記事一覧

介護食品、やわらかさ7段階 農水省が独自規格

農林水産省は11日、介護食品をやわらかさなどで7段階に区分けする独自の規格を導入する、と発表した。消費者が買う際の参考にしてもらうねらいだ。介護食品に「スマイルケア食」という愛称も導入する。賛同する食品メーカーは来年度以降に順次、導入する見通しだ。

 介護が必要な高齢者らは、食べ物をかむ力やのみ込む力が弱まっている場合が多い。新規格は介護食品をやわらかさや、口の中でのくっつき度合いなどを基準にアルファベットや色で7段階に分け、それぞれにマークをつける。青(D)、黄(A、B、C)、赤(同)の順でよりやわらかくなる。これまでも民間の区分けが4種類程度あったが、農水省は新たな規格に統一していきたい考えだ。

 企業がマークをどのように商品につけていくかのガイドラインは今年度内に決める。強制力はないが、主な介護食品メーカーが参加する日本介護食品協議会などとも調整してきており、導入は進む見通し。

 農水省によると、介護食品メーカーは約100社ほどあり、約1800食品ある。介護食品の市場は1020億円(2012年度)だが、潜在的な市場規模は約2兆8千億円あるという。介護食品は施設などで提供する食事の価格より割高とされている。農水省は介護食品を普及させ、生産量を増やして価格を下げていきたい考えだ。朝日新聞 2014年11月12日(水) 配信

ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2014決定!

11月7日(金)日本歯科医師会主催、ロッテ協賛のベストスマイル・オブ
・イヤー受賞者が発表された。著名人部門では日本歯科医師会会員に
よる投票により、男性と女性がそれぞれ一人ずつ選ばれるが、今回は
坂上忍さんと橋本環奈さんが受賞した。一般フォト部門では今年は
4,639作品の応募があり、写真家 浅井愼平氏とベストスマイル・オブ・
ザ・イヤー2014実行委員会による審査の結果、「幼子のようで」
と題した石上遼さんの作品がグランプリに輝いた。

受賞作品はこちら
http://bestsmile.jp/result/

歯科医師の適正数について日歯、見解を公表

10月30日(木)日歯は定例記者会見のなかで村岡常務理事より、文科省
から回答を求められていた歯科医師需給問題に係る歯科医師の適正数
について、以下の見解を示した。現時点での推計に基づいた結論とし
て、適正歯科医師数は82,000名程度が上限、今後の新規参入歯科医師
数は1,500名程度が上限で、これを実現すると20年後の人口10万対歯
科医師数は71名となるとした。さらに公表された文書、「歯科医師需
給問題の経緯と今後への見解」では歯科大学の定員問題にもふれ、定
員割れがある一方で、定員を超えた入学者を採っている大学が存在す
ることを問題としている。

公表文書の詳細についてはこちら
「日歯ホームページ メンバーズルーム」
http://www.jda.or.jp/member/upd/file/jyukyukenkai.pdf

地域ケアネット旭川 第10回症例検討会

日時:平成26年11月13日(木)19:00~20:30
 場所:旭川医科大学看護学科棟 大講堂
    (旭川市緑が丘東2条1丁目 ℡0166-69-3232)
<症例1>
 「地域医療連携を必要とした進行期皮膚がんの症例について」
                旭川医科大学皮膚科 上原治朗先生

<症例2>
 「婦人科癌患者~病院から家庭へ?~」
                旭川医科大学婦人科 片山英人先生

「お口の健康サミット2014」開催

11月8日(土)~生きる力を支える~というメインテーマで「お口の健康
サミット2014」がホテルさっぽろ芸文館で開催された。8020推進道民
会議メンバーである小菅正夫氏の基調講演、田中雅美氏、渡邊俊博氏、
グッチー氏によるトークショー、そして鈴木豊氏、飛田稔章氏、富野
会長を交えての対談と盛りだくさんの内容であった。また冒頭では
三國清三氏のビデオレターも紹介され、予定を大幅に上回る約580名
の参加者にとって非常に有意義な、かつ「いい歯の日」に相応しい歯科
啓発イベントであった。会に先立ち午前中に審査がおこなわれた高齢者
の歯のコンクール受賞式が開催された。なお詳細については11月26日(水)
読売新聞・北海道新聞両紙朝刊に同時掲載の予定である。

平成26年度(第64回)旭川歯科医師会学術大会開催について

日時:平成26年11月8日(土)午後3時~
            9日(日)午前9時~
 場所:旭川トーヨーホテル
     旭川市7条通7丁目右1号(℡0166-22-7575)

緑茶うがいと食改善でインフルゼロへ 鹿児島県志布志市の全小中学校

 志布志市は2012年度から取り組む「茶レンジ風邪なし運動」を発展させた「インフルエンザ・ゼロ作戦」を始めた。香月小学校で記念行事があり、6年の中原翼君(12)が従来のお茶飲用、お茶うがいに加え、手洗いや早寝早起きの徹底を宣言した。

 県内2位の茶産地・志布志市は12年度、小中学校7校に粉茶を配り、飲用やうがいで風邪やインフルエンザ発症を抑える「茶レンジ」を始めた。13年度は全小中学校に拡大したが3月にインフルエンザが流行し、小中学生の24%に当たる627人が発症、5校6クラスで学級閉鎖となった。

 本年度は10月から全児童生徒2611人への粉茶配布に加え、バランスの良い食事や早寝早起き、せきが出るときのマスク着用など食や生活習慣の改善も求め、予防を徹底。業界が定めた「日本茶の日」の10月31日に実施した記念行事には本田修一市長や茶業関係者、マスコットキャラクター「志武士ししまる」が同校を訪れ、児童353人に趣旨を説明した。

 本田市長は「お茶の飲用や規則正しい生活で成果が出れば、医療費削減や茶の消費拡大にもつながる」と期待した。

(ひと)植田耕一郎さん 食べるリハビリを広める歯学部教授

 24年前、リハビリ専門病院に赴任したことで運命が変わった。

 患者の大半は高齢者。食べ残しなどの汚れをとって、何度治療してもまた虫歯ができてしまう。

 「なぜ?」。脳卒中後のまひが残るお年寄りの歯の周りはホウレン草や白身魚がべったり。のみ込めずに残っていた。口の中をきれいにする唾液(だえき)が減り、虫歯もできやすくなっていた。「必要なのは食べるための口のリハビリだ」と気づいた。以来、従来の歯科治療の枠を越える方法を模索する。

 日本歯科大の助教授だった頃、口から食べられず、約5年間、鼻に通す管から栄養をとっていた高齢の女性と出会った。スポンジがついたブラシで頬の内側を上下にこすって刺激し、清潔にした。口の周囲のマッサージなども3カ月続けると、スプーンで1口、ゼリーをのみ込んだ。さらに1口と量が増えていった。声をかけると以前は無反応だったのが、うなずいた。「あー」と声も出した。「命のワンスプーン」と名付けた。

 食べるリハビリを追求するため2004年、母校の日大歯学部に戻り、摂食機能療法学講座の初代教授に就いた。午前は外来、午後は往診、夕は病棟へ。週末は各地で講演と忙しい毎日をおくる。

 今夏、初めて出版した新書の題名は「長生きは『唾液』で決まる」。「医療はひたるものではなく利用するもの。最高の主治医は自身です」

過去ログ