記事一覧

“モンスター”家族がホームを変えた!

入所しているのは、その方の8歳の上の奥さん。かつては、しっかり者だった奥さんが、認知症になり、介護が必要になった。徘徊や暴言が見られ、介護に抵抗するようになり、8年間は自宅で介護したけれど、さすがに手に負えなくなってきて、入所。それから6年が過ぎたところで、誤嚥性肺炎で入院。「半ば無理に食べさせられていたから、誤嚥してしまった。お前たち、何やっているんだ!」。そんな思いがご主人にあった。しかし、職員たちに話を聞いてみると、悪気があってやっているのではなく、本人のためになると思ってやっている……。

 入院先の病院は胃瘻の造設を提案したけれど、ご主人は「胃瘻を付けてまで生かすことは、世話になった女房に恩を仇で返すようなもの」と言い、ホームに帰らせたいと言い出した。しかし一方の施設側の職員は、「病院が胃瘻を作るべきと言っているのだから、とても口から食べさせることは危険」と、誰もが引き取ることを恐れ、ホーム内は侃々諤々の議論になった。

 結局、僕はご主人の意思を尊重し、奥さんをホームで引き取り、ゼリー食を食べさせることになった。最初の介助役は、ご主人。奥さんの頰を何度も撫でた後、指を歯のない奥さんの口に入れたら、奥さんが指を吸い始めた。そこでお茶のゼリーをスプーンで食べさせたら、うまく食べることができた。それを見ていた職員は顔を見合わせたね。「口から食べることが可能」だと。それから約1カ月、ほとんど毎食、ご主人が食事介助に来て、次第に職員たちが引き継ぐようになった。

 1日600Kcalのゼリー食。時にはアイスクリームも食べた。それで約1年半、ホームで生きた。再度、誤嚥性肺炎を起こし、入院。胃瘻を勧められたけれど、やはり断り、再びホームに戻ってきた。それから約2週間後、いよいよ食べられなくなり、静かに息を引き取られた。享年92。

 本当にいろいろ教わったね。病院勤務医時代、入院患者には、下手すれば、1日2000Kcalくらいは食べさせていた。1日600 Kcalで、1年半も生きることができるなんて信じられなかった。

 このご主人は、「厄介な人」として職員から敬遠されていた。家族会でも自分の思い、本音をどんどん発言していた。時には、他の入所者のご家族に、「胃瘻なんて付けちゃ、ダメだ」と言って回っていた。でも僕は、ご主人と一杯飲みに行ったこともあった。何度か話を聞いているうちに、「いや、ひょっとすると、文句を言うご主人の方が、入所者のことを、本気で考えているんじゃないか」と思い始めた。「ホームは、いったい何をする施設なのか」と。

 これまで延命至上主義の結果、「誤嚥性肺炎製造工場」となっていたホームが変わり、どんどんホームでの看取りが進んだ陰の力になったのが、このご主人だと思う。


芦花ホームのホール。ここで終末期に関する勉強会を開催した(写真:的野弘路)
――芦花ホームが、「誤嚥性肺炎製造工場」から変わるもう一つの節目となったのが、100歳を迎える入所者のお祝いの会で、看取りに関する勉強会を開いたことだ。
 敬老の日に毎年、世田谷区から、区長もしくはその代理が来て、入所者にお祝いの品を渡す。皆で太鼓を叩いてお祭り騒ぎをしていた。それもいいけど、家族もたくさん来る。職員もいる。ある年、施設長とも相談して、「せっかくだから、勉強会やろう」という話になった。

 そして当日。皆が集まったところで、黒板に大きく書いた。「口から食べられなくなったら、どうしますか」。家族と職員、皆で考えましょうと。「今は食べられるけれど、いずれは食べられなくなります。そうしたら、どうしますか」と問いかけた。芦花ホームに来て数年経っていたけれど、「坂を上がっていく」入所者を見たことがなかった。皆、坂を確実に下っていく。次第に自然に食べられなくなり、最期は夢の中で静かに眠るように逝く。

 「しっかり食べて、いつまでも元気」なんて、夢物語。ここは何のための施設か、坂をゆっくり下り、最終章にたどり着くまで、残った人生をどう生きるか、それをどう支えるのかを考えるのが、このホームの役割ではないか。本音で話そう。体裁だけを整えていても、仕方がない。どうしてあげるのが、本当に一番本人のためになるのか、この芦花ホームは何をするのが、一番の使命なのか……。

 そんなことを語り始めたら、職員は飛び上がったね。本当にあの敬老の日の勉強会から変わった。それから何度も、何度も勉強会をやった。もちろん、時間はかかったけれど、静かに最期を迎えられる入所者を見るようになったら、職員が変わっていった。「こんなノルマみたいに食べさせていいのか」と本気に考え始めた。

)咀嚼の話

咀嚼による8つ効果「ひみこの歯がいーぜ」。
「ひ」は肥満予防、「み」は味覚の発達でした。
今回は「こ」。言葉の発音が良くなるという効果についてです。

コミュニケーションにも不可欠な言葉ですが、
スムーズ会話のためには滑舌も関係してきます。

滑舌が悪くなるのは以下のような原因があります。
・舌の筋肉やその周りが凝り固まっている
・筋力が弱くなっている
・舌の癖がある など
肩凝りや歯の食いしばり、会話の減少による血流の悪化、
筋拘縮、筋委縮などが、舌周辺の筋肉が凝り固まることに関係します。
また、扁桃腺・唾液腺・甲状腺の腫脹や顎関節症、
舌筋・舌骨筋群機能不全などが原因の場合もあります。

舌周辺には、舌を動かすための筋肉や、会話や嚥下に関係する筋肉など、
さまざまな働きの筋肉があり、この筋肉の凝りをほぐすことや
筋力を鍛えることが、滑舌を良くするために必要になってきます。

原因に合わせたトレーニングもありますが、
舌の筋力を強くする効果を意識して日々の食事を咀嚼することにより、
必要な筋肉を鍛えることもできます。

咀嚼をすることは脳の活性化も促します。
さらにそこに、会話を加えると脳がたくさん動きます。
脳が適切に働くことにより、滑舌よい会話に繋がります。

また、お口が乾くと話すことがとても難しくなります。
咀嚼の刺激により唾液の分泌も良くなりますので、
日頃から唾液がよく出るように意識するのも
滑らかに話す方法のひとつです。

口腔がん検診、受診を 大分大学病院が15日、はさま未来館で

 大分大学病院歯科口腔(こうくう)外科は15日午前9時半から午後0時半まで、由布市挾間町のはさま未来館で無料の口腔がん検診を行う。同科の河野憲司教授は次のように述べ、受診を呼び掛けている。

 口腔がんは舌がんや歯肉がん、頬(ほほ)粘膜がんなどの総称で、全国で年間約7千人が亡くなっています。口腔がんは自分自身で容易に観察できる部位にもかかわらず、3~4割は進行した状態で発見されます。

 同病院歯科口腔外科は2008年から16年まで県内5市と1事業所で実施した検診で計5069人を調べ、7人の口腔がん患者を発見しました。高齢化に伴い80歳以上の患者の割合が増えています。特に要介護者は自分で口の中をチェックする習慣が少なくなり、早期の口腔がんが見落とされてしまうと考えられ、介護者の日頃のチェックが大切です。

 口腔がんは早期段階で治療を受けた場合、5年生存率が90%以上であるのに対して、進んだ段階になると70%に落ちるといわれています。治療技術の発達によって治療実績は向上していますが、治療後に顔が変形したり、摂食、嚥下(えんげ)、会話などの口腔機能の障害が残ったりすることがあり、生活の質の低下につながります。小さいうちに発見、治療することが重要です。

 検診では大分大学病院歯科口腔外科の歯科医師が口腔がんを含めた口腔粘膜の病気を視診と触診で検査します。病気が見つかったら、専門の医療機関の受診指導をします。

訪問看護のトラブル調査 利用者の暴力や暴言 事業者団体が実施へ

 在宅での医療や看護を担う訪問看護師が、利用者らから暴力や暴言、セクハラ被害に遭うトラブルが起きていることを受け、全国の訪問看護事業者の団体「全国訪問看護事業協会」(東京)は30日までに、実態を把握するための初の全国調査を本年度中に実施することを決めた。

 訪問看護師が受ける暴言や暴力の実態を調べた例は少なく、事業者によって対応もまちまちで、看護師が報告できずに抱え込むことも多い。

 調査結果は、新たに作る被害への対応手引書に反映する。海外事例などの文献も分析し、ガイドラインもまとめる。協会の上野桂子(うえの・けいこ)副会長は「看護スタッフや施設の管理者が安心、安全に仕事ができる環境をつくりたい」としている。

 協会の会員の約5500事業所にアンケートをし、回答を事業所の管理者や研究者、弁護士を交えた委員会で分析する。手引書やガイドラインは、協会のウェブサイトに掲載したり、研修会で配布したりする予定。

 訪問看護を巡るトラブルについては、神戸市看護大のグループが2015~16年、兵庫県内で調査した結果、回答した358人のうち約半数が暴力を受けた「経験がある」との結果を公表している。全国各地で同様のトラブルが起きている可能性が高いという。

 訪問看護は、民間の訪問看護ステーションや病院の看護師らが、病気や障害のある人の自宅でケアをするサービス。医療保険や介護保険も利用できる。今年4月現在、全国に約9700のステーションがあるという。

口腔内灼熱症候群の特徴判明、味覚と痛覚強い

口腔内灼熱症候群を初めて発症した患者17例と無痛の対照23例を対象に、茸状乳頭密度、味覚感受性、機械痛覚感受性を比較。症例群は口腔全体の味覚強度が増加し、キニーネに対する前舌の感受性と機械痛覚感受性が上昇していた。茸状乳頭密度に有意な群間差は無かった。対照群では左右の舌側面の茸状乳頭密度が相関したが、症例群では相関が見られず、舌神経支配が左右非対称である可能性が示唆された。

平成28年「国民健康・栄養調査」

先月、厚生労働省は平成28年「国民健康・栄養調査」の結果を公表しました。
今回の調査は昨年の10~11月に約24,000世帯を対象に行われたもので、毎年実
施している基本項目に加え、重点項目として糖尿病有病者等の推計人数及び体
格や生活習慣に関する地域格差についても発表されました。
 これによると、下記のような傾向が見られました。
・「糖尿病が強く疑われる者(糖尿病有病者)」の割合は、12.1%であり、男
女別にみると男性16.3%、女性9.3%である。人数は約1,000万人と推計され、
平成9年以降増加している。年齢階級別に見ると年齢が高い層でその割合が高い。
・「糖尿病の可能性を否定できない者(糖尿病予備群)」の割合は12.1%であ
り、男女別にみると男性12.2%、女性12.1%である。人数は約1,000万人と推
計され、平成9年以降増加していたが、平成19年以降減少している。
・体格(BMI)及び主な生活習慣の状況について、都道府県別に年齢調整を
行い、高い方から低い方に4区分に分け、上位(上位25%)群と下位(下位25%)
群の状況を比較した結果、それぞれ上位群と下位群の間に有意な差が見られた。
・BMIが最も高いのは、男性では高知県、女性では福島県。最も低いのは、
男性では新潟県、女性では福岡県。
・肥満者(BMI≧25kg/m2)の割合は男性31.3%、女性20.6%であり、この
10年間でみると、男女とも有意な増減はみられない。
・65歳以上の高齢者の低栄養傾向の者(BMI≦20kg/m2)の割合は17.9%で
ある。男女別にみると男性12.8%、女性22.0%であり、この10年間でみると男
性では有意な増減はなく、女性では有意に増加している。性・年齢階級別にみ
ると、男女とも85歳以上でその割合が高い(男性23.9%、女性34.3%)。
 9月17日に総務省が発表した人口推計によると、90歳以上の人口は1年前より
14万人増えて206万人となり、初めて200万人を突破。また、総人口に占める65
歳以上の割合は27.7%と前年より0.5ポイント上がり過去最高を更新しました。
「国民健康・栄養調査」で得られたデータが、高齢者の健康寿命を延ばす政策
につながることが期待されます。

都市鉱山

 「都市鉱山」とは、1988年に東北大選鉱製錬研究所の南條道夫教授らによっ
て提唱されたリサイクル概念で、都市でゴミとして大量に廃棄される家電製品
などの中に存在する有用な資源を鉱山に見立て、そこから資源を再生し、有効
活用しようとするものです。
 2020年東京五輪・パラリンピックの大会組織委員会は、「都市鉱山からつく
る!みんなのメダルプロジェクト」をスタートし、リサイクルした金、銀、銅
で、五輪とパラリンピックのメダル約5,000個すべてを作ろうと、携帯電話、
スマートフォン、ゲーム機など小型家電などの回収を始めました。メダルに必
要な量は、ロンドン大会の実績を参考にすると、金が10キログラム、銀が1,230
キログラム、銅が736キログラムと見込まれていますが、加工時のロスなどがあ
るので実際には4倍程度を用意する必要があり、2019年春ごろまでに金銀銅合計
で約8トンを集めることを目標としています。
 物質・材料研究機構の試算によると、日本の都市鉱山に眠る金は6,800トンと
世界の埋蔵量の約16%、銀は約6万トンで約22%にあたる量が存在し、国別の
“埋蔵量”としてはともに世界一です。銅も約8%にあたる3,800万トンが存在し、
2位につけており、これらの量はそれぞれ世界全体の需要の3年分前後をまかな
える量に相当します。
 メダルに使う金属以外、産業的に重要なレアメタルや希土類元素(レアアース)
も都市鉱山の活用が期待されています。蓄電池などに欠かせないレアメタルの
リチウムは世界の年間消費量の約7年分が都市鉱山に存在。自動車の排ガス浄
化装置などに使われているプラチナなど白金族元素は6年分弱が埋まっています。
都市鉱山の埋蔵量からみると日本は世界有数の資源国と言えます。

 さて、都市鉱山から金属を回収するビジネスはすでに存在するものの、利益
が確保できるのは金などごく一部と言われていますが、最近では企業の取り組
みが進んでいます。三菱マテリアルは都市鉱山に眠る金や銀など希少金属の回
収・処理事業の回収設備を120億円かけて増強し、処理能力を4割増の年間20万
トンまで引き上げ世界最大規模にし、他の企業も海外拠点を設ける等の計画を
進めています。
 都市鉱山は現在、世界で年間70万トン取引されていますが、2026年度には年
間110万トンの市場に成長する見通しです。都市鉱山の活用は資源小国と言われ
てきた日本の未来に大きく関与するのではないでしょうか。

ダウン症抑制の新化合物 出生前投与、マウスで効果

京都大大学院医学研究科の萩原正敏 教授(化学生物学)らの研究チームは9月4日(月)、ダウン症で知的障害を引き起こす原因の一つとされる遺伝子の働きを抑制する新たな化合物を発見したと発表した。

 ダウン症の胎児を妊娠している母マウスに投与したところ、胎児の脳構造の異常や学習行動が改善したことを確認した。

 ダウン症などの染色体異常を調べる出生前診断を受ける妊婦が増えているが、今回の研究は胎児期に治療できる可能性につながる成果という。論文は近く米科学アカデミー紀要に掲載される。

 研究チームは、神経細胞を作り出す神経幹細胞の増殖を促す化合物を717種類の候補から探し出し、ダウン症の赤ちゃんを妊娠した母マウスに、妊娠中期に1日1回経口投与した。

 結果、胎児には大脳皮質が通常より薄くなるダウン症の特徴が出なかった。迷路の正しい道を覚える出生後の学習行動実験では、通常のマウスと同程度に正しい場所を覚えていた。 この化合物が遺伝子の過剰な働きを抑制するため神経幹細胞が正常に増え、脳構造の異常や学習行動の低下を改善させたとみられる。

 ダウン症の人のiPS細胞から作った神経幹細胞も、正常に増えることを確認した。今後は神経細胞が関与している脳梗塞やアルツハイマー病、パーキンソン病も対象に研究を進める。

(毎日新聞 9月5日)

過去ログ