記事一覧

歯と口の健康週間 6月4~10日 カバのテツオだよ。歯みがきするから見に来てね! 31日午後1時半から、天王寺動物園で

「歯と口の健康週間」(6月4~10日)にちなんで、大阪・天王寺動物園で今月31日午後1時半から「カバのテツオ君歯みがき教室」と「子どものための歯科相談」(大阪府歯科医師会・毎日新聞社主催、大阪市天王寺動物公園事務所共催、大阪府・大阪市後援、大阪小児歯科専門医臨床研究会協力)が開かれます。4回目となる今年もテツオ君が、大きな口を開けて気持ちよさそうに歯を磨いてもらう姿を見せてくれるでしょう。

 ◇150度まで開く大きな口 人と同じ、お菓子で虫歯に

 テツオは31歳のオス。天王寺動物園で生まれ、メキシコ生まれの妻のティーナとともに、カバ舎で暮らしています。

 野生のカバはアフリカ大陸にだけすんでいます。夜行性のため、一日のほとんどを水の中で過ごしており、テツオも450トンの水をたたえたカバ舎のプールの中にいることが多いです。カバは水より比重が大きいため、水底を歩くことができますが、泳ぐことはできません。陸上では時速40キロ以上のスピードで走る能力を持っていますが、長距離走は苦手です。

 普段水の中で暮らすカバの皮膚は乾燥や紫外線に弱く、皮膚を守るために赤みを帯びた粘液を出します。「血の汗」などと呼ばれますが、カバには汗腺がありませんので、これは汗ではありません。この粘液には殺菌作用もあるため、肌をけがしても膿(う)んだりせずに治す力があるそうです。

 カバはあごの筋肉がとても発達していて、あごの関節の構造もあって口を150度まで大きく開くことができます。その口の中に歯は計40本あります。中でも下あごから上に伸びている犬歯はとても強くて、時には自分の口を突き破ることもあるそうです。

 テツオは普段、1日に50キロもの食事をとります。草食性ですので、干し草や野菜、固形飼料を混ぜたものを口の奥にある臼歯ですり潰して食べます。

 同動物園の獣医師、西岡真さん(46)によると、動物にも虫歯はあって、親とのスキンシップで親から虫歯菌をうつされたり、入園者がやる糖分の多いお菓子を食べて虫歯になるケースが多いようです。人間と同じですね。テツオのように歯みがきをさせてくれる動物は少ないのですが、ホースで水を流してうがいさせるだけでも虫歯予防に効果があるそうです。

札幌医大、教授を懲戒解雇、兼業で

 札幌医科大学(島本和明理事長)は5月25日、医学部の50歳代の外科系教授が、学外での兼業回数や収入を過少報告していた事実が確認されたことなどを理由に、懲戒解雇処分とした。発表は5月26日(プレスリリースは、同大のホームページ)。教授は、大学側の聞き取りに応じておらず、全容は不明だが、ここ2、3年は、「(大学からの収入を)大幅に超える給与収入」を得ながら、必要な届け出をしていなかったという。

 同大学は、規定で「月に5日間まで、社会通念上許される金額」での兼業を認めていて、その金額については、「(年間で)大学からの年収を超えない金額」との申し合わせがあるという。

 大学の調査や広報担当者によると、教授は北海道内の医療機関で、5、6年前から兼業を実施。回数や報酬について、一部しか報告しておらず、大学側で確認できた事実だけでも、報告していない兼業が、報告の2倍以上あり、ここ2、3年は大学からの収入を大幅に超える収入を得ていたという。学会などで道外への出張届けを出している期間中に、道内に戻って、兼業を実施し、再び道外に戻ったケースも確認された。

 大学は、教授の講座が管轄する病床稼働率が低いことから、注意を実施していたが、2014年末に、大学内外の医師から、「教授が兼業規定に違反しているのでは」とする通報があった。島本理事長が事実関係を確認した際、教授は「違反はない」と回答したものの、具体的な資料の提示はなかった。2015年1月に設置された調査委員会の事情聴取にも応じず、教授は文書で「違反はない」「(出張のケースは、出張変更の)届け出を忘れていた」と説明したが、大学側の具体的な指摘事項に対する回答はなかった。大学は、教授の懲戒解雇を決め、監督者の医学部長と附属病院長について、訓告とした。

 島本理事長は、「皆様の信頼を裏切り、心からお詫び申し上げる。再発防止に向けて、より一層倫理の向上を図る」旨のコメントを出した。

シンポジウム「歯科医療が支える超高齢社会ニッポン」

3月29日(日)に開催したシンポジウム「歯科医療が支える超高齢社会ニッポン~健康寿命延伸のための歯科医療」(主催:日歯、制作:NHKグローバルメディアサービス)の模様が、6月6日(土)午後2時より、NHK Eテレの「TVシンポジウム」内で放送予定です。
本シンポジウムでは、福祉ジャーナリストでキャスターの町永俊雄氏をコーディネーターに、大久保満男・日歯会長、秋山弘子・東京大学高齢社会総合研究機構特任教授、作家であり博物学者の荒俣宏・武蔵野美術大学客員教授が登壇。歯科訪問診療を例に挙げながら、地域歯科医療を支える歯科医師会の事業活動を紹介し、超高齢社会における歯科医療の役割や可能性について、様々な視点で語り合います。
是非ご覧ください。

<放送予定>
平成27年6月6日(土)午後2時~3時
NHK Eテレ TVシンポジウム「高齢者は歯が命 ~健康寿命と歯科医療~」

摂食障害治療、整備に遅れ 支援センター設置が難航 自治体負担がネックに

拒食症や過食症など摂食障害の治療充実を図るため、厚生労働省が昨年度中に実現させるはずだった全国5カ所の治療支援センター設置が難航している。国と折半で事業費を負担することに都道府県が難色を示しているためだ。ようやく静岡県と宮城県が名乗りを上げたが、残る3カ所の見通しは立っていない。治療拠点の整備は患者や家族の悲願。厚労省は「一カ所でも多く設置できるように理解を求めていきたい」としている。

 ▽死の危険も

 摂食障害は、心理的な要因で食事の取り方に異常が生じる病気。食事の量を極端に制限する拒食症と、発作的大食いを繰り返す過食症に大きく分けられる。若い女性に多いが、やせていることを礼賛する社会的風潮を背景に、児童や中高年の女性、男性の発症も増えている。特に拒食症は栄養失調などの合併症で7~10%が死亡し、自傷行為や自殺に走る人もいる。

 摂食障害の正確な患者数は不明だが、厚生省(当時)の研究班が1998年に実施した疫学調査では推計約2万3千人。80年からの20年間に約10倍に増加したとされる。また、2009~10年の厚労省研究班による調査では、女子中学生の100人に2人が摂食障害とみられている。

 適切な治療を受けないと死に至ることもある病気だが、医療体制は極めて貧弱だ。公的な専門治療機関がなく、専門医も不足。数少ない専門外来に患者が集中し、初診まで数カ月待ちというケースも珍しくない。

 ▽患者の期待

 現状を打開しようと13年、専門医の有志らが治療拠点整備を求める約2万4千人分の署名を国に提出し、今回の事業計画につながった。「患者さんには行き場がない。それだけに事業化が明らかになった時の喜びと期待は大きかった」と摂食障害の治療に取り組む鈴木真理(すずき・まり)・政策研究大学院大教授は振り返る。

 計画では、精神科や心療内科の外来があり、救急対応もできる既存の総合病院5カ所を治療支援センターに指定。入院治療が必要な急性期の患者を受け入れるほか、地域のクリニックからの相談に応じたり、患者・家族への支援、住民への啓発活動を担ったりする。

 また、支援センターで得た知見やデータを集約し、治療プログラムや指針を開発する全国基幹センターも1カ所設ける。

 3年間のモデル事業として昨年度スタート。基幹センターは国立精神・神経医療研究センター(東京)に置かれたが、支援センターの設置場所が決まらなかった。

 ▽ノウハウ習得

 ネックは1カ所当たり約600万円の運営費の半分を自治体が負担する仕組みだ。いくら病院が積極的でも、自治体で予算が確保できないと手は挙げられない。

 「地域の患者さんの状況を一番把握しているのは自治体。保健所などと連携して普及啓発にも頑張ってほしいが、なかなか理解が得られない」と厚労省精神・障害保健課の担当者は話す。

 そんな中、静岡県と宮城県が本年度の県予算に事業費を計上した。

 浜松医大病院での設置を予定する静岡県の担当者は「浜松医大はもともと摂食障害の治療に積極的。モデル事業で得たノウハウをほかの病院にも伝えてもらい、県全体の治療レベルをアップさせたい」と期待する。

 東北大病院を想定する宮城県の担当者は「被災地域で患者さんが増えているという話もあり、予算化に踏み切った」としながら「全国に数カ所なら、基本的には国が整備すべきだ」と注文も。

歯磨きしているのに虫歯になる…という人のための、正しいデンタルケア

ちゃんと歯磨きしているのになぜか虫歯になってしまう!――それ、ひょっとすると歯磨きのやり方が間違っているのかもしれません。

そこで今回は、歯科医師で「最先端のむし歯・歯周病予防を要求する会」代表の西真紀子先生に虫歯にならないための正しい歯磨きのやり方などを聞きました。

目次
私たちの歯は毎日「目に見えない虫歯」になっている!?
歯ブラシ・歯磨き粉の選び方
歯磨きのベストタイミング
虫歯にならないための歯磨きポイント
歯磨き以外にも!すべき虫歯予防

私たちの歯は毎日「目に見えない虫歯」になっている!?

私たちの歯は常に歯垢(プラークまたはバイオフィルム)に覆われています。歯垢の中には虫歯菌が1mgあたり約1億も潜んでいるといわれています。

私たちが食事をするたび、虫歯菌はその中にある糖類やでんぷんを摂取して酸を出し、歯の表面をうっすら溶かし始めます。このように、虫歯菌により歯の表面が溶けだしている状態のことを「脱灰」といいます。この脱灰状態を少しの間でも放置していると「初期虫歯」になってしまいます。

脱灰は、食後に分泌される唾液によって修復され元の健康な歯に戻ります(再石灰化)。つまり、私たちの歯は食事のたびに目に見えない虫歯状態になり、その後、唾液で修復されるという流れを繰り返しているのです。

ただし、脱灰は唾液で修復されますが虫歯菌が減少するわけではありません。口の中に糖類やでんぷんの食べかすが残っていると虫歯菌は酸を出し続け、脱灰がどんどん進行して唾液のみでは修復できなくなります。すると、歯が溶けた部分が黒ずみ、穴があくなどの症状があらわれます。この状態になると自然治癒は非常に難しいので、専門医による治療が必要です。

虫歯や歯周病を防ぐためにも、毎日の歯磨きは欠かせません。さっそく、虫歯を防ぐための正しいお手入れ方法をチェックしましょう。

eye 食べる幸せ、感謝の笑顔 リクエスト食で終末期ケア

「あした、何が食べたいですか」。終末期ケアに取り組む淀川キリスト教病院ホスピス・こどもホスピス病院(大阪市東淀川区)では金曜日の午後、管理栄養士の大谷幸子さん(65)が病室を回って笑顔で患者にこう問いかける。土曜日の夕食は「リクエスト食」で、患者一人一人が望むメニューを院内で調理して出している。

 黒川和子さん(92)は先月、転院してきて初のリクエスト食を口にした。前日、看護師に刺し身が食べられると聞くと「本当? うれしい」。昨年12月に胃がんが見つかった。それまでは、孫娘やひ孫らと回転ずしに行くのが楽しみだった。

 当日は調理師がマグロとタイの刺し身や茶わん蒸しなどを病室に届けた。まずタイを1切れ。「歯ごたえがあって、おいしい」。大好物のマグロに「大きいねえ」と笑みがこぼれた。30分ほどかけてすべてをたいらげると、目を閉じて手を合わせた。「生きて、おいしいものが食べられたことに感謝です」

 内田温久(はるひさ)さんは一昨年秋、胆管がんで余命1年と言われ、今年2月に転院してきた。その月、院内のパーティールームに経営する会社の仲間や同級生ら20人が集まった。すき焼きと寄せ鍋がテーブルに並び、内田さんも肉2切れと白菜を口にした。

 その日の夕食はリクエスト食で、海鮮ちらしずしを食べた。長女に少しずつ口に運んでもらい、「ほんまにおいしい。病院ですしとは幸せ者やなあ」と穏やかな笑顔になった。その8日後、内田さんは家族に見守られて静かに息を引き取った。63歳だった。

 家族との思い出が詰まっていたり、懐かしい母親の味だったり。池永昌之副院長は「食べることと生きることは密接に結びついている。リクエスト食に人生が反映されることもあり、心のケアにもなる」と語る。大谷さんは2009年に夫を肝臓がんで亡くした。入院した時は手遅れで、好きなものが食べられなかった。大谷さんは「たとえ少しでも、食べられるうちに望むものを食べてほしい。医師や調理師と相談しリクエストに可能な限り応えたい」と話している。

市民公開講座の案内

ファイル 4044-1.pdf

旭川歯科医師会からの案内です。ファイルを開いてご覧ください。

未承認の歯漂白剤、ネット販売…薬事法違反疑い

日本では未承認の歯の漂白剤をインターネットで販売したとして京都府警は21日、神奈川県大井町、オンラインショップ経営・遠藤義竜容疑者(38)を薬事法(現・医薬品医療機器法)違反の疑いで逮捕した。

 容疑を認め「海外から輸入した。2年間で約150万円を売り上げた」と供述しているという。

 発表では、遠藤容疑者は昨年11月、ネットのショッピングサイトで、厚生労働大臣の承認を受けていない米国製の漂白剤「OpalescencePF」を大阪府吹田市の女性(50)ら2人に各1個(1760円)販売した疑い。

 漂白剤は歯の表面を削る機能があるため医療機器の扱いを受ける。この商品を含む多くはジェル状で、歯型に詰めたうえで装着して使う。日本でも一部の商品は承認されているという。

過去ログ