8020運動は聞いたことがあるけれど・・・
3010運動とはなんだ?
と思って調べてみると、
宴会の時は始めの30分と
終わりの10分は食事を楽しみ、
食べ残しを減らそうという運動なのだそうです。
忘年会シーズンということもあり、
「へぇ」とうなりました。
せっかく食べるなら、完食したいものです。
8020運動は聞いたことがあるけれど・・・
3010運動とはなんだ?
と思って調べてみると、
宴会の時は始めの30分と
終わりの10分は食事を楽しみ、
食べ残しを減らそうという運動なのだそうです。
忘年会シーズンということもあり、
「へぇ」とうなりました。
せっかく食べるなら、完食したいものです。
蕨市は24日、腸閉塞(へいそく)で市立病院に入院した市内の無職男性(67)が死亡した医療事故で、男性の遺族に対し補償として2567万円を支払う内容の示談が成立したと発表した。議会の同意を得て支払われる。
市によると、男性は2014年10月20日午前、おう吐を訴えて入院。深夜におう吐が激しくなり、翌21日午前0時20分に死亡が確認された。直接の死亡原因は吐しゃ物が気道に詰まったことによる窒息死だった。同病院の50代の医師は軽い腸閉塞の可能性があると判断し、翌日に精密検査を行う予定だったという。
男性の姉ら遺族に対し病院側による説明が行われたが、遺族側は納得できないとして15年11月から病院側に補償を求め、交渉が行われてきた。当初の診断とその後の措置について、全体として不十分な点があったと病院側が認め、和解が成立した。
同病院の伊藤浩一事務局長(54)は「この医療事故を重く受け止め、同じことが二度と起こらないよう務めたい」と話している。
疫学調査によると罹患(りかん)率は26・1%、約4人に1人が酸蝕症といわれています。酸によって歯の表面がすり減り、なめらかになったり、歯の色の黄色味が強くなったり、歯のつやがなくなったり、奥歯がクレーター状に穴があいたり、歯の先端がかけたりするのが酸蝕症です。
昔、メッキ工場やバッテリー工場などであった、酸性ガスの影響で歯の表面が溶けたようになる職業病も酸蝕症の一種です。
現在考えられる原因には逆流性食道炎や過食症、アルコール依存症による自発的反復性嘔吐(おうと)による胃酸の影響がありますが、この場合、内科受診が必要となります。
最も多い原因は酸性飲食物の過剰摂取によるものです。酸性飲食物とは炭酸飲料、スポーツドリンク、ヨーグルト、酢、柑橘系果物、梅酒などがあります。健康に良いと考え、日常的に摂取しているものが歯を弱める原因になることもあるので注意が必要です。
予防法は酸性飲食物摂取後、まず数回お水でうがいをし、口の中の酸を洗い流して下さい。虫歯予防のためにはすぐ歯磨きをする方がいいのですが、酸性飲食物摂取後すぐは、酸によって歯の表面が軟らかくなっているため、唾液で口の中の酸性度が回復するのを待ってから(摂取後約30~60分)歯を磨くようにしてください。
他にもかみしめ癖や磨きすぎなどが酸の影響と重なり、症状を著明にすることもあります。
酸蝕症の進行は緩やかなことが多く欠損が大きくなって気付くことが多いので、心当たりのある方は歯科医院でご相談されることをお勧めします。
富士吉田市立病院は7日、休診していた歯科口腔外科の診療を再開する。当面の間、毎週水曜日を診療日とする。
同科は、女性歯科医師が診療拒否やパワハラ行為をしたとして市が懲戒免職としたことから、歯科医師が不在となり、11月16日から休診していた。予約済みだった患者は大月市立中央病院や山梨赤十字病院(富士河口湖町)を紹介していた。
富士吉田市立病院によると、山梨大医学部から週に1回、歯科医師の派遣を受けることが決まり、診療を再開する。同病院の歯科口腔外科は、歯科医院から紹介された患者を受け入れていて、富士吉田歯科医師会などを通じて各医院に診療再開を伝える。休診前に予約済みだった患者については、病院から直接連絡をする。
病院担当者は「多くの人々に迷惑を掛けた。今後、診療日数を増やす努力をして、信頼を回復したい」と話している。
災害時に遺体の身元確認で活用するため、地域の歯科医師会が独自に歯型の「生前データベース(DB)」化を進めている。歯科検診などの際に同意を得て治療記録やレントゲン写真を登録し、万一の場合、遺体の照合用に使う。個人情報保護の課題もあるが、認知症などによる高齢の行方不明者も増加しており、早期の身元確認に役立つことが期待されている。
歯型は遺体の損傷が激しくても治療痕などの特徴で照合できる場合が多く、地震や津波の際に有効とされる。警察庁によると、東日本大震災(2011年)で警察が調べた岩手、宮城、福島3県の遺体1万5824人のうち、歯型で身元確認できたのは1250人。指紋・掌紋(373人)やDNA型鑑定(173人)を大きく上回る(9月9日現在)。
ただ、津波で流された歯科医院や診療所も多く、カルテやレントゲン写真が流失。福島県では原発の警戒区域内の医院もあり、身元確認は難航した。こうした経験を踏まえ、患者の歯科記録をDB化して一括管理する動きが各地の歯科医師会に広がっている。
岡山県歯科医師会は昨年1月から、歯の検診イベントなどで希望者の歯科記録を無料で取っている。差し歯や詰め物などのデータを専用ソフトに入力し、これまでに約8000人が登録した。記録は事務局で管理し、災害時に身元不明遺体と歯の状態が似た人を端末で検索できる。同会の黒住正三副会長は「歯の記録は、万が一の時に遺体と家族を結ぶ絆になる」と話す。
東京都港区警察歯科医会は12年からDB化に取り組み、遺体の歯のレントゲン写真と照合できるシステムを開発した。歯科医院で患者の同意を得て撮影したデータは約2000人分に達し、歯科医会で保管。警察から依頼があれば照会に応じる。兵庫県警察歯科医会なども勉強会を開いてDB化を検討している。
一方、日本歯科医師会は今年度から、将来的なDB化を目指し、現在は形式が統一されていない電子カルテの標準化を進めている。 日本歯科医師会の柳川忠広副会長は「標準化できれば、全国の医療機関にあるカルテのDB化も可能になる。データの保存先や個人情報の取り扱いなどの課題もあるが、検討を進めたい」と話す。
私たち人間以外の動物の口腔内でも歯周病は発症します。
現在確認されている最古の歯周病はアメリカ合衆国オクラホマ州で
発見された爬虫類の化石で、歯周病によって歯が抜け、
骨が溶けた症状があることが認められました。
古生代ペルム紀前期、約2億7500万年前のもので、
そんな昔から生物は歯周病と闘ってきました。
哺乳類の多くは異形歯性といい、異なる形の歯を口腔内に持ち
基本的には44本保有しますが、ほとんどの動物は歯が退化し、
それよりも数が少なくなっています。
爬虫類の歯は同じ歯が並ぶ同形歯性で、歯は顎の骨に直接くっつき
骨性結合しています。一定期間使うと骨折を起こし歯が取れ、
また新しい歯が生えます。このような歯を多性歯性といいます。
鳥には歯がなく、両生類は上顎のみに歯を有し、魚はエサによって
歯の形や数に違いがあります。
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/f0z8jfv0nqk8yts1gaJxm
そして犬や猫も人間と同じように、歯の表面のペリクル(被膜)に
細菌・マクロファージ・脂質・唾液タンパク・食物残渣等から出来る
プラークが付着し、唾液中のカルシウム等が取り込まれて石灰化し、
歯石になります。そして歯肉炎や歯周病になり、全身疾患へと影響を
及ばすことになります。
ペットの歯周病の原因は口腔内の傷や口腔内の不衛生の他、
ウエットフード等の柔らかく粘性の高いペットフードを食べること
などが考えられます。
但し、爬虫類は歯周病になる間もなく生え変わってしまいます。
実際、野生動物の歯周病はごく少数と考えられます。
食べるエサが硬いか柔らかいか・・ということに
大きく起因していると思われるところから、
人間もやはり同様に硬いものを食べることが歯周病予防の
方法の一つであることは言うまでもありませんね。
国立循環器病研究センターの研究グループは、住民台帳から無作為抽出された50~70歳代の住民1,780名を対象に基本健診と歯科検診を実施。
咀嚼能率によって対象者を4群に分けて検討したところ、対象者全体では、最も咀嚼能率の高い群と比較して下から2番目の群でメタボリックシンドローム有病率が1.46倍高かった。さらに70歳代の対象者に限ると、咀嚼能率が低下したすべての群で1.67~1.90倍有病率が高かったという。
今回の研究結果より、咀嚼能率を測ることによりメタボリックシンドロームのリスクを評価できる可能性が示された。今後、動脈硬化性疾患予防における新しい医科歯科連携の戦略につながることが期待されると、同研究グループは述べている。(医療ニュース QLife Pro)
内容 講話、個別歯磨き指導
日時 12月26日(月) 午前10時から
場所 健康相談室(第二庁舎3階)
対象 3歳以下の子と保護者
定員 6組
申込 健康推進課 ℡25-6315