記事一覧

震災で歯が減るリスク増 高齢者、口の衛生悪化

 東日本大震災で被災した高齢者の調査で、経済状況が悪化したり家屋が被害を受けたりした人は、歯の本数が減る危険性の高いことが分かったと東北大などのチームが28日、明らかにした。

 チームによると、災害の前後で歯の本数を調べた研究は世界的にも例がないという。避難所で水や物資が不足し口の衛生状態が悪化したほか、避難生活のストレスなどが背景にあるとみている。

 高齢者の歯の減少は、心身の健康状態に悪影響を与えるとされる。東北大の松山祐輔(まつやま・ゆうすけ)歯科医師は「被災者は歯を失う可能性が高いことがはっきり分かった。避難所でも歯磨きができる環境の整備のほか、家屋の早期再建や、医療費の免除といった継続的な支援が必要だ」と話している。

 チームは、宮城県岩沼市の65歳以上の高齢者を対象に、同じ人を震災前の2010年と震災後の13年に調査。約2300人分を分析したところ、震災後に歯の本数が少なくなっていたのは8・2%だった。

 震災で経済状況が「苦しい」と答えた人のうち、歯が減ったのは12・4%だったが、「変化なし」や「良い」では計7・4%だった。

 家屋が全壊した人で歯が減ったのは15・5%で、被害がなかった人の7・9%よりも、7・6ポイント多かった。

舌と口唇のお話

口唇は体の表面に現れていますが、皮膚ではなく粘膜の一部です。
口唇には非常に薄い角質しかなく、角質層を持つ皮膚に比べて
水分の保持力や外部からの刺激に対するバリア力が低くなります。
そのため、乾燥しやすかったり口唇炎、口角炎、口内炎等を
発症しやすくなります。口唇の炎症には下記のようなものがあります。
口唇の口内炎
1.ヘルペス性口内炎・・小さな水泡が沢山でき激しい痛みが特徴
2.アフタ性口内炎・・・最も多い口内炎で白い円形で痛みを伴う
3. カタル性口内炎・・・口腔内の熱感、粘性唾液、口臭が特徴
3.アレルギー性口内炎・食物、金属、薬品、化粧品等が原因、
            死に至ることも
4.外傷による口内炎・・けがによる炎症
原因として1.ヘルペス性はウイルス感染、3.カタル性は火傷や
口腔内不衛生等が考えられます。
2.アフタ性については一般的でよくみられる口内炎ですが栄養の偏りや
疲れや免疫力に低下などが考えられますが原因不明のものもあります。

同じく舌にも口内炎ができたり、他の病気になったりします。
舌の病気には下記のようなものがあります。
1.舌痛症・・・・・外見的に異常がない、チクチクした痛みを伴う
2.舌のできもの・・粘液膿疱、唾石症、乳頭腫など
3.溝状舌・・・・・舌の表面に深い溝がある、特に治療の必要なし
4.白板症又は紅板症・舌に白い斑点や赤い斑点がある
5.黒毛舌・・・・・舌に黒もしくは褐色の毛が生える
6.味覚障害・・・・亜鉛欠乏、神経要害、糖尿病、貧血、肝機能障害
          タバコ、外傷、口内炎、乾燥、ストレス、薬剤等

原因として1.舌痛症はストレスや唾液の分泌低下、
5.黒毛舌は糸状乳頭の過形成と表面の角化などと言われます。

舌についても口唇についても症状が長引くようであれば歯科受診にあわせ、
日頃からストレスとうまく付き合い、生活習慣等を見直すといったことも
大切になってくるのではないかと思います。

▼唇の口内炎について(参考)
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/g0n2mer05s2hpjhrnp9cM

歯科医長の解雇無効 国立成育医療研究センター

国立成育医療研究センター(東京都)で歯科医長を務めていた男性が、部下の指導や医療に問題があるとして解雇されたのは不当だとして起こした訴訟の判決で、東京地裁は23日、解雇を無効と判断し、未払い賃金や賞与の支払いを命じた。

 吉田徹(よしだ・とおる)裁判長は、病院側が主張した解雇理由について「多くは事実自体が認められない」と指摘。別の医師から指示されたものと異なる薬を患者に処方したことは事実と認めた上で「解雇理由にはならない」と述べた。

 判決によると、男性は2013年11月、歯科医長として5年の任期付きで採用されたが、「適格性を欠く」などとして14年4月末に解雇された。

 国立成育医療研究センターは「詳細が分からないため、コメントを差し控える」としている。

第48回ケア☆カフェあさひかわ

日時:平成29年2月23日(木)     

       19:00~21:00

場所:旭川市市民活動交流センター 

   CoCoDe ホール

テーマ 

   『認知症』vol.3

在宅

ファイル 4519-1.jpg

本日会があります。是非参加ください。

旭川糖尿病フォーラム

ファイル 4517-1.pdf

上記フォーラムを2月28日に開催されます。興味のある方は、ご参加ください。詳細は、添付ファイルをご覧ください。

子どもの歯ブラシ事故防げ 喉突き多発、基準策定提言

子どもが歯ブラシをくわえたまま転んで喉を突く事故が後を絶たないとして、東京都の有識者会議は14日、子ども用の歯ブラシを喉に届きにくい構造にする安全基準を定め、対策を強化するよう業界と国に提言する報告書を取りまとめた。

 都は、東京消防庁や全国の30医療機関から国民生活センターなどに寄せられた事故情報を分析。その結果、5歳以下が歯ブラシで負傷した事故は昨年2月までの約5年間に330件以上あった。1~3歳が大半を占め、歯ブラシが取れなくなって救急搬送されたケースもあった。

 報告書は、事故防止に関する安全基準がないと指摘。奥まで入らない構造や、入っても衝撃を吸収する素材にすること、注意事項の明記などを盛り込んだ基準策定を業界や国に求めた。危険性を周知するため、包装や広告などで目立つように具体的な注意事項を表示することも要請した。

 一方、奥まで届かないブラシでは高い清掃効果を得るのは難しいとして「保護者が別の歯ブラシで仕上げ磨きを行うことが必要だ」としている。

 保護者の安全意識を高めるには(1)3歳までは安全性の高い歯ブラシを選び、保護者が必ず見守る(2)口に入れたまま遊ばない、歩かないよう子に教える―との注意点をインターネットや会員制交流サイトなどで繰り返し啓発するよう促した。

平成28年度旭川市医療・介護連携推進研修会

ファイル 4518-1.pdf

上記研修会が、3月11日に開催されます。詳細については、添付ファイルをごらんください。

過去ログ