記事一覧

がん 舌を残したい:2 イレギュラーな治療法

舌がんが見つかった東京都の主婦(47)は2014年3月、受診した都内の大学病院で切除手術を勧められた。しかし、なんとか舌を切らずにがんを治療したい。セカンドオピニオンを受けられる病院をネット上で探すうち、舌がん患者のブログから、南東北がん陽子線治療センター(福島県郡山市)のサイトにたどり着いた。

 サイトには「動注化学放射線療法」という聞き慣れない言葉が載っていた。舌に通じる動脈から抗がん剤を送り込み、同時に放射線治療でがんをたたくという。

 この病院でセカンドオピニオンを聞いてみたい。大学病院の担当医は快く紹介状を書いてくれた。「今ではセカンドオピニオン、サードオピニオンもふつうの時代ですから」

 ただ、動注化学療法や陽子線治療について「あくまでイレギュラーな治療法」と言われた。現在の舌がんの標準治療は外科手術であることを改めて説明された。

 主婦は3月末、大学病院からもらった画像データを持って同センターを訪れた。診察に当たったのは放射線治療医の中村達也(なかむらたつや)・副センター長(42)。動注化学放射線療法についてこう説明した。

 「舌に血液を送っている舌動脈に抗がん剤を流し込むと、舌のがん細胞を集中的に攻撃することができます。並行してX線と陽子線を照射すると、がん細胞がどんどん死滅していきます」

 「舌の形が変わらないので話す機能が影響を受けない」「顔のバランスが崩れない」といった利点がある一方、「放射線を舌に当てるので、しばらく味覚がなくなる」「舌が硬くなったり、骨が溶けたりすることもある」といったリスクもあるという。

 主婦は思いきって聞いてみた。「先生、治る可能性は、どれほどあるのでしょうか」

 中村さんは答えた。

 「あなたの場合、肺などに遠隔転移がないので、舌を切らずに治せる見込みが十分にありますよ」

 この言葉を聞き、主婦は「ここで治療を受けよう」と決めた。

 4月8日、次女(16)の高校の入学式に出席、翌9日に入院した。入院の朝には、センターに近い郡山市の「日吉神社」にお参りし、治療の無事を祈った。

【岡山大】舌切除の患者へ 発音支援の新装置

岡山大歯学部と同大学院医歯薬学総合研究科は、がんや事故で舌を切除した患者の発音を支援する装置を新たに開発した。さらに、岡山大病院に「夢の会話プロジェクト外来」を新設。診察から装置の製作、リハビリまで一貫してサポートする態勢を整えた。

 舌の大部分を失うと「カ」「サ」「タ」「ラ」などの発音が不明瞭になる。装置を付けると改善し、聞き取りやすくなるという。同科の皆木省吾教授らが、入れ歯などの素材を使って開発。舌がんで舌の約4分の3を摘出した同科の小崎健一教授がテストし、改良を重ねて実用化した。

 従来品は上あごに装着し、短くなった舌を補助するだけだった。皆木教授らは下あごに取り付けることで、切除後わずかに残った舌の動きをとらえ、発音を助ける仕組みにした。食事の妨げにならないよう、簡単に取り外せるようにした。

 既に小崎教授と患者1人が利用し、3人目の装置も製作している。今後は工学部と連携し、音声をデジタル処理して発音をより明瞭にする装置の開発にも取り組むという。皆木教授は「基本構造は世界初と言っていい。ノウハウを広く公開し、症例を増やしていく」と話す。

こども歯みがき教室

内容 講話、個別歯磨き指導
 日時 10月27日(火) 午前10時から
 場所 健康相談室(第二庁舎3階)
 対象 3歳以下の子と保護者
 定員 6組
 申込 健康推進課 ℡25-6315

がん 舌を残したい:1 「左半分切除」と言われ

東京都内に住む主婦(47)は2013年の年末、舌が腫れていることに気付いた。左縁がふくらみ、刺すような痛みも感じた。

 最初のうちは、金属の入れ歯が舌に当たって口内炎が出来たのかと思った。「ビタミンが足りないのだろう」と市販のビタミン剤を服用した。そして、口内炎用の薬を塗って治そうとした。

 しかし、腫れは引かない。翌年の2月下旬ごろにはさらに大きくなり、痛みも激しくなった。

 ただ、次女(16)が高校受験だったこともあり、診察を受けるのを先延ばしにしていた。次女が都立高校の推薦入試に合格したのを見届け、14年3月上旬、通い慣れた歯科医院を訪れた。

 「すぐに総合病院を受診して下さい」。舌を見た歯科医師にそう言われた。5日後、歯科医師が書いてくれた紹介状を持って、大学病院の口腔(こうくう)外科を受診した。

 舌を触診した大学病院の担当医にはこう言われたという。

 「細胞を取って検査しないとはっきりとは言えませんが、たぶん、舌がんです」

 CTやPETなどを使った精密検査の結果、3月下旬、正式に腫瘍(しゅよう)約5センチの舌がんと診断された。

 がんの進行度は4段階あるうちの「ステージ3」で、舌の左半分を切除することや、そのあと腕の筋肉の一部を使って舌を「再建」するといった治療法を担当医は淡々と説明した。主婦は「がん」という言葉よりも、「舌を切る」という説明にショックを受けた。

 実は主婦は、事前にパソコンの検索サイトに「舌がん」「手術」の単語を打ち込み、ヒットしたサイトを片っ端から読んでいた。

 「手術後に舌が3倍になったような気がして、息がしづらかった」「口を閉じられずによだれが出続け、一晩にティッシュペーパーを1箱使った」。そんなコメントが目に留まった。

 大学病院では「舌の一部切除」という以外に、別の治療方法の説明はほとんど受けなかったという。ただ、ネット上には、手術以外にも、抗がん剤治療や放射線の一種の陽子線治療など、様々な選択肢が紹介されていた。それを見て、「舌は切りたくない」と強く願うようになっていった。

日歯連会長「深くおわび」 組織内候補擁立は白紙に

政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)の高橋英登(たかはし・ひでと)会長は21日、東京都内で記者会見し、迂回(うかい)献金事件で歴代会長らが起訴されたことについて「国民と、歯科医療に携わる全ての方々に多大な迷惑と心配を掛け、深くおわび申し上げる」と謝罪した。

 日歯連は来年の参院選で組織内候補を擁立する方針だったが、いったん白紙にし、11月に予定する評議員会であらためて決める意向も明らかにした。

 起訴された前会長の高木幹正(たかぎ・みきまさ)被告(70)らは、政治資金規正法違反を否定。団体としての日歯連も起訴されており、高橋会長は、今後の公判での主張について質問されると「軽率な発言はできない」と言及を避けた。

 また、起訴された元副理事長の村田憙信(むらた・よしのぶ)被告(70)が日歯連の会計責任者を長年務めていたことに触れ「複数の役員や嘱託弁護士が関与する体制に改めた」と説明した。

 一方、高木被告が会長を辞任した日本歯科医師会は21日に開催した臨時理事会で、後任に元広島県歯科医師会会長の山科透(やましな・とおる)氏を選出した。

桜島唯一の歯科医廃業 診療報酬で不正

九州厚生局鹿児島事務所は22日、歯の治療本数を水増しし不正に診療報酬を請求したなどとして、鹿児島市・桜島にある医院の保険医登録を取り消した。医院は9月30日に廃業している。

 桜島で唯一の歯科医院で、同事務所の村岡国雄(むらおか・くにお)所長は「桜島の人には不便をかけることになり残念だが、適切な措置を取った」と話した。

 事務所によると、実際に使用した入れ歯の数より多く請求したり、保険点数の高い診療に振り替えたりするなど、2011年10月から12年9月にかけ、患者164人分の診療報酬計約110万円を不正請求した。

 12年に県と厚生局が実施した調査で発覚。福重氏は「不正の認識はなかった」と話し、得た報酬は返還する意向を示しているという。

嚥下機能検査は退院後にこそ必要

胃瘻造設術の点数は、2014年の診療報酬改定で1万70点から6070点に大きく引き下げられ、代わりに「胃瘻造設時嚥下機能評価加算」(2500点)が新設された。術前に嚥下造影(VF)または嚥下内視鏡(VE)を行い、嚥下機能を評価すれば、従来の胃瘻造設術の点数に近い報酬となる。そのため、胃瘻造設前には積極的に機能評価がされるようになった。その一方で、退院した後にこうした検査がしっかり行われているかは定かではない。在宅患者の嚥下機能の検査や訓練を行える医療機関を地図上にまとめる厚生労働科学研究の代表者、戸原玄氏(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学講座高齢者歯科学分野准教授)に聞いた。

虚弱予防は口から 食べこぼし、むせに注意 歯科医師会が運動提唱 「医療新世紀」

ちょっとした滑舌の悪さや食べこぼし、飲み物にむせるといった口周りのトラブルは、高齢者の体が弱っていく最も早いサインだ。日本歯科医師会は、そうした不調をまとめて「オーラル・フレイル(口腔(こうくう)機能の低下)」と呼んで、早い段階での対処を、虚弱を予防するための国民運動にしようと提唱。効果的な普及啓発の在り方を検討している。

 ▽ささいなうちに

 口周りの健康と全身の状態との関係には科学的な裏付けがある。

 東京大高齢社会総合研究機構の飯島勝矢(いいじま・かつや)准教授(老年医学)らのグループは千葉県柏市の協力を得て、市内の65歳以上の高齢者1900人余りで口腔や全身の健康状態、食生活、生活の質など224項目を3年にわたって調査した。

 すると「歯の本数」や「食べこぼし、むせ」「かむ力」「食事の量」など多くの項目が、全身の筋肉量や筋力の低下、運動機能の低下などと強く関連していた。

 飯島さんらは項目ごとの関係を解析し、想定される虚弱の進み方を4段階の流れ図で表現。そのうち、筋力や運動機能の低下の前段階に当たる口周りの不調を、新しい概念として「オーラル・フレイル」と位置付けた。

 「軽微な口の弱りは、全身の虚弱の"上流"に当たる。この段階で対策を講じれば『ささいなトラブル』だからこそ元に戻したり、機能を維持したりできるはずだ」と強調する。

 ▽悪循環

 飯島さんはさらに、高齢者の社会的な活動性に着目する。家族や知人と食卓を囲む人は、独りで食べる人に比べて不調も少ないという。「皆と一緒なら多様な食品を食べるし、会話も弾み、唾液も出る」からだ。また、自分の健康への興味、関心も大事。口の状態を気にする人は歯科医にかかる機会も多く、機能がより長く維持できる。

 では、どうやって不調に気づき、対応をしたらいいのか。東京都健康長寿医療センター専門副部長で歯科医の平野浩彦(ひらの・ひろひこ)さんは兆候として「硬い物が食べにくい」「液体でむせる」「口が渇く」の三つを挙げ、「体の筋肉と同じ。食べる力も意識して使わないと衰える」と自助努力の必要性を指摘する。「かめない」「軟らかい食べ物を選ぶ」「さらに衰え、いっそうかめない」...という悪循環が典型的な始まり。食欲の低下を経て、栄養状態の悪化を生む。

 ▽パ、タ、カ

 自分がしっかり食べ物をかめているのか、簡単に分かる方法がある。奥歯でしっかりかむとあごも大きく動き、頬に手を当てると大きな筋肉の動きが伝わってくるはずだ。前歯だけをかみ合わせても筋肉はあまり動かない。平野さんによると、軟らかい物を食べる際は主に前歯しか使わず、このかみしめるための大きな筋肉が衰えてしまう。いつの間にか、好き嫌いより食べやすさで食べ物を選ぶようになることも、かむ力の衰えを示す要注意のサインだ。

 口の動きを測る簡単なテストもある。「パパパパ...」「タタタタ...」「カカカカ...」。パ、タ、カの3音を短時間でどれだけ細かく発音できるか。医学的にも確立した試験で、唇や舌の機能を示す。特に「カ」は舌の根元を使うため、のみ込む力と密接な関係があるという。

 口周りのちょっとしたトラブルへの対策は、まずはかかりつけの歯科で相談して指導を受けるのが一番。各地の歯科医師会が高齢者向けのセミナーや相談会を催したり、自治体が筋力強化や栄養指導と併せて教室を開いたりしている。

過去ログ