記事一覧

障害ある子の支援強化を 自宅で生活しやすくと自民

重度障害を持つ子どもが自宅でも安心して生活できるように、自民党の障害児者問題調査会のワーキングチーム(野田聖子座長)が医療や教育面での支援強化を求める提言をまとめ、26日、塩崎恭久厚生労働相、馳浩文部科学相に手渡した。

 医療技術が発達し、危険な状態で生まれても助かる命が増えた。一方で、新生児集中治療室(NICU)を退院しても、人工呼吸器などの医療措置が欠かせない子どもは増えており、自宅で看護する家族の負担も大きい。

 提言は(1)地域でこうした子どもに対応できる医師や看護師を育成する(2)普通学校で教育が受けられるよう小中学校に医療的ケアができる看護師の配置を拡充する(3)家族の就労や休息を可能にする体制を整備する―ことなどを求めている。

個人立歯科診療所の損益差額1274万6千円、4千円増

中医協総会が11月4日(水)、厚労省内で開催され、本年6月に実施した第20回医療経済実態調査の結果が報告された。本年3月までの直近2事業年(度)における前年(度)の個人立歯科診療所の損益差額は1274万6千円で、前々年(度)の1274万2千円から4千円増加した。構成比率は31.3%で横ばいだった。医業収益は4076万1千円で、4064万3千円から11万8千円の増加、介護収益は1万5千円で増減なしであった。医業・介護費用は2803万円で、2791万6千円から11万4千円増加した。
               日歯広報 2015.11.15

話題となるインフルエンザ

 毎年、この時期に流行し、大きな話題となるインフルエンザ。予防接種を受けたり、マスクをしたりと様々な方法で対策をしているが、歯周病菌の一つがウイルス感染を助長している可能性があることを、日本大学口腔細菌学講座の落合邦康教授らの研究チームが発表した。インフルエンザウイルスは、表面にあるタンパク質がタンパク質分解酵素の作用で変化すると感染力が高まる。通常、この変化は喉や鼻などの呼吸器官の細胞が持つタンパク質分解酵素の作用で起こるが、ジンジバリス菌が産生する酵素でもその作用を起こす可能性があるという。落合教授らは、2014年に流行したA香港型ウイルスで実験。インフルエンザウイルスに感染させた細胞に細菌の培養液を混ぜ合わせたところ、ジンジバリス菌が産生するタンパク分解酵素がウイルスの細胞内への侵入を促進させることをつきとめた。

ユーカリの抽出物が歯周病を抑制。歯茎を健康に保つトクホのガムが登場。

菓子メーカーの『ロッテ』と大阪大学歯学部の天野敦雄教授、永田英樹准教授との共同研究により、ユーカリの抽出物とその効果成分「マクロカルパールC」に歯周病を抑制する効果があることがわかった。「マクロカルパールC」は、歯周病菌への抗菌作用と歯垢形成の酵素を阻害する働きが強く、口の中の歯周病菌の増殖を抑制し、歯垢を付着しにくくして、歯周病を予防するという。研究チームはユーカリ抽出物を配合したチューインガムの摂取が歯周組織に及ぼす影響を調査、歯垢の蓄積や歯肉の炎症、歯肉からの出血が抑えられ、歯周ポケットの深さが改善されるなど、数値として示された。ユーカリから抽出した成分が、歯周組織の健康維持・増進に有効に働くことが証明されたのである。また、この成分の特徴として、歯周病菌には抗菌活性を発揮する一方で、口腔内の細菌叢や腸内細菌叢を大きく変えることはないという面もある。ユーカリはもともとハーブティなどの飲用にもなっていて安全性が認められているが、細菌叢への影響が少ないことも確認済み。安心して口に入れることができるという。

ブラッシングだけでは不十分!? 歯周病、口臭予防で洗口液が人気。

 消費者の口腔ケアへの関心が高まる中、市場では従来の歯磨き粉や歯ブラシだけでなく、オーラルケア用品の種類が多様化している。その中でも最近特に人気を集めているのがマウスウオッシュやデンタルリンスなどの洗口液だ。マーケティング会社『プラネット』が行った消費者の意識調査によると、普段の口腔ケアで何を使っているのかという質問で、27.8%の人が洗口液と回答した。洗口液を使用している人を性別、年代別にみると、全ての年代で男性より女性の割合が高く、40代女性の利用率は3割以上、70代以上の女性では4割以上と、年齢が高くなるごとに利用率が増加している。洗口液について重視する点はという問いには、「歯周病予防効果」、「殺菌作用」、「口臭予防効果」といった機能性がトップ3。女性は歯周病予防、口臭予防などの機能性に加え、味や刺激が弱いこと、ノンアルコールがどうかについても重視していることがわかった。極力体に優しく安全なものを選びたいという女性の考え方がうかがえる。

子育て相談(予約制)

内  容  身体測定、育児・栄養・歯科相談(当日の朝、必ず体温を測ってきてください)
 日時・場所 ①12月 1日(火)=東地区体育センター(豊岡2の5)
       ②12月 8日(火)=第二庁舎3階
       ③12月14日(月)=永山公民館(永山3の19)
 受付時間  ①午前9時30分~11時
       ②午前9時~11時
       ③午前9時40分~11時
 対  象  0歳~就学前の子
 申  込  11月20日(金)から子育て相談課 ℡26-2395

詐欺容疑で歯科医逮捕へ 患者から治療費名目、京都

治療費を立て替えてほしいとうそを言い、患者から現金をだまし取ったとして、京都府警下京署は28日、京都市の50代の歯科医の男を詐欺容疑で逮捕する方針を固めた。

 捜査関係者によると、男は2010年12月ごろ、京都市下京区の歯科医院に治療に訪れた同市右京区の女性(87)に「インプラントの治療が失敗したので、再度手術をする。治療費は後から保険で出るが、一度立て替えてほしい」とうそをつき、現金約285万円を病院でだまし取った疑いがもたれている。

 この歯科医の患者からは同様の相談が十数件あり、下京署は関連を調べる。

糖尿病と歯周病に関わる 糖尿病患者教育 協力歯科医療従事者 養成研修会

【日時】平成27年12月19日(土) 15:00~17:00 
 【場所】北海道歯科医師会館(札幌市中央区北1条東9丁目11番地)
 【参加費】無料 
 【対象者】歯科医療従事者

 15:05-15:55 「糖尿病と糖尿病の慢性合併症について -糖尿病専門医の立場から-」
              旭川医科大学内科学講座 病態代謝内科学分野 講師 安孫子亜津子
 
 16:05-16:55 「歯周疾患の概要と歯周病と糖尿病の関わり -歯周病専門医の立場から-」
              北海道医療大学歯学部 歯周歯内治療学分野 教授 古市保志  

過去ログ