記事一覧

平成29年度版 高齢社会白書 

先月、内閣府は「平成29年版 高齢社会白書」を公表しました。

 まず、「高齢化の状況」では、下記の事が記されています。
・2016年の65歳以上の高齢者人口は3,459万人となり、総人口に占める割合(高
齢化率)は27.3%となった。
・2015年現在の高齢化率は、最も高い秋田県で33.8%、最も低い沖縄県で19.6
%。今後、高齢化率はすべての都道府県で上昇し、2040年には最も高い秋田県
では43.8%となり、最も低い沖縄県でも30.3%に達すると見込まれている。

 「高齢化の国際的動向」では、下記の事が記されています。
・世界の総人口に占める高齢化率は、2015年には8.3%に上昇しているが、さら
に2060年には18.1%にまで上昇するものと見込まれており、今後半世紀で高齢
化が急速に進展することになる。
・地域別に今後の推計を見ると、これまで高齢化が進行してきた先進地域(2015
年:17.6%→2060年:27.4%)はもとより、開発途上地域においても高齢化が
急速に進展する(2015年:6.4%→2060年:16.8%)と見込まれている。

 また、「我が国の高齢者の健康・福祉」では、下記の事が記されています。
・65歳以上の認知症高齢者数と有病率の将来推計についてみると、2012年は認
知症高齢者数462万人と、65歳以上の高齢者の約7人に1人(有病率15.0%)で
あったが、2025年には、約5人に1人になるとの推計もある。
・日常生活に制限のない期間(健康寿命)は、2013年時点で男性が71.19年、女
性が74.21年となっており、それぞれ2001年と比べて延びている。しかし2001年
から2013年までの健康寿命の延び(男性1.79年、女性1.56年)は、同期間に
おける平均寿命の延び(男性2.14年、女性1.68年)と比べて小さい。
・「治る見込みがない病気になった場合、最期はどこで迎えたいか」について
みると、「自宅」が54.6%で最も多く、次いで「病院などの医療施設」が27.7
%となっている

 そして、「平成29年度の高齢社会対策」では下記のようにまとめられています。
・高齢社会対策を、就業・年金等分野、健康・介護・医療等分野、社会参加・
学習等分野、生活環境等分野、高齢社会に対応した市場の活性化と調査研究の
推進、全世代が参画する超高齢社会に対応した基盤構築の各分野にわたり着実
に実施する。
・我が国の構造的な問題である少子高齢化に真正面から挑み、「希望を生み出
す強い経済」、「夢をつむぐ子育て支援」、「安心につながる社会保障」の「新・
三本の矢」の取組を通じて「一億総活躍社会」の実現を目指す。
・働き方改革の実現に向けて平成29年3月28日に策定された「働き方改革実行計
画」では「高齢者の就業促進」がテーマの一つとされ、65歳以降の継続雇用延
長や65歳までの定年延長を行う等の企業への支援を充実させる。

省エネ性能を競うランキング「Green500」の最新版が発表されました。

 ドイツ・フランクフルト市で開かれたスーパーコンピューターに関する国際
会議で省エネ性能を競うランキング「Green500」の最新版が発表され、1位から
4位までを日本勢が独占しました。
 1位は東京工業大学の新型スパコン「TSUBAME3.0」で処理速度は1ワット当た
り14.11ギガフロップス(フロップスは1秒間で何回浮動小数点の演算ができる
かという性能指標)。2位はヤフーの「kukai」(開発はPEZYグループのExascaler)
で、1ワット当たり14.045ギガフロップス。いずれも、前回米NVIDIAの「DGX
SATURNV」が達成した1ワット当たり9.46ギガフロップスの約1.5倍に相当する
ものです。
 3位にはNECが手掛けた産業技術総合研究所 人工知能研究センターの「AIST
Artificial Intelligence Cloud(AAIC)」、4位には理化学研究所の革新知能
統合研究センター(AIP)に富士通が納入した「RAIDEN GPUシステム」が続きま
した。
 「TSUBAME3.0」は、外気に近い温度の冷却水を使って直接冷却するなどして
高い省エネ性を実現したのが特徴。「kukai」は、一般的な空冷ではなく、電気
を通さない特殊な液体に、直接ハードウエアを漬け込む「液浸」手法を採用し
て冷却効率を向上させています。
 なお、同時に発表されたスーパーコンピューターの演算性能ランキング「TOP
500」の上位は、米国、スイス、中国が占め、「TSUBAME3.0」は61位、「kukai」
は465位でしたが、地球環境の保護が重視される時代だけに、早さよりも省エネ
性能の高さで日本の存在感を世界に示しました。

がん患者に最適な薬見極め- 北海道、遺伝子検査容易に-

北海道がんセンター(札幌市白石区)は14日、患者のがん細胞の遺伝子を解析し、最適な治療薬を見極める最先端の「網羅的がん遺伝子検査」を始めると発表した。15日から予約を受け付け、7月4日に開設する「がん遺伝子外来」で患者を受け入れる。

同センターによると、京都大病院(京都市左京区)などが同様の検査をしているが、手術や抗がん剤服用、放射線治療などを終えた後でないと検査を受けられないケースがあったという。同センターでは医療機関でがんと診断されていれば検査でき、この方式を他の医療機関に広めたい考え。 (メディファクスより)

終末期、緩和ケア重視 積極治療から転換、学会で相次ぐ

終末期や老衰の患者への積極的な治療を控えることに言及した指針や提言を、亡くなる人が多い肺炎や心不全の専門学会が相次いで発表している。患者本人の意思や生活の質(QOL)を重視する考えの浸透や、高齢化が背景にある。ただ、助かる見込みがないかどうかの判断は高齢者では難しいことが多く、助かる人に必要な治療がされないことへの懸念も聞かれる。

 日本呼吸器学会は4月に肺炎の新たな診療指針を発表した。老衰状態の患者などには、肺炎治療の基本となる抗菌薬(抗生物質)を積極的に使うよりも、苦しみを取る緩和医療を優先する選択肢を新たに加えた。

 肺炎はがん、心不全を含む心疾患に次いで日本人の死因の第3位。基本的に抗菌薬で治るが、老衰やがんなどの病気が末期で、誤嚥(ごえん)性肺炎になりやすい状態の人は、腎障害などの副作用が高い頻度で現れたり、再発を繰り返したりする。

 指針では、介護を必要とする高齢者などの場合、誤嚥性肺炎を繰り返すリスクや、持病が末期ではないかをまず判断し、該当すれば「個人の意思やQOLを考慮した治療・ケア」を選ぶことにした。指針の作成委員長の河野茂・長崎大副学長は「抗菌薬で治らない状態の人にも最大限に治療するのが従来の考えだが、かえって患者を苦しませる恐れがあった」と話す。

 日本心不全学会も昨秋まとめた提言で、75歳以上の慢性心不全を「がんと同様に死に至る悪性病態」と強調。終末期には入院して強心剤を使い続ける治療を見直し、患者の意思決定の支援や緩和ケアを中心とする指針を盛り込んだ。

口腔ケアセミナーイン札幌

ビーンスターク主催のセミナーが7月2日開催されます。
①口腔ケアの基本知識と実際  岡田先生
②誤嚥を予防するポジショニングと食事・口腔ケア 迫田先生
日時:7月2日
会場:共催ホール

米国での誤嚥性肺炎による入院は減少傾向

 2002~2012年の間に米国での誤嚥性肺炎による入院数が低下したことが、「Annals of the American Thoracic Society」6月1日号に掲載の研究で報告された。

 この研究は、米ヤコビ医療センター(ニューヨーク市)のChao-Ping Wu氏らが、2002~2012年の米国内における誤嚥性肺炎の傾向を報告したもの。同氏らは全米入院患者標本データベースを用い、誤嚥性肺炎のため入院した患者406,798例のデータを対象とし、発生数、院内死亡率、入院期間、および総入院費用の傾向を調査した。

 患者の20.7%は65歳未満、79.3%は65歳以上であった。1万人あたりの誤嚥性肺炎の全発生数は、2002年の8.2例から2012年には7.1例へと低下し、院内死亡率は18.6%から9.8%へと低下した。65歳以上の患者での1万人あたりの発生数は40.7例から30.9例へ、院内死亡率は20.7%から11.3%へと低下した。総入院費用の中央値は、65歳未満、65歳以上の両群ともで上昇した。65歳以上であること、非教育病院での治療は、院内死亡の独立した予測因子であった。

 「高齢化する米国人集団において、地域社会で誤嚥性肺炎の予防戦略を実施する必要がある」と、著者らは結論している。

旭川地区在宅ケアを育む会 学術講演会

ファイル 4599-1.pdf

6月28日上記講演会が開催されます。是非ご参加ください。

北海道障害者歯科臨床研究会からのお知らせ

ファイル 4598-1.pdf

朝日大学 玄教授の講演が7月1日に開催されます。詳細は、参照を参考にしてください。

過去ログ