」と述べている。

過去ログ