記事一覧

新型コロナ感染者、9週連続増 夏休み前に県が警戒 新変異株「KP.3」確認 /福岡

A群溶連菌の咽頭炎、手足口病も

 県内で新型コロナウイルスの新変異株「KP・3」が確認されるなど感染者が9週連続で増加している。県や県医師会は、外出や人との交流の機会が増える夏休みを念頭に注意を呼びかけている。

 県は18日、8~14日のコロナの新規感染者数は定点医療機関当たり今年最多の14・92人となり、前週比で1・32倍になったと発表した。県によると、4月下旬にKP・3が1件確認されて以降、徐々にその割合が増えているという。

 17日に定例記者会見をした県医師会も県内のコロナの状況について「大きな流行が始まろうとしている」と指摘。同会によると、コロナ疑いでの外来受診が増える中、発熱を事前連絡せずに来院したり、マスクをしない患者がいたりするため、現場が困惑するケースが出ているという。

 瀬戸裕司専務理事は会見で「受診控えなどもみられるため、具合が悪い時は自己判断せずに受診してほしい」と話した。

 一方、県によると、A群溶連菌の咽頭(いんとう)炎、手足口病も警報レベルが続くなど感染者数が高止まりしているという。県保健医療介護部の佐野正医監は「夏休みは大人数で集まったり、海外旅行に行ったりする機会が増える。手洗いや手指消毒、適切なマスク着用などを心がけてほしい」と呼びかけた。

歯科用レジンセメントの取り残しが歯周組織の炎症を引き起こす機序を解明。

セラミック治療の接着剤として使われる歯科用セメントの取り残しが歯周組織の炎症を引き起こすことがしばしば問題になっている。今回、東北大学大学院歯学研究科次世代歯科材料工学講座の近藤威助教および江草宏教授らの研究グループが、取り残したセメントが歯周組織の炎症を引き起こすメカニズムを解明した。

歯周炎治療で心房細動の再発を抑制。医科歯科連携診療の重要性が高まる。

罹患すると、脳梗塞、心不全、認知症の発症リスクが上昇し、健康寿命は著しく損なわれる心房細動。診療においては、高血圧、糖尿病、肥満、飲酒などの修正可能な危険因子を同定し、多職種が連携して是正することが重要だが、現在のところ、歯周炎はその危険因子に位置付けられていない。
 しかし今回、広島大学の医科歯科連携チームが、心房細動に対するカテーテル治療を受ける患者を対象とした研究で、歯周炎の定量化指標である歯周炎症面積が術後の心房細動の再発に関連すること明らかにした。

6割の母親が子ども乳歯を保管。将来の再生医療での有効活用とは!?

歯髄幹細胞を活用した再生医療を推進しているアエラスバイオ株式会社。乳歯をはじめ、抜ける歯に含まれる歯髄を、将来の再生医療に備えて凍結保管するプライベートバンクサービスの普及のため、「ママとこどものはいしゃさん」グループを運営する株式会社ウィンポイントとの業務提携を開始した。
 全国210の加盟院がバンク提携歯科医院として登録(一部加盟院を除く)され、サービスに関する相談や保管する歯の抜歯が可能となる。

会員数が最も増えたのは、日本口腔インプラント学会。

日本歯科医学会の会報誌によると、同会に属する専門・認定分科会のうち、46学会中26学会はここ1年で会員数が増加。減少したのは20学会だった。
 会員数の増加で大きかったのは、日本口腔インプラント学会530名、日本歯科審美学会481名、日本歯周病学会210名。

嚥下食・介護食:高齢者らも楽しい食卓 尼崎 嚥下食や介護食勉強会 家族と一緒の特別メニュー試食 

尼崎商工会議所の「あまがさき食の研究会」(箕浦康之会長)は尼崎市内の飲食店で「見た目もおいしい嚥下(えんげ)食・介護食」をテーマにした勉強会を開いた。会社経営者ら約20人が参加し、食べ物をかんだり、飲み込んだりしづらい高齢者や障害者らが、家族と一緒に食事を楽しめるよう考えられた特別メニューを試食した。

 勉強会は日本料理店「酒膳 和〓(わげん)」(同市上坂部2)で6月24日にあり、市内で嚥下食や介護食の料理教室などを開く「イート・ケア・クリエイト」代表で、言語聴覚士の川端恵里さん(48)が講演した。

 川端さんは「食べる人の能力に合わせた食事が必要だが、どろどろの嚥下食が多い」と指摘。食事に満足しない高齢者らも多く、川端さんが開く料理教室には「家族で一緒に食事がしたい」と関東地方からも調理を学びに来る人がいる。

 この日の特別メニューは「ハモの落とし」「ウナギのかば焼き」「冷製茶わん蒸し」など。ハモは湯通しなど通常の調理後に電気圧力鍋を使って繊維をやわらかく仕上げるなど、いずれも手間をかけ、見た目にもこだわった。

 川端さん監修の下、介護施設での調理経験もある店主の溝口学さん(46)が料理した。普段は店で提供していないが、2023年の敬老の日に「みんなのごちそう記念日プロジェクト」として出すと好評だったという。

手袋交換しないまま中学生50人超を歯科健診 「不安与えて申し訳ない」と謝罪

京都市中京区の中学校で6月に行われた歯科健診で、担当校医の歯科医師が複数の生徒の口腔(くう)内に触れたにもかかわらず、手袋を交換せずに少なくとも50人以上を診査していたことが5日、分かった。日本学校歯科医会は口腔内などの粘膜に触れた場合は感染防止のため、手袋の交換を義務付けており、学校側は生徒に謝罪した。


 学校側の説明によると、6月5日に歯科健診があり、
3年生の3クラス計約70人が受けた。校医は当初、ビニール製の手袋を生徒ごとに交換していたが、1クラス目の途中から手袋を替えずに50人以上を診査し、口腔内に触れることもあったという。

 中学校の校長は「子どもたちの安心安全のために行う健診で不安を与え、大変申し訳ない」と話している。

8020財団 海外への展開に見据えた定款改正 ― 高橋理事長「国内外のオファーに対応」

8020推進財団(高橋英登 理事長)は、第27回評議員会で、海外での8020運動の展開を視野に定款の一部改正が承認され、条文「前項の事業については『日本全国』において行うものとする」に関して、『日本全国』を『国内外』に変更した。

 高橋理事長は、8020運動の成果に言及した上で、「社会構造の変革の真っ只中にある新興国から日本の8020運動を見習わせてほしいとの声がある。国内の活動に限定していた本会の定款を変更し、国内外のオファーに答えていきたい」と話した。

 また、長寿者が増えたことに触れ、「8020運動より一層高い目標を目指したい。90歳で一本も抜けていない人などを表彰し、その人の生活習慣を国民に発信するなど、新たな展開を考えている」と述べた。

【歯科通信】

過去ログ