記事一覧

自ら食べる力の継続に成果 富山県南砺市民病院、人工栄養法高齢患者へケア

南砺市民病院(南砺市井波、清水幸裕院長)は、食べる力が衰えて人工栄養法を導入した高齢患者に、専門チームによる治療やリハビリを行った結果、約60%が自力で食べられるまでに回復し、1年後もその状態を維持している人が25%に上るという成果を得た。いずれも、チーム医療導入前の2倍近くに上り、きめ細かな診断に基づく治療や訓練による効果がうかがえた。全国的にも数少ない取り組み。13日から茨城県で開かれる学会で発表する。

 チームは、総合診療科医師や看護師、歯科医、リハビリスタッフら14人で構成。2013、14年度に肺炎を主とする感染症や脳卒中などの治療を終え、人工栄養法を導入した70歳以上の患者を対象に、ケアを実施した。

 データがまとまったのは、13年度に同意を得た患者47人分。ほぼ全てが寝たきりや歩けない人だった。食べられない原因を分析したところ、治療済みの疾患とは異なる疾患に起因するケースが35%と、最も多かった。チーム中心メンバーの荒幡昌久臨床教育・研究センター長は「検査項目を増やしたことで、潜在的な疾患を突き止められるようになった」と理由を説明する。

 認知症と似た症状が現れる心不全、ビタミンB1欠乏、ホルモン代謝異常などが目立ち、これらを治療することで、食べる力が回復した。疾患の特徴に応じた飲み込み訓練や、リハビリによる改善効果もあったという。

 重い認知症や意識障害が原因となっているケースは29%と2番目に多く、投薬や、食事場所を自室から食堂に変更するなど気分転換を促す配慮が効果的だった。

 これらの取り組みにより、47人のうち、食べられるようになったのは60%にあたる28人。1年後の時点で、食べる力を維持していたのは47人のうち25%を占めた。

 チームによる治療やケア導入前の11年度は、食べられるようになった人が35%、1年後に食べる力を維持していた人が14%にとどまっており、13年度はともに2倍近くに伸びた。

 高齢者の終末期医療に詳しい名古屋大附属病院卒後臨床研修・キャリア形成支援センター長の植村和正教授は「60%が再び食べられるようになったというのは驚くべき成果。食べられない原因を老衰や加齢などと(ひとくくりに)せず、診断によって、しっかりと見極めたからだろう」と高く評価している。

 取り組みの成果は13、14日、茨城県つくば市で開かれる日本プライマリ・ケア連合学会学術大会で発表する。荒幡センター長は「学会の意見も参考に、診断や治療技術をさらに高めたい」としている。

 本年度は、14年度に治療やケアを実施した人の1年後の状態を確認し、データをさらに充実させる。

◆人工栄養法◆

 食べることができなくなった場合に適用される手法で、管を胃につないで流動食を送る「胃ろう」や点滴などがある。延命に効果的とされる一方、流動食が食道を逆流し、肺炎を引き起こすなど苦痛をもたらすケースもあり、導入をめぐる評価は分かれる。日本老年医学会(東京)が2012年にまとめた指針では、導入しないことや、導入後に中止することも選択肢として示した。

おいしい「嚥下食」レシピ出版 赤磐医師会病院スタッフ出版

赤磐医師会病院(赤磐市下市)のスタッフでつくる「あかいわチームクッキング」は、かんだり、飲み込んだりするのが難しくなったお年寄りでも食べやすい「嚥下(えんげ)食」をまとめたレシピ集「きょうもいっしょに食べよ!」を出版した。医師や管理栄養士が約1年半をかけて研究。家庭で手間を掛けずに簡単にできる調理法を紹介している。

 執筆したのは、副院長で内科医の柚木直子医師(51)と管理栄養士の上山ひさよさん(63)、草谷悦子さん(55)、勝井美紀さん(40)、伊達愛さん(31)の5人。

 のどを通りやすくする市販の「とろみ剤」を使った通常の嚥下食よりもおいしく食事ができるようにと、2013年秋から試作。食材の硬さ、粘度を調整するため、試作を何度も繰り返してきた。

 メニューは全61種類。うどんや食パンなど主食のほか、コロッケ、エビフライなどの総菜、レトルト食品をアレンジした調理法を分かりやすく紹介。食欲をそそるよう色鮮やかな料理の写真も添えている。

 とろみ剤の代わりになる、はんぺん、わらびもち粉など“おすすめ商品”もきめ細かく収録し、購入先も記した。アップルパイやシュークリーム、マカロンなどのスイーツは、東京のパティシエの協力を得て作った。柚木医師は「家族で同じ食事を囲むことで、心の触れ合いを深めてほしい」と話している。

 変形判(縦24センチ、横18センチ)、90ページで2千円(税別)。ライフサイエンス出版。6日午後2時からは、同病院会議室で嚥下食の試食会も予定している。事前の申し込みが必要。

 同スタッフは2012年にはクリスマスやお月見、お正月といった季節の料理を紹介した「嚥下食レシピ集」を発刊、約4500部が売れている。

 問い合わせは同病院地域医療連携室(086―955―5709)。

【新潟】虫歯 中1、過去最少 平均0.48本 県調査

 県は4~10日の「歯と口の健康週間」を前に、2014年の歯の疾患調査結果をまとめた。中学1年生の1人当たりの平均虫歯数(治療済みも含む)は0・48本(前年比0・07本減)で、過去最少を更新した。文部科学省が実施した14年学校保健統計調査でも、県内では全国平均(1・00本)を大きく下回り、15年連続で全国最少だった。

 調査は、県内の中学校で健康診断を受けた1年生2万1114人を対象に県が独自に実施。県健康対策課によると、調査を始めた1980年は1人当たりの平均虫歯数は5・03本だったが、約35年で10分の1以下に減った。虫歯が全くない子供の割合は前年比2・1ポイント増の78・3%だった。

 県は81年から、虫歯予防策として、給食後の歯磨き指導のほか、学校で定期的にフッ素液体で口をすすがせるなどの取り組みを進めてきた。同課は「35年にわたる成果が出ているが、まだ2割の子供には虫歯がある。定期的な歯科受診や学校を通じた保護者啓発を進め、『虫歯ゼロ』を目指したい」としている

歯やお口の健康にまつわる内容の番組が放映されます。

☆放送日時:平成27年6月6日(土)
午後2時00分~午後3時00分(60分間)

☆放 送 局:NHK Eテレ

☆番 組 名:TVシンポジウム
☆タイトル:「高齢者は歯が命~健康寿命と歯科医療~」


○内容
平成27年3月29日(日)イイノホールにおいて開催されました
日歯主催シンポジウム「歯科医療が支える超高齢社会ニッポン」
の模様が放送される予定です。

福祉ジャーナリストの町永俊雄氏をコーディネーターに、大久保満男・
日歯会長、秋山弘子・東京大学高齢社会総合研究機構特任教授、作家で
あり博物学者の荒俣宏氏が、様々な視点で語り合います。

ぜひご覧ください。

http://www4.nhk.or.jp/P1699/x/2015-06-06/31/17654/

「2015年旅行・観光競争力ランキング」

 世界経済フォーラムが5月に発表した「2015年旅行・観光競争力ランキング」
で日本は世界で9位と、前回2013年の14位から大幅に順位を上げています。2007
年の調査開始以来過去最高の順位で、「客の接遇」の項目で首位となり、「お
もてなし」の心が高く評価されています。今回から安全面の評価に「テロ発生
率の低さ」と「殺人事件発生率の低さ」が加わり、それぞれ1位、2位だったこ
とも貢献しています。日本は過去の調査に続き、鉄道網の整備や衛生状態、飲
料水へのアクセスなどで高い順位となっています。円安の恩恵もありホテル料
金が71位から36位へと大幅に改善していますが、観光ビザの自由度は111位へと
前回の96位から後退しています。
 調査対象は141の国と地域。ランキング首位はスペインで、以下2位フランス、
3位ドイツ、4位米国、5位英国、6位スイス、7位オーストラリア、8位イタリア、
9位日本、10位カナダの順になっています。1位のスペインは、文化面で観光資
源が豊富なことに加え、旅行者がインターネットで情報を集める傾向が強くな
っているのに対応していることが評価されています。前回首位のスイスは通貨
高などの影響で6位に下がっています。
 2013年に1,036万人と初めて1,000万人を超えた訪日外国人数は、円安やさま
ざまな施策の効果もあり、2014年は3割増の1,341万人に大幅に増加しました。
訪日外国人が2014年に日本滞在中に使った買い物代、宿泊費、飲食費などは合
計で2兆円を超えています。政府は東京オリンピック・パラリンピックが開催さ
れる2020年までに、「訪日外国人旅行者数2,000万人達成」の目標を掲げさらに
促進策を実行するとしています。好調さは今年に入っても続き、2月、3月、4月
と、3ヶ月連続で単月の過去最高記録を更新中です。2015年は1,500万人を超え
る見込みとなっているようです。

サラリーマン川柳決定

壁ドンを 妻にやったら 平手打ち」――。第一生命保険は25日、第28回サラリーマン川柳コンクールで、得票が多かった上位10作品を発表した。「妖怪か ヨー出るヨー出る 妻の愚痴」など、妻や自らへの嘆きを流行にからめた作品が目立った。

 1位は「皮下脂肪 資源にできれば ノーベル賞」。何とかやせたいと、肥満に悩む男女双方から多くの支持を得た。昨年10~12月に4万138作品の応募があり、入選した100作品について投票を呼びかけた。11万2504票が寄せられた。

 ■サラリーマン川柳の上位10作品

 (1)皮下脂肪 資源にできれば ノーベル賞

 (2)湧きました 妻よりやさしい 風呂の声

 (3)妖怪か ヨー出るヨー出る 妻の愚痴

 (4)壁ドンを 妻にやったら 平手打ち

 (5)記念日に 「今日は何の日?」 「燃えるゴミ!!」

 (6)増えていく 暗証番号 減る記憶

 (7)あゝ定年 これから妻が 我が上司

 (8)オレオレと アレアレ増える 高齢化

 (9)ひどい妻 寝ている俺に ファブリーズ

(10)充電器 あったらいいな 人間用

朝日新聞デジタルselect

食と健康研究拠点 北大で落成式

産学官共同で食や健康について研究や製品開発を行う施設「フード&メディカルイノベーション(FMI)国際拠点」が、北海道大(札幌市北区)構内に完成し、落成式が28日、行われた。北大の研究者に加え、食や医療についてノウハウを持つ企業の担当者、実証実験の場を提供する自治体担当者らが、普段から議論を重ねて人口減少や高齢化に対応する新技術や新製品の開発を目指す場所となる。

 施設は5階建てで床面積は約9300平方メートル。50の研究室を有し、日立製作所や日東電工などが、インターネットによる医療情報提供システムの開発や創薬を目的として参加を決めている。ホールやオープンカフェも設置され、市民向け講演会や体験教室も定期的に開かれる。総事業費は36億円で文部科学省の予算が充てられている。

 落成式には関係者約200人が出席。山口佳三学長が「市民も参加できるオープンな施設になった。期待に沿えるよう、北大の総力を挙げていきたい」とあいさつした。国際拠点では29日から6月10日まで、食と健康を考えるフォーラムや心臓病の講演会などが開かれる。問い合わせ、申し込みはFMI推進本部(011・706・9602)へ。

たいせつ安心!医療ネット開設1周年記念市民講演会

救急時にも安心”命を救う!ネット”

 日時:平成27年5月30日(土) 午後2時~
 場所:旭川グランドホテル3階「瑞雲」
 対象:一般市民・医療関係者
    お気軽に足をお運びください
    参加費 無料(事前予約は不要です)

 <特別講演>
 演題1「これからの地域医療と医療ネットワークのあり方~県ぐるみの医療情報ネットワーク~」
                                    中川正久先生

 演題2「旭川における地域医療ネットワークシステム~たせつ安心!医療ネット~」
                                    牧野憲一先生

過去ログ