記事一覧

道内の無届け有料老人ホーム 入居者紹介元は7割が病院

老人福祉法で義務づけられた自治体への届け出をしていない道内の「無届け有料老人ホーム」のうち、7割が病院から入居者の紹介を受けていることが、一般財団法人「高齢者住宅財団」(東京)の調査で分かった。無届けホームは、施設基準を満たしていないことが多いが、入居費用は概して安い。低所得で身寄りのない高齢者の行き場は限られており、無届けを承知で紹介しているケースが大半とみられる。

 調査は2016年度の厚生労働省の補助事業として実施。財団によると、無届けホーム事業者を対象とした初の大規模な全国調査で、全国55自治体からの情報提供で所在が判明した692施設に調査票を送り、道内122施設を含む225施設から回答を得た。

 入居者の紹介元を複数回答で尋ねたところ、道内の施設では「病院や診療所」の68%が最多だった。病院側にとって、入院が長引くと診療報酬が低くなるため、病状が安定した高齢者には退院を促さざるを得ない事情がある。

日赤勉強会の案内

ファイル 4626-1.pdf

添付ファイルにて勉強会が開催されます。
嚥下に関する研修会です。

日本人の死因第3位 肺炎の最新予防法 名医とつながる!たけしの家庭の医学

日本人の死因 第3位 【肺炎】の最新予防法
 肺の病は生きることに直結する場合が多く、健康長寿のためには肺の機能を正常に保つことが大切。食べた時にむせることが多い場合は、誤嚥性肺炎の可能性がある。

急増する誤嚥性肺炎の最新予防法を名医が発見
 誤嚥性肺炎は日本人の死因第3位に浮上してきた肺炎の一種。肺炎患者のうち60代ではおよそ半分、70代以上では7割以上が誤嚥性肺炎といわれている。誤嚥性肺炎を予防するための重要ワードは「飲み込み力アップ物質」。

急増する誤嚥性肺炎を防ぐ飲み込み力アップ物質
 正常な人が液体を飲む瞬間、液体は全て食道へと流れるが飲み込み力が衰えた人の場合は液体の一部が食道ではなく気管へと侵入するため咳き込むことやむせることが多くなる。「誤嚥」とは飲み込む力が低下し食べ物などが気管に入ること。誤嚥を繰り返すうちに肺に侵入した細菌が繁殖することにより「誤嚥性肺炎」を引き起こす。

 細菌の研究により、飲み込む力の低下を引き起こす原因は脳にまつわるある病にあった。さらにその病は中高年に多く発症し65歳以上の4人に1人が起こしている病でその病を発症しても症状が全くない為気付いていない人がほとんどだという。しかし最新研究によれば、要介護患者の飲み込む力アップ物質の分泌を増やしたところ飲み込み力が2~4倍も活性化し正常レベルに回復した。

 秋野暢子は「サプリが飲みづらくなった」、中山秀征は「歌っている時にむせることがある」という。ある調査では、誤嚥性肺炎は50代から増加し始め、肺炎患者の20%を占めている。

 東北大学の佐々木英忠先生は30年以上、老化が関わる病の研究・治療を行い日本老年医学会の理事長も務めた加齢と病の関係のエキスパートであり、誤嚥性肺炎の予防や治療法の研究に心血を注いでいる。誤嚥性肺炎は6年前に脳卒中を抜き、日本人の死因第3位となった。毎年10万人以上が誤嚥性肺炎で死亡している。肺炎の多くは誤嚥性肺炎。誤嚥性肺炎は薬で治せるが、飲み込み力低下を治す方法がないため再発が多く重症化しやすいという。飲み込み力アップ物質の正式名称は「サブスタンスP」。全身の様々な神経にある神経伝達物質で「痛み」等の情報を脳に伝えている。サブスタンスPが多い人は飲み込み力が正常で少ない人は飲み込み力が低下しているという。

 誤嚥性肺炎を防ぐカギ「サブスタンスP」は、食物が喉の奥に来た時に刺激を感知し脳や脊髄に信号を送って気道の蓋をすばやく閉め、食べ物を食道へ流している。サブスタンスPが減った場合、食物が来てもすぐ感知することができず気道の蓋をすぐに閉められなくなる。すると食べ物の一部が気道に入り誤嚥につながる。このサブスタンスPが減ってしまう大きな原因として、ある脳の病の存在が分かってきている。

飲み込み力低下から肺炎を招く中高年に多い脳の病とは?
 誤嚥性肺炎を招く飲み込み力の低下。中高年の4人に1人が患っているある脳の病が関係していることが分かった。

 飲み込み力アップ物質のサブスタンスPを減らしてしまう脳の病とは何なのか。まず、飲み込み力が衰えている人は本当に脳の病になっているのか検証した。60~70代の男女9名に普通の弁当を食べてもらった。食事の様子を見てみるとほとんどの人が慎重に弁当を食べ何人かが誤嚥をしていた。30秒間に唾液を何回飲み込めるかをチェック。人差し指と中指で喉仏を挟むようにあてて唾液を飲み込み、喉仏が人差し指を越えて元に戻るまでを1回として30秒間の回数をチェックする。6回以上であればクリア、5回以下だと要注意状態、2回以下は危険レベルとなる。クリアできなかった場合、ある脳の病が原因で飲み込み力が低下している可能性がある。

 ミニトマトが喉に詰まりそうになった原田さんは4回、要注意状態だった。ご飯を少量ずつ食べていた篠田さんは2回、誤嚥を起こしやすい危険レベルだった。9人中5人がクリアできず飲み込み力が衰えていた。

 脳ドックを行っているクリニックで脳の状態を調べた。飲み込み力が正常な4人の脳は全員が正常、飲み込み力が衰えた5人のうち3人にある病が確認された。

 飲み込み力が低下した3人に確認されたある脳の病とは「脳梗塞」だった。

飲み込み力低下から肺炎を招く症状のない小さな脳梗塞
 飲み込み力低下を招く症状のない小さな脳梗塞。

 脳梗塞とは偏った生活習慣でできた血栓が脳の血管を塞ぐ病、脳を壊死させ最悪の場合は死に至る。しかし今回の脳梗塞は命に関わる重大なものではなく、脳の血管の中でも特に細い血管が塞がれて起こったもの。壊死はごく小さい部分で自覚症状はほとんどない。この場合は無症候性脳梗塞と呼ばれる。しかし、最近の研究では無症候性脳梗塞が誤嚥性肺炎を引き起こす飲み込み力低下の原因となっていることが分かってきた。

 無症候性脳梗塞とは細い血管で起こる脳梗塞。細い血管は脳の中心部にあり、脳の中心部はサブスタンスPの材料が作られている場所のため脳の中心部で小さな梗塞ができるとサブスタンスPの材料が減少し、飲み込み力低下で誤嚥を起こしやすくなる。しかし佐々木先生の研究ではサブスタンスPを増やす効果が期待できる食材が分かってきたという。

飲み込み力を上げて肺炎を防ぐサブスタンスPを増やす食材とは?
 サブスタンスPを増やす食材でどれだけ飲み込み力がアップするのか、飲み込み力が低下していた原田洋子さんの協力を得て検証した。原田さんの脳からは無症候性脳梗塞も見つかっている。原田さんに喉のレントゲン検査を受けてもらったところ、食べ物の一部が蓋の上に残ってしまうことが分かった。蓋の下がる勢いが弱いため、全てを食道へと運びきれていなかった。

【検証】唐辛子&黒コショウで飲み込み力を上げて肺炎を防ぐ
 サブスタンスPを増やすにはどんなものを食べればいいのか。佐々木先生によると「カプサイシン」を摂取すると良いという。カプサイシンは、唐辛子などに含まれる辛味成分。最新研究によると飲み込み力が落ちた人にカプサイシンを1日4.5マイクログラム摂取してもらったところ、1ヶ月で飲み込み力が約2倍に活性化したという。カプサイシンの刺激はサブスタンスPが感知するため、カプサイシンの刺激を増やすことでサブスタンスPが活性化して増加する。脳への神経伝達がスムーズになり、飲み込み力もアップする。黒コショウでも同様の結果が得られている。

 カプサイシンの入った唐辛子と黒コショウを5日間、原田さんに毎食摂取してもらう。摂取量はお好みの分量でOK。原田さんのサブスタンスPの値は262。検証を初めてから3日目、これまで食事中に何度も咳き込むことがあった原田さんだったが一度も咳き込むことなく食事を終えていた。検証を終え、原田さんの血液中のサブスタンスPの値を測定。検証前の262から326へと大幅に増加していた。さらに喉のレントゲンで飲み込み力もチェックしたところ、検証後は食べ物を全て食道へと流せていた。

最新!のどを鍛えて健康寿命を延ばす 主治医が見つかる診療所

紀伊國屋書店新宿本店などで販売、28万部のベストセラー「肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい」には「のどは年齢とともに衰え、誤えんを起こしやすくなる、むせるのは老化のサイン」と書かれている。誤えん性肺炎は社会問題となっている。

 ある方法でのどを鍛えると良いことが沢山あると専門医は語る。30年以上誤えん問題に取り組む西山耕一郎医師は「のどの筋肉を鍛えれば10歳長生きできる」という。西山医師は「液体はのどを通るスピードが早く誤えんしやすい、食事の最初にとろみでのどを慣らすとよい、おすすめはとろろ。“ながら食べ”は誤えんの危険が高くなる」とコメントした。

 スポーツクラブ メガロス吉祥寺店ではのどを鍛えるボイストレーニングが人気。指導するのは玉澤明人さん。参加者たちから飲み込みを良くしたいなどの要望があり、のどを鍛える方法を取り入れた。受講者はのべ3,000人。のどは若いうちから衰えはじめると専門医は指摘する。はぎの耳鼻咽喉科の萩野医師は「のどの衰えは30代から、原因は大きな声で話す機会が減ったことだ」とコメントした。

あなたののどは大丈夫?のどの力を簡単チェック
 のどの力チェック。ゲストが当てはまった項目などを話した。食事中にむせるようになったなど7項目中、2個以上でイエローカード、6個以上がレッドカード。

 西山医師は「のどは生命維持に欠かせない機能が集中しているが健康に気をつける意識が芽生えづらい」とコメントした。

 秋津医師は「のどは無意識に交通整理している」、上山医師は「誤えんは感覚が鈍っているため」とコメントした。誤えんを起こした瞬間の映像を公開。誤えんを繰り返すと誤えん性肺炎は引き起こす可能性が高まる。

 秋津医師は「肺に入った食べ物は通常なら白血球が分解する」、中山医師は「のどの筋肉は30代から衰える、鍛えておけば病気の予防などにつながる」とコメントした。歌が苦手でも出来るのどの体操がある。玉澤さんは都内の公民館でのどの体操を指導している。その体操は“あえいおう体操”“という。

 歌が苦手でものどを鍛えられる“あえいおう体操”は体を動かしながら様々な発声法で「あえいおう」と声を出しのどを鍛える体操。これは医師の監修のもと玉澤さんのボイストレーニングをアレンジしたもの。参加者は効果を実感している。監修した萩野医師によると高い声を出すことはのどを鍛える効果がある。あえいおう体操から2つを紹介。一つ目はアイン舌イン。舌を伸ばしながら「あえいおう」と発声する。2つめはへそリズム。へそに手を当てて短く発声。「あえいおう体操」を実践、一息で低い声から高い声に変え、また低い声に戻すUFOを出演者が行った。

 姫野医師は「コエンザイムQ10、ビタミンAを含む食べ物で唾液の分泌がよくなる」とコメントした。

のどに不安がある人を救う飲み込みの専門外来を体験
 神鋼記念病院にある嚥下トレーニング外来を椿鬼奴が受診。ここはのどの衰えを予防・改善し誤えんや誤えん性肺炎を防ぐ外来。まず浦長瀬医師が普段ののどの調子を問診、つづいて内視鏡を使ったチェック。検査の結果、飲み込む力は弱まっていなかった。むせる、咳き込む原因は胃酸などによる軽い炎症。浦長瀬医師がすすめる飲み込みのトレーニング方法とは?

 浦長瀬医師がすすめる飲み込みのトレーニング法は、少量の水を飲み込みのどに力が入った状態を10秒間キープ、のどぼとけが上がった状態ならのどの辺りの筋肉が硬くなる、その後息を吐いて終了。1日3回、飲み物を飲むついでに行う。このトレーニングは2〜3週間で効果が現れることもある。丁医師は誤えんを予防する半夏厚朴湯を紹介。南雲医師は「姿勢が悪いと食堂の辺りが狭くなる、誤えん予防は姿勢を正してアゴを引いて飲むこと」とコメントした。

 西山耳鼻咽喉科医院には1日約120人の患者が訪れる。院長の西山耕一郎医師はのどのスペシャリストで、書いたのどの本はベストセラーとなっている。西山医師は若いうちからのどを鍛えると誤えん性肺炎になりにくいと話す。そしてのど筋トレを伝授。おでこプッシュ・トレーニングは下を向き手のひらの付け根でおでこを押して5秒キープ、10セット行う。マウス・イー・トレーニングはイーと言いながら口を開く。小顔効果も期待できるという。

 さらに西山医師は診察に吹き戻しを使用し呼吸機能を鍛える。吹き戻しトレーニングは10秒間キープ×10セット、肺活量が多い人にはペットボトルをしぼませたり膨らませたりする体操が効果的。1日の診療を終えた西山医師はカラオケでのどの筋肉を鍛える。カラオケでのどを鍛えるには選曲にポイントがある。その曲は安室奈美恵「CAN YOU CELEBRATE?」。他にクリスタルキング「大都会」などもオススメ。東貴博がクリスタルキング「大都会」を口ずさんだ。さらに西山医師オススメ曲を紹介。椿鬼奴が宇多田ヒカルの「Automatic」を披露。西山医師おすすめおでこプッシュ・トレーニングなどを実践した。中山医師は「歯のケアが大切」、上山医師は「肥満は大敵だ」とコメントした。

歯周病で関節リウマチ悪化 新潟大、仕組みの一端解明

口の中にいる歯周病菌が、胃などを経由して腸に届き、腸内細菌のバランスに影響を与え、関節リウマチを悪化させるメカニズムの一端を、新潟大や理化学研究所のチームがマウスを用いた実験で突き止め、31日付の英科学誌電子版に発表した。

 新潟大の山崎和久(やまざき・かずひさ)教授(歯周病学)によると、人でも同様の仕組みが働いている可能性がある。「口内の細菌を調べることで、全身の健康がチェックできる手法の開発につなげたい」と話した。

 関節リウマチは、指や膝などの関節の骨に痛みや変形が生じる病気。症状の悪化に歯周病が関係していることは明らかになっているが、詳細な仕組みは分かっていない。

 チームは、2種類の歯周病菌を口の中に投与したマウスにそれぞれ関節リウマチを発症させ、菌を投与せずリウマチを発症させたマウスと比較。その結果、一方の菌を投与したマウスだけ、手足の指の炎症が悪化していることを確認した。

 ふんを調べると、この菌を与えたマウスでは、腸内細菌のバランスに変化があった。腸の組織では、炎症を引き起こす特殊なタンパク質の量が増えていた。

 山崎教授は「腸内環境の変化でこのタンパク質が増え、関節まで届いてリウマチを悪化させるのだろう」と推測した。

脳梗塞、歯の細胞から薬開発へ― 後日投与でも後遺症抑制 ―

製薬会社JCRファーマと帝人は7月18日(火)、他人の歯から取り出した細胞を使った急性期脳梗塞の治療薬を共同で開発すると発表した。
従来の治療法は発症から数時間以内に始めなければならないが、この薬の開発が成功すれば一定時間血流が滞っても静脈内に入った歯髄幹細胞が炎症を抑える役目を果たすことで後遺症を防ぐ。すでに脳梗塞状態のマウスを使った実験では想定した結果が出たという。両社は2018年度中に治験を開始する計画だ。

歯科用金銀パラ合金、告示価格引き上げへ

中医協総会が7月12日(水)厚労省内で開催され、歯科用貴金属価格の随時改定について協議し、2品目の告示価格を今年10月から改定することを了承した。

 今回の改定では、「歯科鋳造用金銀パラジウム合金(金12%以上JIS適合品)」を1,279円から1,414円に、「歯科非鋳造金用銀パラジウム合金 板状(金12%以上JIS適合品)」を1,186円から1,350円に、それぞれ告示価格を改める。

新たな選定療養への追加意見― 厚労省が意見募集結果を報告 ―

中医協総会が7月5日(水)、厚労省内で開催され、厚労省は「選定療養に導入すべき事例等に関する提案・意見募集」の結果を報告した。

 新たな選定療養の追加に係る提案は歯科19件(医科27件、その他10件)で、「齲蝕・歯周病の発症リスク判定のための検査の導入」「医科歯科連携した禁煙指導と継続支援」「ハイブリッドレジンによる歯冠修復、補綴物の提供」など。既存の選定療養の類型の見直しに係る提案は26件で「歯科金合金等の削除」「ノンクラスプデンチャーの追加」などがあった。今後必要に応じて中医協で議論される。

過去ログ