記事一覧

歯肉退縮の原因と治療

治療法としては下記のような方法があります。

◇「遊離歯肉移植」「結合組織移植」
歯肉や結合組織を退縮した部分に張り付ける外科的処置

◇咬合調整
原因が咬合である場合には調整を施す

◇エクストルージョン
歯と歯肉を引っ張り上げる方法

◇歯肉弁側方移動術
隣の歯の歯肉を移動させる方法

歯肉退縮は誰にでも起こりうるものです。

歯肉退縮の原因と治療

◇加齢
一般的に10年間で2ミリ歯肉は下がる。
20代に比べると50代は6ミリ下がる。

◇咬合
強い咬合、ブラキシズム、歯列矯正等により
歯肉に負担がかかり退縮に繋がる。

◇間違ったブラッシング
強い力、ロングストローク、サイズの合わない、
歯間ブラシ等により歯肉が傷み、老化に繋がるため歯肉退縮を起こす。

◇歯周病
日本人の8割が罹っていると言われる感染症。
歯周ポケット内に細菌が繁殖し自覚症状がなく
歯牙周辺、歯槽骨等を吸収するため歯肉退縮に繋がる。

また、一度歯肉退縮を起こすと元に戻すことは容易ではありません。

歯周病と記憶力

噛むと脳が刺激されて頭が良くなるといったことは以前よりよく聞きます。
咀嚼により脳への血流量が増え、広範囲の部位で活性化が起こるからです。

では、実際の歯の本数と記憶力が関係しているのはご存知でしょうか。
天然歯と人工歯(インプラントや義歯)の大きな違いの1つは
根があるかどうかです。
歯槽骨と歯牙の根の部分のセメント質の間には歯根膜があります。
根(歯根膜)がなくなると歯根膜にあるセンサーが機能しなくなり、
感覚低下を引き起こし、脳への刺激信号や感覚情報量の減少に繋がります。

天然歯が少なく欠損歯が多いと義歯等を使用していても
食事に偏りが見られる傾向があり、ビタミンやたんぱく質の摂取量が減少して
脳の活動に影響を与えることも考えられます。

また歯牙の欠損は記憶力だけではなく運動能力も失うといった報告もあります。
特に全歯欠損は心身機能の低下を招くことが示唆されており、
咀嚼力の低下は栄養状態の低下、口腔内の炎症反応等の原因になります。
60歳から75歳までの方々の全歯欠損は10年後の精神的・肉体的な衰えの
リスクファクターになるそうです。

シュガーフリーガムを10分程度咀嚼することにより1億ほどの口内細菌が
ガムに取り込まれ除去できるという効果も期待されているようです。

旭川医科大学医療講演会「歯周病と全身の健康」(中継)

 日時 1月24日(火) 午後2時~3時
 場所 まちなか市民プラザ(1の8 フィール旭川7階)
 講師 旭川医科大学講師 竹川政範さん
 詳  Uプラザ ℡26-0338
    社会教育課 ℡25-7190

診療報酬と介護報酬の同時改定へ、議論を開始

厚生労働相の諮問機関である中央社会保険医療協議会(中医協)は11日、総会を開き、2018年度の診療報酬と介護報酬の同時改定に向けた議論を始めた。

 高齢化の進展を踏まえ、医療・介護の連携強化や在宅医療の充実などが主な検討テーマで、18年2月までに結論を出す。

 診療報酬は、2年ごとに見直される医療サービスや薬剤の公定価格。介護サービスを提供した事業者が受け取る対価である介護報酬の改定は3年ごとで、18年度は、6年に1度の同時改定となる。

 介護報酬の改定は、社会保障審議会介護給付費分科会で4月頃から議論が始まる見込みだ。医療・介護の連携強化については、中医協と分科会の委員が意見交換を行う場を設けて議論する方針だ。

平成27年国民健康・栄養調査

平成27年国民健康・栄養調査結果の概要が11月14日(月)、厚労省より公表され、「何でもかんで食べることができる」者の割合は75.2%であり、平成21~27年の推移で見ると、40~50歳代では有意に増加した。また、「左右療法の奥歯でしっかりかみしめられない」者の割合は、60歳代46.4%、70歳以上42.2%であり、4割を超えた。
                日歯広報 2016.12.1 1675号

三宅宏実さん、松坂桃李さん受賞 ベストスマイル2016

8020運動の積極的な推進とともに、歯科医療への正しい理解促進を図ることを目的に展開しているベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2016(主催:日歯、協賛:株式会社ロッテ)授賞式が「いい歯の日」の11月8日(火)、都内のシャングリ・ラホテル東京で開催され、リオオリンピック銅メダリストの三宅宏実さんと俳優の松坂桃李さんが「今年、最も笑顔が輝いた著名人」に選ばれた。
              日歯広報 1675号 2016.11.15

歯周病と関節リウマチを関連づける細菌

歯周病と関節リウマチの関連は以前から指摘されていたが、ある特定の細菌によってその関連を説明できる可能性が、新たな研究で示唆された。この発見により関節リウマチの原因も明らかにできる可能性があるという。

 研究著者の1人である米ジョンズ・ホプキンス大学医学部(ボルチモア)のFelipe Andrade氏は、「もしこの知見が正しければ、関節リウマチに対する考え方や治療法はこれまでとは全く異なるものになる」と述べている。

 関節リウマチは過剰な免疫反応による慢性的な関節炎で、関節以外のさまざまな身体システムにも影響を及ぼすことがある。100年以上も前から、関節リウマチ患者に歯周病がみられる確率が高いことが知られており、共通する因子の存在が疑われていた。近年、関節リウマチ患者では歯の数が少ないほど重症度が高い傾向が認められており、歯周病患者は関節リウマチになる確率が2倍であることも報告されていたが、その理由は不明のままであった。

 「一時期までは、関節炎の人は手がよく動かないため歯磨きが十分にできないとも考えられていた」とAndrade氏はいう。近年の仮説では、両方の疾患に細菌が寄与している可能性に焦点が当てられているが、その機序は明らかにされていなかった。

 今回の研究では、関節リウマチ患者の歯肉より採取した約200の検体について、A. actinomycetemcomitansと呼ばれる歯周病関連菌の有無を調べた。関節リウマチ患者のほぼ半数に感染の徴候がみられたのに対し、歯周病も関節リウマチもない集団では11%であった。

 この結果から、歯周病と関節リウマチがいずれもこの細菌に起因している可能性が示される。細菌が歯周病を引き起こした後に一種の副作用として関節の腫れをもたらすか、あるいは逆に歯周病が関節リウマチの副作用であるとも考えられる。

 歯周病と関節リウマチの因果関係を明らかにするにはまだ数十年かかる可能性があるが、それでも、細菌の関与に関する今回の知見は関節リウマチの予防と治療に「いずれ役立つ可能性がある」と、米テキサス大学サウスウエスタン医学部臨床教授のScott Zashin氏は話す。

 同氏によると、細菌を標的とすることは、関節リウマチの発症リスクが高いがまだ症状が出ていない人に特に有用であると考えられるという。Andrade氏は、「この知見は抗生物質が関節リウマチ治療の選択肢となりうることを強く示唆するものだ」と述べている。この研究は「Science Translational Medicine」オンライン版に12月14日掲載された。

過去ログ