記事一覧

運動能力と歯周病

歯周病とはご存じの通り、歯牙欠損の原因第1位です。
そして歯牙欠損をすると噛み合わせが悪くなります。

一流のアスリート達は歯に対しての意識が非常に高く
オリンピック選手の男子53.3%、女子62.7%にむし歯がありません。
顎関節のすぐそばには体の平衡感覚を司る三半規管があり、
悪い噛み合わせによる噛み癖や違和感は重心移動に悪影響を与えます。
つまり、身体のバランス感覚に影響が出てくるということです。
また、筋力や姿勢にも影響し骨格や筋肉の歪みに繋がります。
歯を食いしばる、噛むという行為は瞬発力にも大きく関わっており、
背骨、首の骨が頭部に完全に固定されていない人間の身体において
「噛み合わせ」が3番目の支えとなり、筋力と運動能力に非常に
関係していることが分かっています。

中学生を対象に、咬合接触面積と背筋力・握力・50メートル走との
関係について調査した結果は、筋力・握力・50メートル走共に
咬合面積が大きいほど良い結果が出ており、
噛み合わせが良いと運動能力が高い傾向にあることが分かります。

義歯やインプラント等により欠損を補う、隙間を無くして
噛み心地を安定させるマウスピースを使用するといった方法により
咬合力を向上することで運動能力をアップさせられると考えられます。
高齢者の方にとって運動能力の低下は転倒のリスクに繋がります。
歯周病予防・治療により欠損を防ぐ、義歯を使用するなど
しっかりとした噛み合わせを確保ことにより、生活するうえで必要な
起き上がる、歩くといった動作をスムーズに行うことができ、
行動範囲も広がることが期待できます。

現場のQ:歯磨きは一日何回?

いったい一日何回歯磨きすればいいの?
と聞かれることがあります。
理想を言えば最低5回とお答えしています。
大リーガーのイチロー選手も5回するそうです。
朝起きてすぐ、朝・昼・夕食後、寝る前の5回です。
少し忙しいですが、磨くのにはやはり理由があります。
口腔内で細菌が一番繁殖するのは、唾液分泌が少なくなる睡眠中です。
そのため、朝起きた時は口腔乾燥と共に細菌が増えた状態となります。
歯磨きをしていただくことにより誤嚥性肺炎の予防に繋がりますし、
食事前の口腔ケアにより、唾液分泌の促進(摂食嚥下が行いやすい)、
味覚感覚の向上等に繋がります。
そして毎食後の口腔ケアにより口腔内を衛生的に保つことが期待されます。
睡眠中は口腔乾燥により細菌数が増えますので、
睡眠前に細菌を減らしておくことで、むし歯予防、歯周病予防
誤嚥性肺炎(不顕性誤嚥)の予防に繋がるため
丁寧な口腔ケアをすることをお勧めしています。

2068人春つかむ 北大で合格発表 胴上げで祝福

北大は8日、2017年度一般入試前期日程の合格者を発表し、計2068人が待ち望んだ「春」をつかんだ。

 札幌市北区の北大構内では、午前9時に合格者の受験番号が掲示された。自分の番号を見つけた受験生からは次々に「やった」と歓喜の声が上がり、在校生が胴上げして祝った。

 前期合格者のうち、道内高校出身者の割合は前年度より0・6ポイント低い39・9%で、記録の残る1990年度以降で最も低かった。

歯周病は隠れた糖尿病のサイン

歯科医から2型糖尿病の疑いがあると言われたら驚くかもしれない。しかし、歯周病は隠れた糖尿病の徴候である可能性が、新しい研究で示された。

 この研究によると、重度な歯周病をもつ人の5人に1人は2型糖尿病をもち、しかも患者はそのことに気づいていなかった。この知見は、歯科クリニックが糖尿病前症や2型糖尿病のスクリーニングに適している可能性を示唆している。

 「口腔内の健康状態が悪化すること、なかでも歯周病の存在は糖尿病などの疾患の徴候になりうる。糖尿病前症や2型糖尿病を早期に発見し治療することは、その後の合併症予防において重要な課題だ」と、研究著者であるオランダAcademic Center Dentistry Amsterdam(ACTA)歯周病学のWijnand Teeuw氏は述べている。

 世界中で増加が著しい糖尿病患者は、2010年には世界で2億8500万人と推定され、2030年には5億5200万人に達するとみられている。しかし、糖尿病患者の3人に1人は自分が糖尿病であることに気づいていないとされる。

 米国糖尿病協会(ADA)によると、糖尿病を治療せずに放置すると、視力障害や深刻な腎臓病、心臓障害、感染症などさまざまな合併症を引き起こす。同氏は、歯周病は歯茎に炎症を起こし、歯を支える骨をむしばむ感染症で、糖尿病の合併症と考えられることも多いと指摘している。

 今回の研究は、アムステルダムの歯科医院に来院した313人を対象としたもの。参加者のうち126人が軽度~中等度の歯周病を、78人が重度の歯周病をもち、残りの109人には歯周病は認められなかった。参加者全員のHbA1c値を測定し、糖尿病前症や2型糖尿病の有無を判定した。

 その結果、2型糖尿病の診断歴がない人では、重度の歯周病をもつ人の47%が糖尿病前症で、18.1%が2型糖尿病であることがわかった。軽度~中等度の歯周病をもつ人では46%が糖尿病前症で、9.9%が2型糖尿病であったほか、歯周病をもたない人でも37%が糖尿病前症、8.5%が2型糖尿病であることが判明した。

 歯周病専門医でADAのスポークスパーソンを務めるSally Cram氏は、自身の臨床経験でも多くの患者が糖尿病の存在に気づいていないことを実感しているとしつつ、「治療しても歯周病が治らない患者には糖尿病の検査を勧めるべきだ」と述べている。同氏によると、血糖コントロールが不良な糖尿病患者でも歯周病を治療すると糖尿病も改善するケースがみられるという。

 米モンテフィオーレ医療センター(ニューヨーク市)臨床糖尿病センター長のJoel Zonszein氏は、感染症によく罹ったり、治るのに時間がかかるのは糖尿病の重要な徴候であるとし、「糖尿病と歯周病の関係は両方向で、どちらか一方が改善すれば、もう一方も改善する」と説明している。なお、同氏は、この研究は因果関係を証明するものではないと付け加えている。

 また、Cram氏は、歯科トラブルのほとんどは歯周病であるが、歯を1日2回磨き、フロスを1回使い、定期的に歯科医の診察を受ければ予防できると、歯周病予防の大切さを強調している。

 なお、歯茎からの出血や歯茎の退縮、知覚過敏、息がくさい、変な味がするといった症状がみられたら歯周病のサインであるという。この研究は、「BMJ Open Diabetes Research & Care」1月号に掲載された。

肥満と歯周病

肥満防止の食べ方としてよく言われるのが「よく噛む」です。
沢山噛むことにより、満腹中枢を刺激し脳から「満腹ですよ」という
シグナルが出され、結果食べる量をセーブするというのが根拠です。
では、肥満の方のお口の中はどうでしょう。

肥満になると内臓脂肪に「TNF-α(腫瘍壊死因子)」
という物質が沢山発現します。白血球の1つ「単球(マクロファージ)」
からも分泌され、炎症反応を活発化させるのに重要な役割を果たしています。
つまり、肥満の人は常に体内が炎症状態にあるということです。
この状態で何らかの感染症に感染すると更に全身の炎症がひどくなり
感染症の1つである歯周病もより悪化するということになります。
更に、歯周病菌の死骸が「内毒素」と言われる多量の毒素をまき散らします。
すると脂肪組織や肝臓からのTNF-αの産生を進め、
血液中の糖分の取り込みを押さえインスリンの働きを邪魔します。
肥満も歯周病もTNF-αのの分泌が活発になり血糖値のコントルールが
悪化し結果的に糖尿病を発症させる可能性があると考えられます。

BMI値の高い肥満の人は普通体重者に比べ歯周病にかかるリスクは
1.55倍高いことが認められました。
有名某タレントさんが「カレーは飲み物」だとおっしゃっていました。
そのタレントさんは確かにかなりのぽっちゃりさんだとお見受けします。
しっかり噛んでお食事をしないと肥満のリスクが高くなる。
肥満になると歯周病のリスクが高くなる。歯周病になるとしっかり噛むことが
難しくなってくる。すると噛まずに食事をし肥満になるリスクが上がる。
まさに負のスパイラルです。
せっかくの美味しいお食事です。しっかり噛んでさらに味わいたいものです。

水素社会の幕開け

今年の1月、スイスで開かれた世界経済フォーラムの年次総会にて、トヨタ自
動車やホンダ、独ダイムラーなど世界の自動車やエネルギーなど大手13社は、
燃料電池車(FCV)などで水素エネルギーの利用を促す新団体「水素カウン
シル」を発足すると発表しました。
 水素を使う発電は二酸化炭素(CO2)を出さず、環境への負荷が低い次世代
エネルギーとして注目されており、水素と酸素を反応させて取り出した電気を
動力源にして走るFCVは走行時に水しか出さないため「究極のエコカー」と
呼ばれています。世界的な環境規制の高まりから各社ともFCV開発に乗り出
していて、トヨタ自動車が2014年12月に世界で初めて「MIRAI」を発売した他、
ホンダも2016年3月に「クラリティ フューエル セル」の市販を開始しました。
  
 しかし、FCVには、
・水素の製造過程で二酸化炭素が排出される。
・燃料電池の製造コストが高いため、車両価格が高くなる。
・燃料を充填する水素ステーションの普及が遅れている。
・燃料となる水素そのものが高い。
等のデメリットがあります。「水素カウンシル」はこれらのデメリットを解消
するため、利害が一致する大手企業が連携し、普及を促すための活動を強化す
ることを目的としています。
 
 そんな中、米国・カリフォルニア州では水素を自動車の燃料として供給する
インフラ整備が進んでいます。
 例えば、カリフォルニア州では、業界団体が水素ステーションをロサンゼル
ス市内に集中させるという計画で整備を進めています。カリフォルニア州では、
水素ステーションの約25ヵ所の大半がロサンゼルス市内にあり、局所的ではあ
りますが、インフラ整備がFCV普及を促し、それがインフラ整備を加速させ
るという好循環が起きています。
 また、日本の水素価格が1キログラム当たり約1,000円であるのに対し、カリ
フォルニア州では約1,900円と日本の約2倍です。これはステーションの運営会社
が利益を得やすい水準になっているためです。
 さらに、カリフォルニア州は日本よりも安全基準の規制が緩く、水素ステー
ションの建設費用は日本の半分程度の2億~3億円です。
 これらのように、米国は日本よりFCVの普及を進める条件が整っています。

 安倍首相は今年の施政方針演説で、「水素エネルギーは、エネルギー安全保
障と温暖化対策の切り札です。これまでの規制改革により、ここ日本で、未来
の水素社会がいよいよ幕を開けます。」と語っています。日本が水素社会の分
野で世界のリーダーシップを取れる存在になることを期待します。

男性80.75歳・女性86.99歳 平均寿命、最高を更新 厚労省

2015年の日本人の平均寿命は男性が80.75歳、女性は86.99歳となり、過去最高を更新した。厚生労働省が1日に発表した「完全生命表」で確定した。5年に1度行われる国勢調査に合わせた調査で、前回公表された10年に比べ、男性が1.20歳、女性が0.69歳上回った。

 人口推計に基づいて昨年7月に公表された「簡易生命表」では男性80.79歳、女性87.05歳だったが、確定値はいずれも少し低くなった。厚労省が把握している主要7カ国(G7)などと比べて男女ともに最も高い。2番目は男性がスイスの80.7歳、女性はフランスの85.1歳。

 平均寿命の確定値は、最初の調査が行われた1891~1898年分(当時は国勢調査に基づかない)で男性が42.8歳、女性が44.3歳だった。第2次世界大戦後は延び続けている。

電動歯ブラシについて

電動歯ブラシはいいのか?悪いのか?といった質問を良く受けます。
電動歯ブラシが悪いとは思わないので、手動でも電動でも
汚れにしっかりと毛先が当たっていないと磨き残しに繋がります。

案外多いのが電動歯ブラシを更に動かして使う方や押し付けて使って
しまう方などで、すると歯や歯肉に傷等つけてしまう原因になるので
動かさず、優しく当てて使うといった事に注意するようにお使い頂くと
効果的だと思います。
自立の高い高齢者の方で、小刻みなブラッシングが難しいと
おっしゃる方の中には、電動ブラシの方が効果的かなと感じる方も
いらっしゃいます。
使い方を間違っていては効果も望めませんので、
「使用上の注意をお守りください」とお話をしています。

過去ログ