記事一覧

虫歯 学校検診で発見、半数以上が受診未確認 高校生は86% 大阪府歯科保険医協会調査

◇家計苦しく治療できない子も

 学校検診で虫歯などが見つかった府内の小中高校生のうち、半数以上が歯科を受診していない可能性があることが、2015年の府歯科保険医協会の調査で分かった。特に、初めて調査した高校生は86・9%で受診を確認できなかった。一方、虫歯が10本以上あるなど「口腔(こうくう)崩壊」の状態の子どもがいた学校の割合は高校では53・8%に達した。家計が苦しく、治療が受けられない子どももいるとみられる。同協会は子どもの医療費の無料化や助成拡大を自治体に求めている。

 学校歯科検診は毎年、全国の小中高校で実施され、「要受診」とされた子どもは自分で歯科を受診し、治療結果などを学校に報告することになっている。同協会は12年から、公立小中学校を対象に、学校への報告状況などを尋ねるアンケート調査を実施。今回は初めて高校も対象に加え、府内の公立小中高校の大半に当たる計1618校に協力を依頼し、小学校192校(19・1%)、中学校88校(19・0%)、高校39校(26・2%)から回答を得た。

 この結果、「要受診」とされた小学生の50・4%、中学生の69・0%が結果を学校に報告しておらず、受診の確認ができなかった。初調査となった高校生は86・9%と小中学生より悪かった。

 また「口腔崩壊」の子どもがいた学校の割合は小学校で46・4%、中学校で35・2%だった。「『歯がない』と一目見て分かる児童が2人入学した」(府北部の小学校)、「虫歯が10本以上ある生徒が25人」(大阪市内の高校)など、深刻な報告も多数あった。

 府によると、府内では31市町村が中学卒業まで通院医療費を助成しているが、無料にしている自治体はない。高校生にも助成しているのは寝屋川市、田尻町、豊能町の3市町だけだ。同協会の担当者は「歯科治療は1度で終わらない場合が多く、治療費の負担が診療を控える動きにつながっている可能性がある」と指摘する。

転倒や衝突でのどに…幼児の歯ブラシ事故注意

子供が歯磨き中に転倒し、歯ブラシがのどに刺さる事故が相次いでいるとして、東京都は25日、専門家や業界団体が参加する協議会を開き、年度内に安全対策をまとめることを決めた。

 都によると、東京消防庁が2011年以降、歯ブラシがのどに刺さるなどして5歳以下の子供を救急搬送した事例は217件に上った。また、消費者庁が医療機関から収集した事故情報などでも11年以降、同様の事故が120件あり、うち25件は入院が必要だった。

 都が計337件の事故を分析したところ、原因は、転倒が203件(60%)、人や物への衝突が67件(20%)、椅子などからの転落が40件(12%)。年齢別では、1歳児が半数を占め、160件(47%)。2歳児99件(29%)、3歳児44件(13%)だった。

舌下免疫療法の仕組み解明 

スギ花粉症などのアレルギー疾患の治療法として注目され、健康保険適用の薬も登場した「舌下免疫療法」が免疫系に働く仕組みを動物実験で明らかにしたと、東北大などのチームが発表した。

 この療法は、アレルギー原因物質を舌の下の粘膜から吸収させ、症状の軽減を目指す。実験では、粘膜が原因物質を検知すると「樹状細胞」と呼ばれる免疫細胞が、あごの下にあるリンパ節まで物質を運搬し、そこでつくられる別の免疫細胞「制御性T細胞」がアレルギー症状を抑えるのを確認したという。

 チームは「樹状細胞の機能を高めれば効果を増強できるかもしれない」としている。

旭川赤十字病院 感染対策研修会の開催

ファイル 4387-1.pdf

9月1日18時より上記研修会が開催されます。詳細については、添付ファイルをご覧ください。

旭川地区在宅ケアを育む会

ファイル 4386-1.pdf

在宅ケアを育む会の講演会が8月17日に開催されます。
講演は、認知症をめぐる最新の話題
講師は、神楽神経科内科医院 白井宏之先生です。
詳細については、添付ファイルをご覧ください。

舌がんの放射線治療、副作用防ぐマウスピース開発

舌がんの放射線治療で、口の中の粘膜の炎症など副作用を防ぐ特殊なマウスピースを、大阪大学歯学部病院の村上秀明准教授(歯科放射線学)らの研究チームが開発した。

 チームは、数分間だけ、強い放射線を当てる治療でマウスピースを使った。まずマウスピースを入れて舌を固定。マウスピースにある隙間に鉛を流し込んでがん以外の場所への放射線を遮るようにした。

 その結果、患部以外への放射線を約90%減らすことができた。患者20人を対象に実施したところ、全員で副作用は起きず、2年間で再発したのは2人にとどまった。

 村上准教授は「ぜひ他の施設にも広がってほしい」と話す。

超高額な「夢の新薬」は、国を滅ぼしかねない!

4月4日(月)財政制度等審議会財政制度分科会の会合で、がん治療薬「オプジーボ」(一般名:ニボルマブ)が話題に上った。

 財政政策を議論する審議会で、なぜ特定の1つの薬だけが取り沙汰されるのか。この会合における、日本赤十字社医療センター化学療法科の国頭英夫部長の講演が問題提起の契機となった。

 オプジーボは、日本で開発された画期的な免疫療法薬で、悪性黒色腫のほか肺などのがんへの適応拡大も期待されている。いわば「夢の新薬」といえるかもしれない。しかし、1人の患者がオプジーボを使うと、年に3,500万円かかるとされる(体重60キロの患者が1年間26回使用を想定)。画期的な新薬は以前にもあったが、これほど高額の薬代がかかる新薬は類を見ない。

 現在、日本の医療費は約40兆円で、そのうち薬剤に使われているのが約10兆円である。もし患者(少なく見積もって)5万人を対象に、オプジーボを1年間使うとすると、3,500万円×5万人=1兆7,500億円の薬代が今後必要となる。

▼ 詳しくは ▼
http://toyokeizai.net/articles/-/116360

日歯会員 平均年齢59.1歳に (歯科通信より)

日本歯科医師会会員の平成28年3月末日現在の平均年齢は59歳1か月で、前年同月に比べ5か月、5年前の23年同月に比べ2歳3か月伸びている。
 
 28年3月末での会員数は6万4,755人。年齢別では50歳代が最も多く2万264人、次いで60歳代が1万8,471人、40歳代が1万1,363人。5年前に比べ順位は変わらないが、数では40歳代が3,556人、50歳代が1,679人減り、60歳代は5,015人増えている。また90歳代の会員も905人となり307人増えている。

過去ログ