記事一覧

低所得の割合、40歳代世帯は増加傾向 高齢者では減少

 低所得の割合が世帯主が40歳代の世帯では増え、高齢者世帯では減っている――。厚生労働省が2014年度まで20年間の国民生活基礎調査の家計所得を分析したところ、こんな結果が出た。調査内容は近く公表される17年版の厚生労働白書に盛り込まれる。

 調査によると、世帯主が40歳代の世帯では、単独世帯やひとり親世帯の増加で総所得が300万円未満の低所得世帯の割合が増加。一方、高齢者世帯は低所得世帯の割合が減り、中所得世帯の割合が増えていた。

 白書では、日本の所得の再分配機能が、「現役世代に比べ、高齢者世代に手厚い構造になっている」と分析。今後、世代や世帯ごとにきめ細かに再分配政策を考えるとともに、現役世代の所得向上支援や全世代型の社会保障への転換が必要と指摘している。

特養は「誤嚥性肺炎製造工場」だった◆Vol.21

「病気は、治さなきゃいけない」と思ってやってきたけど、いよいよ人生の最終章という段階になったら、治そうとすること自体、意味がない時期が来る。その際、医療はどうあるべきか……。僕自身が取り組むべき最終的な命題が明確になってきた。

――もっとも、ホームで仕事を始めた当時は、終末期を迎えるのにふさわしい場とは言えない状況だったという。
 まさに医療を押しつけていた。今はほとんど来ないけれど、12年前に僕がここに来た当初は、1日、3、4回は救急車が来る状況だった。ほとんどが誤嚥性肺炎の患者さんの搬送だった。「1日、1500kcal食べさせなければいけない」と職員が必死だった。それがノルマ。しかし、高齢になれば、そこまで食べる必要がない人も多いのに、無理やり食べさせていた。その結果、「誤嚥性肺炎製造工場」とも言える状況だった。

 ここに来た頃の僕の主な仕事は、誤嚥性肺炎を起こした入所者の入院先探し。肺炎を起こし、苦しがる入所者を放っておくわけにはいかなかった。でも僕が病院に電話をすると、「芦花ホームさん。さっきまで1床空いていたけれど……」「今、忙しくて手がいっぱい」って、体よく断られてしまった。今は違うけれど、当時は病院との関係は良くなかった。

 ある時、職員に言ったよ。「何だよ、お前たちね。もう食べたくないって言っているのに、口の中に無理やり、突っ込んで。『誤嚥性肺炎製造工場』の工員だよって。そんなばかなこと、やめろって」。

咀嚼の話≪味覚≫

「ひみこの歯がいーぜ」。
咀嚼による効果8つの頭文字をとった標語です。
今回はひみこの「み=味覚」についてお話したいと思います。

咀嚼をすることによりお口の中の味を感じる細胞「味蕾細胞」の
センサーがよく働くようになります。
また、唾液中のコルチゾールにより、更に「美味しい」と
感じるようになります。

味が識別される際には咀嚼(歯ごたえ)による機械受容性感覚、
味覚と聴覚による複合感覚、そして視覚と聴覚(咀嚼音)、
温度感覚などが総合されて感覚刺激が形成され、
大脳皮質の味覚野へ入力されます。
そして、脳の視床下部や大脳辺縁系から報酬系に伝達されて
快感物質の分泌が促され、快情動が見られます。
食べることの楽しみ、多幸感や幸福感に繋がると共に
全身の自立機能を安定させて、筋緊張を解消します。

快感物質の中には抗不安作用を持つものもあり、
嗜好性の高い甘味や脂肪分の高い食物を咀嚼することで
増加傾向がみられます。
また、膵液や胃液の分泌にも関与し、免疫機能の向上や
塩分摂取量の減少などの効果も確認されています。

甘味などがストレスの軽減や解消に繋がるのに対し、
苦味は大脳辺縁系から扁桃体または回避系に伝達されて、
不快情動、ストレス状態に陥るとみられます。
しかし「わずかな苦味」にはリラックス状態も認められるため
旬の味の苦味はリラックス作用があるとも言えます。

上記のような効果は十分な咀嚼により期待できるものです。
忙しいとついかっ込んでパパっと食事をしてしまいがちですが、
お食事はよく噛んで、味わうことを心がけましょう。

▼参考文献:日本補綴歯科学会「咬合・咀嚼が創る健康長寿」
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/g03fmtt09sk70mkdfzv86

無料歯科健診券付き啓発カード 利用0・3%どまり 熊本市

熊本市が市歯科医師会の協力で作成・配布している「無料歯科健診券付き啓発カード」で、昨年度に配布した1万8千枚のうち、実際に健診に使われたのは0・3%の56枚だったことが分かった。

 24日、中央区のウェルパルくまもとであった市歯科保健推進協議会で報告された。啓発カードの配布は、歯や口腔[こうくう]の健康について知ってもらおうと始めた昨年度の新規事業。

 委員からは「啓発が目的の事業だが、受診につながらなければ意味がない。配る場所や方法を工夫しては」「何のカードなのか分かりにくい。デザインも改めるべきだ」などの指摘が相次いだ。

 市は配布場所を市役所・区役所などから保育所や地域のイベントなどにも広げ、デザインも分かりやすくするなど、改善策に取り組むと回答した。

ちょっと気になる!≪舌の位置≫

舌の位置って気にされたことありますか?
今!そのまま!お口の中で舌の位置をストップしてみてください。
舌はどこにありますか?

「正しい舌の位置」は、
上の前歯の付け根の少し後ろ(スポットとよばれる場所)に
舌の先がくっついている状態です。

舌の位置が下にある場合(低位舌)
滑舌の悪さや顔のたるみ、そして飲み込み辛さなどに繋がります。
いびきの原因になることもあります。
原因は舌筋の衰えや舌と下あごをつないでいる小帯が短いこと、
鼻呼吸などがあります。

また、舌が少し前に出た状態(舌癖)は
前歯を押して歯並びや口呼吸の原因になることがあります。
舌に歯型が頻繁についている方は
舌が少し前に出ているのかもしれません。

舌の位置を正しい位置に戻すためにはいろいろな体操がありますが、
「舌回し運動」や「あいうべ体操」、舌を上あごに密着させ
勢いよく弾いて音を出す「ホッピング体操」なども効果的です。

秋の夜長…テレビを観ながら舌のトレーニング、
いかがですか?

100歳以上6万7千人、過去最多 最高齢は117歳

国内の100歳以上の高齢者は、「老人の日」の15日時点で6万7824人になったとみられる。昨年から2132人増え、1971年(339人)から47年連続で過去最多を更新した。女性が87・9%を占めた。厚生労働省が同日発表した。

 人口10万人あたりで最も多かった都道府県は、島根の97・54人で5年連続トップ。鳥取(92・11人)、高知(91・26人)が続いた。最も少ないのは28年連続で埼玉(32・09人)だった。

 最高齢者は鹿児島県喜界町の田島ナビさんで、117歳。男性では、北海道足寄町の野中正造さんで112歳となった。

 100歳以上の高齢者は急速に増えている。政府が表彰制度を始めた1963年は153人だったが、98年に1万人を突破。2012年に5万人、15年に6万人を超えた。

 今年度中に100歳になる人は3万2097人の見込み。政府が銀杯を贈るが、税金の無駄遣いを点検する「行政事業レビュー」で廃止を求められたのをきっかけに昨年、純銀製から合金に銀めっきしたものに変えた。お祝いを伝達する自治体に聞き取ったところ変更に特に反応はなく、当面この銀杯を続けるという。

日本摂食嚥下リハビリテーション学会が開催されています。

 16日、17日千葉幕張メッセにて学術大会が開催されています。
詳細は、上記HPにて
https://www.jsdr.or.jp
閲覧ください。

閉経後の「歯周病」は発がんのリスクに~ 歯周病菌が全身の炎症を起こす!?

米ニューヨーク州立大学バッファロー校健康衛生学部長のJean Wactawski-Wende氏らは、54~86歳の女性約6万6,000人を対象に、平均8.32年間にわたる追跡調査を行なった。

 その結果、7,149件の「がん発症」が確認され、「閉経後に歯周病になると、発がんリスクが約14%上昇する」とする大規模研究の成果を、米がん学会(AACR)の学会誌『Cancer Epidemiology, Biomarkers & Prevention』8月1日号に発表した。

 歯周病になった人が食道がんを発症するリスクは、歯周病でない人よりも3.28倍も高かった。

 また、肺がん、胆嚢がん、メラノーマ、乳がんでもリスクが上昇していた。また、喫煙歴と歯周病と発がんリスクの関連も認められた。

 喫煙歴があり、歯周病になった人は、乳がん、肺がん、胆嚢がんの発症リスクが高かった。一方、喫煙歴はないが、歯周病になった人は、メラノーマなどのがんの発症リスクが高かった。

 Wende氏は「今回の研究結果から、口腔の衛生を保ち、歯周病の予防や治療を行なうことが、がん予防策として有効かどうかを検証する必要性が示唆された」と指摘している。

過去ログ