「認知症の人の鉄道事故は、徘徊を防がず、監督義務を怠った家族の責任」―。認知症の人の鉄道事故裁判をめぐって今年4月に示された判決は、介護者に重い責任を課すものとして波紋を広げた。特に、認知症の人の家族や医療・福祉関係者からは「介護の実情を理解していない」との批判が相次いでいる。今後の最高裁判断が注目される中、NPO法人高齢社会をよくする女性の会が27日に東京都内で開いた勉強会では、介護に当たっている当事者らから戸惑いと怒りの声が報告された。
「認知症の人の鉄道事故は、徘徊を防がず、監督義務を怠った家族の責任」―。認知症の人の鉄道事故裁判をめぐって今年4月に示された判決は、介護者に重い責任を課すものとして波紋を広げた。特に、認知症の人の家族や医療・福祉関係者からは「介護の実情を理解していない」との批判が相次いでいる。今後の最高裁判断が注目される中、NPO法人高齢社会をよくする女性の会が27日に東京都内で開いた勉強会では、介護に当たっている当事者らから戸惑いと怒りの声が報告された。
厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会は27日、現在第一類医薬品に区分されており、製造販売後調査が終了した第一三共ヘルスケアの解熱鎮痛薬ロキソニンS(成分名ロキソプロフェンナトリウム水和物)についてリスク区分の検討を行った。その結果、類似薬と同様に指定第二類医薬品に区分変更することを了承した。この日の会合では、同剤の副作用の発現率は、指定第二類に区分されている類似薬の「イブプロフェン」「アスピリン」と大きな違いがないことなどから、指定第二類への区分変更が適切だとして意見が一致した。ただ、参考人から「十分な情報提供が必要」などと指摘が上がったことから、厚労省は販売会社に対し、適切な情報提供や添付文書への分かりやすい記載などを求めていく考えを示した。
また同調査会は、要指導医薬品4剤についてリスク評価を行い、いずれも製造販売後調査の終了後に一般用医薬品に変更することを了承した。4剤は以下の通り。
興和のエルペインコーワ(成分名イブプロフェン/ブチルスコポラミン臭化物)▽佐藤製薬のストナリニ・ガード(メキタジン)▽エスエス製薬のアレジオン10(エピナスチン塩酸塩)▽田辺三菱製薬のアレギサール鼻炎(ペミロラストカリウム)
厚労省は今後、リスク区分の見直しについてパブリックコメントを行い、その結果などについて医薬品等安全対策部会で審議する。
文科省は7月31日(木)、第16回歯学教育の改善・充実に関する調査研究
協力者会議(座長・江藤一洋東京医科歯科大学名誉教授)を開催した。
会議では平成26年度入試、国試などの結果が報告事項として示された。
私立大歯学部入試結果では、17校中定員割れは4校、志願者数8,030名、
合格者3,425名、平均競争倍率は2.16倍、入学者1,755名であった。ま
た、平成26年度歯科医師国家試験結果では最低修業年限(6年)での国
試合格率は国立で平均70.9%、公立73.7%、私立47.5%であった。一方、
留年・休学者の割合は1~6年の平均で国立14%、公立12%、私立24%であ
り、特に6年時では私立7校が50%を超えている状況が示された。協議で
は各校の教育改善を図るためのフォローアップ調査の実施と小委員会
の設置を了承、調査は入学状況や国家試験などの数値を基に改善の必
要な歯科大学・歯学部に対して、課題の指摘と改善の促進を求めると
ともに、今年度の調査では新たに、各校の強みや特色を生かした優れ
た取り組み成果も把握し、公表していくとの視点が盛り込まれる事と
なった。
8月23日(土)24日(日)の2日間、札幌パークホテルにて開催された大会
は前日の豪雨やJRの交通障害にもかかわらず約900名と多くの参加があ
り、講演、ワークショップとも盛況となった。第一日目は社保講習会
からスタートし、特別講演“長期経過から振りかえる「咬合保全」”
宮地 建夫先生、二日目の“歯科医療は生涯メインテナンス”岡 賢二
先生には用意された座席が満席となるほどの盛況であった。今回のプ
ログラムには社会保険、訪問診療、医療連携、医療経済、障がい者医
療、CAD/CAM、高齢者の口腔管理など、重要かつ最新の話題が多く盛り
込まれ、出席者にとっては得るものの多い2日間であった。
第13回警察歯科医会全国大会(日本歯科医師会主催)が23日、徳島市内のホテルで開かれた。警察歯科医とは警察からの要請を受けて協力する歯科医で、大会には全国から歯科医や警察、大学の関係者ら約500人が参加。南海トラフ巨大地震が懸念される中、大規模災害や事故発生時における身元確認体制の整備や、遺族へのケアの重要性などについて議論を深めた。【阿部弘賢】
今年は「人が受ける最後の医療~警察・医科・歯科の連携」がテーマ。開会式で県歯科医師会の和田明人会長が「他職種との連携を深めることで被害を最小限にする『災害対応力』を向上させる機会に」とあいさつした。
講演では、神戸赤十字病院(神戸市)の村上典子心療内科部長が、2005年4月のJR福知山線脱線事故を機に取り組んでいる、災害や事故などで家族や愛する人と死別し、悲嘆する遺族を支援する「グリーフケア」の大切さを紹介した。
大規模自然災害の場合、大切な人の死だけでなく、家や思い出の品物、仕事、地域コミュニティーなど多くのものを同時に喪失することが多く、村上部長は「悲嘆の反応には個人差がある。共感を持って話を聞き、遺族がある種の納得を得ることが大切」と訴えた。
大会では、歯科所見による身元確認の研修会や、各団体の取り組みを紹介するポスターセッションなどもあった。
日時:平成26年9月27日(土)18:20~21:00
場所:旭川市大雪クリスタルホール
【学術講演】旭川市国際会議場大会議室 【情報交換会】レセプション室
対象:医師、歯科医師、薬剤師、看護師、歯科衛生士、ケアマネジャー、栄養士、言語聴覚士などの全ての医療・介護・福祉従事者
演題:摂食・嚥下障害とその対応 ~維持期の摂食・嚥下リハ(中途障害)について~
演題:終末期における在宅ケアの必要性
平成26年9月6日(土) 14:00~16:40
旭川大雪クリスタルホール 大会議室
講師 日本笑い学会副会長 昇 幹夫氏(産婦人科医)
お申込み・お問い合せ 上川中部地域歯科保健推進協議会事務局(旭川市保健所健康推進課内)
℡0166-25-6315
平成26年6月28日(土)、今年度第2回目のオープンキャンパスが行われました。本校では、年に4回、主に次年度の入学希望者を対象としたオープンキャンパスを開催しております。先月5月31日(土)に今年度第1回目のオープンキャンパスが行われました。今回の第2回オープンキャンパスでは、来校者に対し、学校概要および歯科衛生士の業務内容の説明を行い、また第2回目においては、1回目と内容を変更し、体験実習として、歯科用セメント練和の体験実習と歯科治療用のユニット操作における歯石除去の模擬体験実習・歯科治療用器具の取り扱い方の説明等を行いました。今回、初めてオープンキャンパスに参加された方も多かったです。
2014.8 №256 メディアあさひかわ