記事一覧

お正月 餅を詰まらせないよう注意を

毎年、正月3が日に餅をのどに詰まらせて病院に運ばれる人が相次ぐことから、東京消防庁は、餅を小さく切って食べたり、詰まらせた人がいた場合は背中をたたいて吐き出させたりするよう呼びかけています。

東京消防庁によりますと、平成22年からことしまでの5年間の正月3が日に、都内で餅をのどに詰まらせて病院に運ばれた人は126人に上り、このうち9人が死亡しています。
ことしの元日には北区の70代の女性が自宅で雑煮を食べた際に、のどに餅を詰まらせて一時心肺停止の状態になるなど、病院に運ばれた人の93%を65歳以上の高齢者が占めています。
かんだり飲み込んだりする力が弱いことが主な原因とみられ、高齢者や幼い子どもは特に注意が必要だということです。
具体的には、餅は小さく切ってよくかんで食べ、のどに詰まらせた人がいた場合は周りの人が意識があるかどうかを確かめたうえで、反応があれば、せきをさせたり、あごを支えてうつむかせ、背中を強くたたいて吐き出させたりするなどの対応を取るよう、ホームページなどで呼びかけています。
東京消防庁は、「高齢者や子どもが餅を食べる際は特に注意し、周りの人たちも万が一のときのために応急手当ての方法を理解しておいてほしい」としています。

野菜多く食べる男性、胃がんリスク低下

野菜を多く食べる男性は、少ない男性よりも、日本人に多い下部胃がんを発症する割合が低いという調査結果を、国立がん研究センターが発表した。

 生活習慣とがん発症の関連などについて1988年から追跡している四つの大規模調査の参加者約19万人を分析。野菜や果物を食べる量で5グループに分け、それぞれ胃がん発症の危険性を比べた。

 平均11年間の追跡期間中に2995人が胃がんになり、野菜も果物も最も多く取ったグループで発症の危険性が低下する傾向があった。一方、がんの部位別に分析できる約15万人について調べると、胃の上部3分の1に発症したのは258人、その下の部分に発症したのは1412人で、下部胃がんについては、野菜を最も多く取った男性は、最も少なかった男性に比べ、発症の危険性が78%に下がった。男性より野菜を多く取る女性については差が見られなかった。

北海道)インフルエンザの患者が急増

インフルエンザの流行が道内でも広がっている。道立衛生研究所の調べでは、直近の1週間(15~21日)で道内30カ所の保健所のうち富良野、帯広、札幌市、岩見沢、紋別、倶知安、静内の7保健所で定点医療機関あたりの患者数が30人を超え、警報レベルに達している。道内全体でみても25・95人と注意報レベルに達し、全国で埼玉県に次いで多い。

 最も患者数が多かったのは富良野の85・33人で、前週から70・66人急増した。札幌市も前週比で20・04人増の40・11人と増えている。ほか千歳、釧路、滝川などで、定点あたり患者数10人を超える注意報レベルになっている。

 厚生労働省によると、感染拡大を防ぐために、外出後の流水、せっけんによる手洗い▽人混みを避ける▽室内は加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つ▽せきやくしゃみが出るときはマスクをする、などの対策が重要だという。

 インフルエンザのほかにも、赤ちゃんが感染すると重い肺炎になることもある「RSウイルス」が、道内の定点あたり4・14人と全国平均の2・38人を大きく上回る流行を見せている。結膜炎などの症状が出る「咽頭(いんとう)結膜熱」や気管支炎を起こすこともある「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎」も流行している。

歯ブラシがスマホと連動 サンスターが機器発売へ

サンスターは24日、歯ブラシに取り付けて、歯磨きにかけた時間や磨き方の癖などのデータを測定する小型機器「G・U・M PLAY(ガムプレイ)」を開発したと発表した。専用アプリをダウンロードしたスマートフォンにデータを記録し、健康管理などに活用してもらうのが狙い。今後、製品化し、来年夏以降の発売を目指す。

 使用時の歯ブラシの振動を音声データなどに変え、スマホを用いた音楽演奏やゲームも可能。自社製品以外の歯ブラシにも取り付けられるようにする見込み。

 サンスターは「健康管理に役立てるのはもちろん、歯磨きの時間を楽しんでほしい」としている。

期限切れワクチン2人接種 北海道・旭川

北海道旭川市は22日、市内の医療機関で有効期限が切れたジフテリアなどの3種混合ワクチンを誤って6歳と2歳の男児に接種したと発表した。これまでに健康被害は報告されていないという。

 市によると、期限は11月12日だったが今月11日と12日に接種した。12日に看護師が市に提出する問診票を確認した際に気が付いたという。

病医院の4割、訪問診療の収入が減少

中央社会保険医療協議会総会(会長:森田朗・国立社会保障・人口問題研究所所長)は、12月24日の会議で、「同一建物同一日の訪問診療等の適正化による影響調査」の速報について議論、改定後に集合住宅等への訪問診療から撤退した医療機関が見られるものの、その後に必要な医療は確保されたことなどから、2014年度の訪問診療関連の診療報酬改定による影響は軽微であると評価した(資料は、厚生労働省のホームページに掲載)。

 ただし、診療所の41.3%、病院の40.1%が「訪問診療に係る収入が減った」と回答。「減っていない」(診療所38.0%、病院37.4%)を上回っており、医療機関により改定影響の明暗が分かれた実態も浮き彫りになっている。

 2014年度改定では、集合住宅などに入居する高齢者への不適切な訪問診療を是正するため、「同一建物同一日」の訪問診療料は大幅に減額され、4分の1になった。また療養担当規則で、訪問診療の患者紹介を受ける対価として、経済上の利益を提供する契約を結ぶことも禁じられた。その現場への影響を他の改定項目に先んじて速報で出し、検証することが求められていた.

給食詰まり寝たきりと提訴 「学校の介助に問題」

障害で注意が必要だったのに給食が喉に詰まって寝たきりになったのは、学校が適切な介助を怠ったためとして、福岡県久留米市立久留米特別支援学校の男子生徒(16)と母親らが19日、市に約1億5千万円の損害賠償を求める訴訟を福岡地裁久留米支部に起こした。

 訴状や弁護団の説明によると、生徒はもともと脳性まひがあり、担任が給食を口に運ぶ介助をしていた。2012年9月、生徒は給食を喉に詰まらせ、心肺停止で救急搬送。低酸素脳症による障害で寝たきりとなり、学校が万全な窒息防止策を取らなかったのが原因としている。

 生徒側は、学校の事故なのに障害見舞金が支払われていないとして、共済給付を運営している独立行政法人日本スポーツ振興センターにも別に約3700万円の支払いを求めている。

 久留米市は「介助方法に問題はなかった」とコメントしている。
共同通信社 2014年12月22日(月) 配信

リスクと対処法周知を 医薬品誤飲で中間報告

消費者安全調査委員会(消費者事故調)は19日、子どもが誤って医薬品を飲み込む事故について「リスクや対処法を知らない保護者が多く、防ぐには周知の徹底が必要だ」とする中間報告を公表した。

 事故調は中毒情報センターが集めた事故情報を分析し、保護者アンケートも実施。1~2歳児の誤飲が全体の計72%を占め、高い場所に保管していても、椅子などを足場に薬を取り出していた。特に睡眠薬などの向精神薬やぜんそく治療の気管支拡張剤、血圧降下剤は誤飲時の症状が重く、入院例もあった。

 しかし、保護者の35%はこうした事故を「知らない」と回答。薬局や病院で注意喚起されたことがあるとした人も4割にとどまった。

 事故調は、保護者に危険性を知らせるとともに、誤飲時の対処法を相談できる医療機関情報を提供するよう厚生労働省に提言した。

 今後、子どもが開けにくい容器や包装の形状の調査を加え、最終報告を取りまとめる。

過去ログ