記事一覧

一般社団法人旭川歯科医師会立 旭川歯科学院専門学校歯科衛生士科

本校は3年制の歯科衛生士国家資格取得を目的とした”歯科衛生士”専門学校です。さて、本校では次年度の入学生を引き続き、募集しております。今後の入試日程につきましては、2月14日(土)にⅢ期入学試験があります。更には、3月14日(土)にもⅣ期入学試験も予定しておりますので、是非とも本校を受験して頂き、歯科衛生士になりましょう!
              メディアあさひかわ 2015.3 №263

「パック型洗剤」菓子と誤り口に…嘔吐、入院も

1回分の洗濯洗剤をフィルムに包んだ「パック型洗剤」を、子供がお菓子と誤って口にする事故などが多発している。

 日本中毒情報センター(茨城県つくば市)には、昨年4月から12月までに134件の情報が寄せられ、注意を呼びかけている。

 パック型洗剤は1個15~25グラムで、緑やピンク色をしており、水に溶けるフィルムで密封されている。洗剤の計量の手間が省け、欧米では粉末、液体に次ぐ「第3の洗剤」として普及。国内では輸入のほか、家庭用品大手の「P&G」(神戸市)が昨年4月から「ジェルボール」の名前で販売している。

 同センターによると、子供の事故は125件で、うち2歳以下が7割。残り9件は高齢者だった。子供が口にした事例は116件で、6割で嘔吐おうとなどの症状が見られ、入院したケースもあった。洗剤が子供の手の届く所にあるなどして事故につながっていた。

 同センターとは別に、消費者庁が公開した事故情報データバンクによると、東京都内で昨年11月1日、同様の洗剤をのみ込んだ2歳児が、急性薬物中毒の重症で搬送されている。

 P&Gによると、回収や形状の変更は予定していないという。「製品には子供の手の届かない所に保管するよう表記しており、使用上の注意を守れば問題はない。正しい使い方を発信していきたい」と話している。消費者庁は「事業者による注意喚起の努力を見守りながら、必要な対応を取っていきたい」としている。

C型肝炎の新薬承認へ…厚労省部会

C型肝炎治療の新薬「ソバルディ」(一般名・ソホスブビル)について、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の部会は5日、製造販売を承認しても差し支えないとする意見をまとめ、了承した。

 臨床試験(治験)では9割以上の患者でウイルスが消失した薬で、今月中にも同省が承認し、早ければ5月頃、保険適用される。

 この薬は、C型肝炎のうち、遺伝子型2型に効果があり、欧米ではすでに販売されている。飲み薬で、治療期間は12週間とインターフェロンを注射する従来の方法に比べ半分以下で済む。

ケアカフェあさひかわ

日時〕 平成27年3月12日(木) 18:30~20:30
〔場所〕 旭川市市民活動交流センター CoCoDeホール
     (旭川市宮前1条3丁目3-30 ℡0166-74-4151)
〔対象者〕ケアに関わる方~医療・介護・福祉・教育・法律・行政など
〔テーマ〕他職種にぶっちゃけて聞いてみたいこと

子どもの歯科保健講演会『小児アレルギーと歯・口腔』

日時 平成27年3月14日(土)15:00~17:20
 場所 旭川市大雪クリスタルホール レセプション室 (旭川市神楽3条7丁目)
 対象 学校・幼稚園・保育所関係者、歯科関係者等
 内容 「小児のアレルギーとその救急対応~エピペンの取り扱いを含む(実技)」
     旭川市医師会学校保健担当理事(土田こどもクリニック院長) 土田晃氏

 お申し込み・お問合わせ
    上川中部地域歯科保健推進協議会事務局(旭川市保健所健康推進課内)
     ℡0166-25-6315

こども歯みがき教室

 内容 講話、個別歯磨き指導
 日時 3月24日(火)、4月7日(火)午前10時から
 場所 キッズルーム(第二庁舎5階)
 対象 3歳以下の子と保護者
 定員 各6組
 申込 健康推進課 ℡25-6315

口腔ケアの取り組みに遅れ 青森県内の介護保険3施設・報酬算定16%

県内の特別養護老人ホーム、老人保健施設、介護療養型医療施設の「介護保険3施設」のうち、歯科医師や歯科衛生士が入所者の口腔(こうくう)ケアに取り組み、介護報酬の加算(口腔関連介護サービス)を算定しているのは約16%にとどまることが県歯科医師会の調査で分かった。同会は「口の中の健康を保つことは、誤嚥(ごえん)性肺炎の予防などにつながる。もっと積極的に歯科医との連携を深めるべき」と語る。

 調査は昨年11月、県内の介護保険施設189施設に対して実施した。

 国は「介護保険3施設は協力歯科医を置くことが望ましい」としているが、本県で歯科医と協定を結んでいる施設は48・1%に当たる91施設だった。

 歯科医や歯科医の指示を受けた歯科衛生士が、口の中の清掃や義歯の手入れなどのケアを介護職員に指導することによって介護報酬を受けられる「口腔機能維持管理体制加算」を取っていたり、歯科医の指示を受けた歯科衛生士が入所者に直接、口の中のケアを行った場合に報酬を得られる加算を算定しているのは31施設で全体の16・4%だった。未回答の施設は、「算定していない」と見なした。

 県歯科医師会の波多野厚緑理事は「口腔ケアに取り組むことよって『誤嚥性肺炎やインフルエンザ感染が少なくなった』『おやつを口から食べられるようになった』『口臭がなくなった』などの声が介護職員や入所者から聞かれている。高齢者の生活の質を維持・向上させるためにも、口腔ケアは重要。より積極的な口腔関連介護サービスの実施が望まれる」と語った。

”食育”は”子育て”から! 服部幸應

「食育」には、基本となる三本柱があります。第一の柱は「安全・安心・健康な食生活のための”選食力”」。第二の柱は「食卓での”共食”の重要性」。そして第三の柱が「食糧問題や環境問題」です。今回は第二の柱に当たる”共食”、特に乳幼児から重要になる問題を取り上げます。親が子どもに行う「食育」は、食の大切さやマナーを教える一生に関わる大切なしつけと言えます。しかし、その時期を過ぎてから伝えようとしても親や先生と子どもとの人間関係がきちんとできていなければ、大切なことは伝えられません。近年、児童虐待や子どもが非行化する要因の一つに、親子関係が十分に形成されていないことが挙げられていますが、これは子どもが大人になった時にニートや早期離職など、社会参画へ影響を及ぼす可能性もあります。親子関係は、子どもが対人関係を築く上での基礎となり、一生に関わるものと言っても良いでしょう。
                    日歯広報 2015.2.15

過去ログ