記事一覧

副鼻腔炎の第一選択に鼻洗浄+ステロイド

Rudmik L,et al.Medical Therapies for Adult Chronic Sinusitis A Systematic Review.JAMA. 2015 Sep 1;314(9):926-39.

 29の研究を対象に、成人の慢性副鼻腔炎に対する適切な内科的治療をシステマティックレビューで検討。治療なしと比べ、生理食塩水洗浄で症状スコアが改善(SMD1.42; 95% CI, 1.01 - 1.84)。局所コルチコステロイド療法では症状スコア全般SMD-0.46 (95% CI, -0.65 - -0.27)、ポリープスコア改善SMD-0.73 (95% CI, -1.0 - -0.46)だった。第一選択療法に局所ステロイドと鼻洗浄の併用が示唆された。

【原文を読む】
Journal of the American Medical Association

百歳以上、初の6万人突破 45年連続増、87%女性 敬老の日前に厚労省調査

全国の100歳以上の高齢者は過去最多の6万1568人に上ることが11日、敬老の日を前にした厚生労働省の調査で分かった。6万人を超えたのは1963年の調査開始以来初めて。昨年より2748人多く、45年連続の増加となった。女性が87・3%を占めた。

 住民基本台帳を基に、かつて敬老の日だった「老人の日」の15日時点の100歳以上の人数を、自治体を通じ1日現在で集計した。

 男性は7840人(前年比254人増)、女性は5万3728人(同2494人増)。2015年度に100歳になった人と、なる予定の人は計3万379人(前年度比1022人増)だった。

 国内最高齢は東京都渋谷区の女性で、1900(明治33)年3月生まれの115歳。男性の国内最高齢は名古屋市守山区の小出保太郎(こいで・やすたろう)さんで、1903(明治36)年3月生まれの112歳。小出さんは男性の世界最高齢としてギネス・ワールド・レコーズ社から認定されている。

 人口10万人当たりの100歳以上の高齢者数は48・45人。都道府県別では島根が90・67人と3年連続最多で、高知85・37人、鹿児島80・40人が続いた。一方、最少は26年連続埼玉で28・68人、次いで愛知32・10人、千葉36・00人。都市部への人口流入と地方での過疎化の影響もあるという。

 100歳以上の高齢者は調査を始めた63年には153人だったが、98年に1万人を超え、07年に3万人、12年に5万人を突破した。厚労省は100歳を迎える人に首相が贈る純銀製の「銀杯」を、経費節減のため、来年度から銀メッキなどに変える方針。今年は純銀製が贈られる。

 日本人の平均寿命(14年)は女性86・83歳、男性80・50歳。

ペットの歯周病ご用心

ペットの長寿命化に伴い、歯の病気にかかる犬や猫が増えている。歯科を看板にする動物病院もあるほか、動物用歯ブラシなどの商品も数多く販売されている。専門家は、歯みがきによる予防を呼びかけている。
 歯周病は年齢が高くなるほど多くなり、アメリカの研究では、6歳以上の小動物の約85%に歯周病があるというデータもあり、特に居ぬは、子犬の時から口内に歯周病菌があり、かかりやすいといわれています。
  平成27年9月11日読売新聞

三浦雄一郎さんが講演 /北海道

日本綜合医学会第9回北海道大会「今、世界の哲人が語る 進化する健康と医療」が27日午後1時半から、札幌市中央区北2西7の「かでる2・7」で開かれる。北海道大病院陽子線治療センター長の白博樹教授のほか、プロスキーヤーの三浦雄一郎さんが「80歳でエベレスト登頂 人生はいつも今からだ」と題して講演する。入場料は1000円。申込み・問い合わせは日本綜合医学会北海道総支部事務局(011・736・3000)。

~講演・研修会のご案内~

ファイル 4182-1.pdf

CE野口企画セミナー

   「第2回 NPPVハンズオンセミナー」開催のご案内

    <日 時> 平成27年9月26日(土)13時00分~16時30分

     ※内容・申込方法等は別添プログラムをご参照ください。


<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
〒070-8534
北海道旭川市曙1条1丁目1-1
旭川赤十字病院 地域医療連携室
TEL 0166-27-8111
FAX 0166-22-8287( 連携室直通 )

嚥下障害、診られますか?

ファイル 4181-1.pdf

診断から治療まで、栄養療法や服薬指導を含め全部やさしく教えます
谷口 洋/編
定価 3,400円+税
2015/09/04 発行
A5判
231ページ
誤嚥性肺炎の患者さんを「とりあえず絶食」にしていませんか?その前にできることが,実はたくさんあります!検査・治療の基本はもちろん,チーム医療に役立つ栄養・リハビリ・服薬の知識と的確な指示のコツも解説!

歯科衛生実地指導料 「医師の指示も可能に!」歯科通信4708号より

診療報酬上の「歯科衛生実地指導料」を歯科医師の指示だけでなく、
医師の指示でも算定を可能にするよう、日本病院会(堺常雄会長)が
厚労省に求めた。

同会が5日に同省に提出した平成28年度診療報酬改定に係る要望書で
明らかになったもの。歯科衛生士を「医師の指示の下」でもできるよ
うにしたいとの声は数年前からある。

日病の要望内容は算定要件だけでなく、歯科衛生士法も絡んでくる可
能性が高く、歯科界に波紋を呼びそうだ。

要望書では歯科衛生士実地指導料について「ロ腔ケアの取り組みは入
院患者の誤嚥性肺炎発生、または再発が激減するなど効果があるが、
歯科医師がいないため、歯科衛生士実地指導料等が算定できない」と
主張。

その上で「歯科医師の指示だけでなく、医師の指示でも算定できるよ
う改定を要望する」と明記した。

詳しくは 日本病院会 文書配信で確認ください
http://www.hospital.or.jp/docu/index.html

英国の歯科医師は病んでいる! 歯科通信第4697号より

キングスカレッジ・ロンドンの歯科研究所で、歯科医療に関わる心理問
題を研究しているTim-Newton 名誉研究員らの調査によるもので、英国
歯科医師会の機関誌「BDA」219号に掲載した「タブー。社会的、あ
るいは宗教的習慣によって禁止、制限される診療」と題する論文による
と、国営医療(NHS)の審査システムの複雑さが、歯科医療の需給バ
ランスに影響し、歯科医療現場を混乱に陥れているという。

結果、多くの歯科医師が、精神的な極度の疲労と没個性化、達成感のな
さを覚えていて、これに対する疫学的根拠に支えられた予防法はないと
言われている。

関連記事
英国国営医療(NHS):
イングランド保健省によると2007年9月末現在、入院を13週間以上待って
いる人は72,700人。外来診療を8週間以上待っている人は55,300人。
http://www.ilcjapan.org/chojuGIJ/pdf/07_02_3.pdf

過去ログ