記事一覧

認知症と歯周病

認知症にはアルツハイマー型やレビー小体型、血管性認知症等いろいろな
種類がありますが、65歳以上の高齢者の方の4人に1人が認知症または
認知症予備軍だと報告されています。

歯周病になると歯肉等に「慢性的に小さな炎症」が続きます。
炎症は体内で発生した“害”に対する防衛反応です。
炎症を起こした際にタンパクや活性酸素などの生理活性物質を産生しますが、
この物質は炎症部位だけでなく、全身的に病的な老化や
認知症の原因になることが分かってきました。

アルツハイマーで亡くなった方の脳を調べると
ジンジバリス菌(歯周病原細菌の1つ)がもつ毒素が高頻度で検出され、
アルツハイマーではない方の脳内では検出されませんでした。
また同様にマウス実験でもジンジバリス菌は脳内へ移行しやすい性質が
あることなどが分かってきました。
しかし、歯周病による炎症反応だけがアルツハイマーを発症させることは
考えにくいため、炎症反応によりアルツハイマー病の発症時期を早めたり、
認知障害を重症化させたり、進行を早めるといった事に関係するのではないかと
考えられます。

アルツハイマーの原因物質アミロイドβタンパク質の蓄積は発症の
10年~15年以上前から始まります。
アルツハイマー発症の前段階の軽度認知症の症状が出てからでは
対応が遅れてしまうことになります。
遅くても40代からはプラークコントロール等に気を付けて、
自覚症状が出にくい歯周病対策をしっかりする必要があるのではないかと思います。

「歯にひび」と苦情、チョココルネに金型混入

 製パン大手フジパンのグループ会社「フジパンストアー」(名古屋市瑞穂区)は、昨年12月5日に誤って金属製の金型が混入した菓子パン1個を販売したと2日、明らかにした。このパンを購入して食べたという男性から同社に「歯にひびが入った」などと苦情があり、判明した。

歯を支える骨、再生 悪化した歯周病の外科治療

歯を支える組織が壊れていく歯周病は、日本人の約7割がかかっているとされる。初期は痛みなどの自覚症状が少ないため、気付かないうちに進んでしまうこともある。傷んだ歯周組織を薬などによって再生させ、健康な状態に近づける治療法が広がりつつある。

 ■細胞増殖促す薬、注入

 歯周病に長年苦しんでいた兵庫県宝塚市の自営業の女性(77)は2月下旬、大阪大歯学部付属病院(大阪府吹田市)で定期的な診察を受けた。主治医の北村正博准教授から「安定した状態ですね」と告げられ、笑顔になった。

 歯周病は、細菌が塊になった歯垢(しこう)(プラーク)が歯と歯ぐきの間にたまり、炎症を起こすのが原因だ。歯を支える歯槽骨などの歯周組織が次第に傷み、歯が不安定になって抜けてしまうこともある。

 女性は約20年前から、疲れがたまると、歯ぐきの腫れや出血を起こし、痛みがひどかった。2005年から阪大で専用の器具を使って歯垢や歯石を取り除く治療を続けたが、右下の奥歯は歯周病の状態が進み、外科治療が必要とされた。

 06年3月、代表的な外科治療の「フラップ手術」の時に歯周組織の再生を促す薬を使う新しい治療の治験に参加した。フラップ手術では、局所麻酔で歯ぐきを切り、歯垢や傷んだ歯周組織を取り除く。組織は元に戻らないため、術後に歯ぐきが低くなる。治験では、手術時に細胞増殖などを促すたんぱく質「FGF2」を含んだ薬を注入する。

 08~10年に実施された治験データでみると、薬を使った208人は歯槽骨が約37%増加したのに対して、有効成分が含まれていないプラセボ(偽薬)を使った100人は約22%で、有効性が確認された。女性は治療の約9カ月後に歯槽骨の高さが30%増加。「痛みもなくなり、かんだ時にしっかり安定するようになった」と話す。

 現在は3カ月に1回通院し、歯磨きの状態の確認や歯垢が固まってできた歯石の除去などをする。北村准教授は「歯槽骨が再生し、歯周組織が長期的に安定したというメリットが大きい」と話す。薬は昨年9月、厚生労働省の承認を受け、歯周組織再生剤「リグロス」として治療に使える施設が広がりつつある。

 企業とともに開発を担当した同病院の村上伸也院長は「骨を『再生できる』とはっきり言える薬で、フラップ手術に効果を上乗せできる」と話す。

 ■移植・膜…手法次々に登場

 歯周病の約6割は正しい歯磨きと、歯石の除去でよくなるとされる。約3割は、治療が必要となる「軽度」で、専用の器具で歯石を取り、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)汚れを取り除く。歯を削ってかみ合わせを調整することもある。こうした基本的な治療で健康な状態に戻せる。

 ただ、残る1割は、外科治療が必要で、フラップ手術のほか、歯槽骨の深さや壊れ方によっては、歯周組織を再生する治療の対象になる。

 歯周組織は、歯肉(歯ぐき)のほか、歯槽骨や歯の表面のセメント質、その間にある歯根膜からなる。歯はがっちりとくっついているわけではなく、歯根膜の中にある繊維の束がハンモックのような役割をしており、衝撃に耐えられる構造になっている。

 歯周病で歯周組織が崩れていくと、その構造が失われ、歯槽骨も崩れていく。フラップ手術で傷んだ歯周組織を取り除くと、回復が早い歯肉がスペースを埋め、他の組織の再構築を妨げてしまう。歯周組織を再生できれば、歯周病を再発しにくくできる。

 再生治療の一つ、「骨移植術」は患部周辺の骨などを移植し、歯槽骨を補う。近年、移植用の人工骨やウシなどの動物の骨も複数承認されている。08年に保険適用された「GTR法」は、膜を埋め込んで細胞が増えやすい空間を作り、組織を再生させる。特殊なたんぱく質を塗る「バイオ・リジェネレーション法」は、先進医療として大学病院などで07年から受けられる。そこに新たに再生剤を使う方法も加わっている。

 日本歯周病学会理事長の和泉雄一・東京医科歯科大教授は「再生治療の選択肢が増え、これまでの方法より大幅に改善することもある。今後、症状と治療法の効果的な組み合わせを調べる必要がある」と話す。

犬の歯を幹細胞で再生 岡山大、天然とほぼ同じ

犬の幹細胞から作り出した歯のもとになる「歯胚(しはい)」を、同じ犬の歯が抜けた部分に移植し、天然の歯とほぼ同じものを再生することに成功したと、岡山大と理化学研究所多細胞システム形成研究センター(神戸市)のチームが16日付の英科学誌電子版に発表した。

 マウスでも成功例の報告があるが、岡山大の窪木拓男(くぼき・たくお)教授は「実用的な歯の再生治療が可能なことを大きな動物で実証した。人への応用を目指したい」としている。

 チームは生後約1カ月のビーグル犬の小臼歯から歯胚を採取。この歯胚から、さまざまな組織になる能力を持つ幹細胞を含む上皮組織と、幹細胞である間葉細胞を取り出して一緒にし、再生歯胚を作製した。これを2日間培養し、同じビーグル犬の下顎の歯が抜けた部分に移植すると、約6カ月で歯が生えた。できた歯は硬く、構造や働きは天然の歯とほぼ同じだった。自己の幹細胞を使うため、移植後の拒絶反応の懸念もないという。

 将来、人へ応用する際は、皮膚などから幹細胞を取り出して再生歯胚を作ることも想定しており、さらに研究を進める。

 また、ビーグル犬の胎児の大臼歯から歯胚を摘出し、同様の方法で再生歯胚を作製。これをマウスの腎臓に移植すると、8週目に天然と同じ構造の歯を作れたとしている。

骨粗鬆症の予防に牛乳摂取を推奨する?

m3.com意識調査「骨粗鬆症の一次予防介入はどうしている?」で、骨粗鬆症の予防に牛乳の摂取を推奨すべきかを尋ねたところ、「推奨すべき」とした回答は全体(673人)の30.8%で、最も多かったのは「患者による」の42.2%で、「推奨すべきでない」は8.5%にとどまった。推奨すべきの割合が最も高かった診療科は小児科(22人)で45.5%、逆に最も低かったのは腎・泌尿器科(35人)の8.6%だった。(小数点第2以下は四捨五入)

Q.骨粗鬆症の予防に、牛乳の摂取は推奨すべきと思いますか。(単一選択)

 牛乳について「骨粗鬆症の原因になる」とする情報を懸念する声もあるが、公益財団法人骨粗鬆症財団はホームページの中で「国内外の骨粗鬆症に関する専門家が集まる学会で『牛乳や乳製品が骨粗鬆症の原因になる』という報告は行われていません」などと説明している。

 一方で、医療従事者の間でも賛否は分かれる(『牛乳は本当にリスキーと言えるか』を参照)。そこでm3.com意識調査では、骨粗鬆症の予防に牛乳の摂取を推奨すべきかどうか尋ねた。

 回答割合を診療科別に見ると、整形外科(53人)と代謝・血液内科(23人)では推奨すべきとの意見がそれぞれ45.3%、43.5%と最も多かった。代謝・血液内科では、患者によるも同率だった。産婦人科(27人)では、患者によるとの答えが63.0%と最多だったほか、内科でも44.2%と最も多くの回答割合を占めた。


Q.「骨粗鬆症の予防に、牛乳の摂取は推奨すべきと思いますか」で選択した回答の理由を教えてください。(自由回答)

「推奨すべき」

牛乳内のカルシウムは重要【産婦人科開業医】
最も摂取吸収しやすいカルシウムと考えている【循環器科開業医】
日本人の場合、欧米人と比べて乳製品の接種は少ないとされ、Caは不足しがちと考えるから【内科開業医】
カルシウムの摂取量で比較した吸収率は、牛乳が1番【脳・神経科勤務医】
エビデンスと言うよりも、常識として答えました【代謝・血液内科勤務医】
安価で簡便にカルシウム、蛋白質の摂取が可能【整形外科開業医】
カルシウムの吸収効率がよく価格も安い。ただし、過量摂取については十分な啓蒙が必要【整形外科勤務医】
高齢になると腸管での吸収は減るが、ないよりはよい【整形外科勤務医】
「推奨すべきでない」

リン摂取によってカルシウム濃度が低下するから【循環器科開業医】
牛乳によるカルシウム摂取は不要な成分摂取による疾病発症につながる【腎・泌尿器科勤務医】
脂肪の増加につながり、その割には骨量や骨質の改善効果が少ないから【代謝・血液内科開業医】
「患者による」

骨粗鬆症の原因はカルシウムなどの無機質、ビタミン、栄養素だけとは限らぬため【産婦人科開業医】
乳癌のリスクの高い女性や乳糖不耐症の患者は避けるべきと考えます【循環器科勤務医】
運動をしなければカルシウムの吸収率は低下するため【内科開業医】
脂質異常症や牛乳アレルギーの人には勧められないため【内科開業医】
乳糖不耐症やアレルギーの患者もいる。そもそも牛乳自体のカロリーが高いため、過量摂取で成人病のリスクが上がる【内科勤務医】
カルシウム摂取に有効な食材であるが、高脂血症の助長の恐れのある場合、推奨できない場合もある【整形外科勤務医】
「分からない」

エビデンスがあるのでしょうか? 考慮して処方するべき【内科勤務医】
有用性について十分なエビデンスを持っていない【消化器科勤務医】
牛乳の必要性を感じたことがないので。ヨーグルトなどの乳製品は勧めている【外科系勤務医】
牛乳より効率よくカルシウムを摂取できる食品があるから【整形外科勤務医】

オプジーボ「頭頸部がん」の適応拡大了承

 厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会は3日、小野薬品工業の「オプジーボ点滴静注20mg」「同100mg」(一般名=ニボルマブ < 遺伝子組換え > )に対する「再発または遠隔転移を有する頭頸部がん」の効能追加など、すべての報告品目を了承した。承認時期は3月下旬から4月上旬頃になる見通し。

 オプジーボの効能追加で投与対象患者がどの程度増えるのかは不明だが、2012年時点で国内の頭頸部がん患者(甲状腺がんなどを除いた場合)数は2万4,557人と報告されており、このうちの一部が投与対象者になるとみられる。

 厚労省は同適応でも「最適使用推進ガイドライン」を策定する方向。策定スケジュールは明らかにしていない。(メディファクスより)


世界大学ランキング東医歯大の歯学は3位

東京医科歯科大学(TMDU)は、英国の世界大学評価機関のクアクアレリ・シモンズ(QS)により発表された分野別QS世界大学ランキングの歯学分野において、日本第1位、世界第3位、医学分野でも日本第4位、世界101-150位の評価を獲得したと発表した。

 歯学分野のトップは香港大学、2位ミシガン大学となっている。
(歯科通信より)

松山市・医師会・歯科医師会・薬剤師会が連携 高齢者に優しく

高齢者が住み慣れた地域で住み続けられることを目指す地域包括ケアシステムの構築に向け松山市は23日、市医師会、市歯科医師会、松山薬剤師会と連携協定を締結した。

 システムは住まい、医療、介護、予防、生活支援を一体的に提供するもので、国は2025年をめどに構築する方針。協定では在宅医療・介護が連携できるよう情報共有と、認知症が疑われる高齢者を支援につなげる「認知症初期集中支援チーム」などが円滑に実施できるよう各機関の連携を強化する。

過去ログ