記事一覧

健康寿命実現へ虫歯予防考える 熊本で全国大会

フッ化物洗口による虫歯予防などについて考える「第39回むし歯予防全国大会in KUMAMOTO」が21日、熊本市西区のくまもと森都心プラザで開かれた。市民ら約400人が出席し、健康寿命の実現へ向けた虫歯予防の重要性を確認した。

 基調講演した新潟医療福祉大の石上和男教授は、フッ化物洗口を実施した新潟県の小中学校で虫歯がない子どもが増えた事例を紹介。フッ化物の応用により虫歯予防を推進する新潟県歯科保健推進条例案を県議会に提出したことなどに触れながら、「虫歯を予防しようとする働きを地域で協力して進めることが大切」と強調した。

 シンポジウムでは、県歯科医師会の渡辺賢治副会長や熊本市の小学校の養護教諭らがパネリストとして登壇。「歯のチェックシート」を使って親子で歯の健康づくりに取り組んでいることなどを報告した。

口の細菌、腸難病の原因か 予防や治療に期待

普段、口の中にいる細菌が腸の中で増えると、腸に慢性の炎症が起きる潰瘍性大腸炎やクローン病といった難病の原因となる可能性があると、慶応大などのチームが20日付の米科学誌サイエンスに発表した。

 チームの本田賢也(ほんだ・けんや)・慶応大教授は「口の中を清潔にすれば、腸の難病の治療や予防につながるかもしれない」と話している。

 腸の粘膜に慢性の炎症や潰瘍が起き、腹痛や下痢の症状が出る潰瘍性大腸炎やクローン病は、原因不明で完全に治療する薬は今のところない。

 チームは、クローン病患者の唾液を、無菌状態で育てたマウスの口に入れると、腸内で炎症を引き起こす免疫の細胞が増える例があることを発見した。マウスのふんの細菌を詳しく調べると、普通は口の中にいて腸にはいない「肺炎桿菌(かんきん)」という細菌が腸で増えたのが原因だと分かった。

 通常のマウスでも、抗生物質で腸の細菌を弱らせた後に肺炎桿菌を入れると増えやすいことが判明した。

 肺炎桿菌は健康な人の口にもおり、高齢者や免疫の働きが落ちている人では肺炎の原因となる。炎症を起こしやすい体質の人では、腸で増えると難病の発症につながる恐れがあるという。

こども歯みがき教室

内容 講話、個別歯磨き指導
 日時 10月23日(月) 午前10時から
 場所 健康相談室(第二庁舎 3階)
 対象 3歳以下の子と保護者
 定員 6組
 申込 健康推進課 ℡25-6315

歯科衛生士の役割考える 甲府でシンポ

山梨県歯科衛生専門学校(七沢久子校長)は19日、甲府・県立図書館で建学50周年特別記念シンポジウム「これからの歯科衛生士」を開いた。

 総合病院や摂食嚥下(えんげ)外来などに勤める同校の卒業生4人が、それぞれの立場で求められる歯科衛生士の役割を紹介。医療や福祉の現場にかかわる多職種との連携や高度な医療に対応した知識の向上が求められていることなどを説明した。

 歯科衛生士で介護支援専門員として高齢者施設で働く増田裕美さんは、施設への歯科衛生士の配置が義務化されていない現状について「誤嚥(ごえん)性肺炎を起こさないようにケアするなど、最後まで食べることを支えられるのは歯科衛生士。人員配置されるようになってほしい」と話した。

誤嚥と喉頭内侵入の予測因子を特定

嚥下障害患者81例を対象とした症例対照研究により、喉頭内侵入および誤嚥を病態生理学的に評価し、誤嚥の予測因子を特定。嚥下造影検査を実施し、空間的および時間的要因をコンピュータによる運動解析で検討した結果、喉頭挙上期の喉頭前庭閉鎖の遅延、および喉頭下降期の喉頭前庭閉鎖時間の短縮が、誤嚥の有意な要因であることが示された。

《第17回 旭川赤十字病院症例検討会》

《日時》平成29年10月12日(木)19時~20時30分
 《場所》旭川赤十字病院 外来棟2階 講堂

《テーマ》
 《症例1》「超音波加湿器の使用により生じた急性過敏性肺炎の一例」
            四条はらだ医院       院長 原田 一暁先生
            旭川赤十字病院 呼吸器内科 部長 北田 順也

 《症例2》「治療に難渋した下顎骨顎骨壊死(ARONJ)の一例」
            矢口歯科医院        院長 矢口 敦久先生
            旭川赤十字病院 歯科口腔外科部長 岡田 益彦
 
 《参加対象》 旭川市及びその近郊の医療機関職員(参加される方の職種は問いません)
 《参加費》  無料

ちょっと気になる!≪アルコールと口臭≫

アルコールを飲むと口臭が気になることはありませんか?
お酒を飲むことにより、肝臓で分解しきれなかったアセトアルデヒトが
血流に乗って肺に到達し、呼気となって口臭になります。
アルコールは利尿作用が強いため、体内の水分が失われ、
同時にお口の乾燥も進むことにより、口腔内細菌が増殖して
口臭の原因になります。

アルコールの過剰摂取により胃腸など消化器官への負担が影響して
口臭に繋がることもありますし、
肝機能に障害が出た場合も口臭を誘発します。

お口が乾く、お口の中がネバネバするといった症状があるときは
・水をたくさん摂取する
・歯磨きや舌清掃をしっかりと行う
・唾液腺のマッサージ
 ▼https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/g09jh5u0asonur3vllhFo
・ガムを噛む
などにより、口臭の減少効果が期待できます。

また、アルコールによる口腔乾燥は、歯周病などの口腔疾患を悪化させます。
歯周病菌は独特の臭気があるため、治療を行うことも口臭予防に繋がります。

美味しいお酒を飲みながら楽しい会話を楽しみたいところですが、
口臭に邪魔をされては、せっかくの楽しい時間が台無しです。
お酒を飲みながら水を飲んだり、唾液腺マッサージを行うと、
口臭を軽減させることができるかもしれませんね。

▼飲み会翌日、お酒の臭いを抑える方法
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/g09ji5u0asonur3vlly3M

第20回 地域医療支援病院 医療機関職員研修会

演題1 「認知症の人の医療安全」
           講師:旭川赤十字病院 看護師長
               認知症看護認定看護師 杉山早苗

 演題2 「チームで取り組む排尿自立支援」 
           講師:旭川赤十字病院 看護係長
               皮膚排泄ケア認定看護師 宮崎真弓

 日時   平成29年10月7日(土) 午後2時~午後4時
 場所   旭川赤十字病院 講堂(外来棟2階)
 参加対象 旭川市及び近郊の医療機関職員(職種は問いません)
 参加費  無料

過去ログ