記事一覧

歯髄細胞を用いた歯槽骨再生に成功。抜いた歯は捨てない時代になるか!?

 再生医療普及に対する気運が高まる中、『シバタ再生医療センター』(愛知県岡崎市)が、【再生医療推進機構】(東京都中央区)の協力を得て、歯槽骨が萎縮しているためインプラントの埋め込みが困難な2名の患者に対し、国内初となる歯髄細胞を用いた歯槽骨の再生に挑戦し、治療に成功した。骨髄細胞を利用した歯槽骨の再生はすでに実用化されているものの、骨髄を歯科施設で採取することは困難であることに加え、患者の身体的負担も少なくない。しかし今回は、『再生医療推進機構』が運営する「歯髄細胞バンク」で保管されていた細胞を使用。患者に身体的負担をかけずに治療ができるようになった。

補綴治療による咬合様式の変化で味覚異常を起こす可能性大。

補綴治療により歯の機能を回復しようとする人は多い。しかし、不適合補綴により咬合に問題が起こると味覚障害を引き起こすと、日本歯科大学名誉教授の丸茂義二氏は指摘している。丸茂氏が歯科医300人を対象に行った実験によると、天然歯列に異なる咬合の装置を入れて、同一の料理や飲料を試食した場合、咬合の種類によって大きな違いが発生したという。この原因について丸茂氏は、咬合様式の時系列的な変化と不適合な補綴の関係をあげている。本来、人は年齢を重ねると、咬合様式が犬歯誘導からグループファンクション、片側性平衝咬合、両側性平衝咬合へと移行するのが自然な流れとのこと。そこで、その時点での咬合様式から逆行するような補綴治療を行うと、違和感につながるのだという。

「様変わりする食物アレルギーと緊急時の対応」

講師  渡辺一彦小児科医院 院長 渡辺一彦氏

1.食物アレルギーとは、
  原因食物により、免疫機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象のことであって、食物不耐症、食中毒、仮性アレルゲンなどは含まれない。原因食物は多くあり、学童から成人にかけては、甲殻類、魚類、小麦、そば等が目立つが、近年になって、北海道で特に多いものに果物アレルギーが目立つ。北海道ではシラカバ花粉症が多く、シラカバ花粉と抗原が交叉するバラ科植物に果物(リンゴやビワなどの)口腔アレルギーが目だっています。
2.食物アレルギーの症状としては、
  ○皮膚粘膜症状
   ・皮膚症状 ?痒感、じんましん、湿疹等
   ・眠症状 粘膜充実・浮腫、?痒感、流涙等
   ・口腔咽喉頭症状 口腔・口唇・舌の違和感等
  ○消化器症状 腹痛、悪心、嘔吐、下痢、血便
  ○呼吸器症状
   ・上気道症状 くしゃみ、鼻汁、鼻閉
   ・下気道症状 呼吸困難、咳嗽、端鳴
  ○全身症状
   ・アナフィラキシー 多臓器の症状(二つ以上の臓器に症状が出る)
   ・アナフィラキシーシヨック 頻脈、虚脱状態(ぐったり)・意識障害・血圧低下
3.食物アレルギーの原因(抗原)と頻度は、
  ○抗原は年齢によって異なる
   乳幼児では、1位は鶏卵、2位は牛乳であり、学童期からは、甲殻類がおおくなってきていたが、最近では果物が多くなってきている。
  ○頻度は乳幼児期が高く、高齢者で低い
   乳幼児では消化機能が発達してないので、タンパク質などの抗原をアミノ酸等まで消化分解できず、抗原のまま吸収して血中に入り、アレルギー症状を起こす。
  ○歴史的変遷があり、近年は増加傾向にある化学物質(食品添加物や空気の汚染等)に囲まれた現代生活が影響しているのか
  ○地域差がある(北海道のOAS)
   北海道には果物アレルギーが多い
   OAS:口腔アレルギー症候群
4.食物アレルギーの診断
  ○問診(症状と抗原の摂食、摂取、吸入などの聞き取り)が重要。非即時型では困難
  ○一般的な皮膚テスト、特異的1gE抗体検査は的確ではない。即時型アレルギーの診断ではかなり有用だが、それでも擬陽性、擬陰性がある。
  ○非即時型では細胞免疫の関与が主で、リンパ球刺激反応が特異的といえるが、検査機関がきわめて限定的で広まっていない。
5.アナフィラキシー
  ○アナフィラキシー(エピペン治療対症)
   全身性(複数臓器異常に渡る)の急激な重傷なアレルギー反応
  ○アナフィラキシーショック
   (この段階ではエピペン治療は遅すぎる)
   血圧低下、意識障害、呼吸困難など生命を脅かす状態
  ○アナフィラキシーの主なリスク要因食物:札幌市では、ソバ、ピーナツ、ビワは学校給食で使用しないことになっている
   毒液:スズメバチなど昆虫
   薬剤:ペニシリンシヨック等
   ラテックス:手術用手袋等
   アナフィラキシー発現から心停止までの時間は、薬剤では5分、ハチ毒では15分、食物では30分と言われている。
6.エピペン
  アナフィラキシー症状が現れたら、速やかにエピペンを使用すること。アナフィラキシーを起こした人のそばにいた人が、患者にエピペン使用後不測の事態になっても罪には問われない。逆に、アナフィラキシーを起こしているのに、使用しないで死亡となった場合には、裁判の対象になることもあるという。

消費税10%時の対応について  歯科通信、新聞各紙から

来年度に予定されている消費税10%時の対応策として生活必需品などに
対する軽減税率の導入が提案され、これまでに様々な議論がなされてい
る。与党税制協議会では、7月8日(火)より業界団体、消費者団体などへ
のヒアリングが行われている。7月29日(火)のヒアリングには三師会も
出席、日本歯科医師会は消費税率が10%の間に行う対応として、医療に
軽減税率を導入することを考慮するとの姿勢を示した。10%引き上げ時
については従来通り非課税・申告還付がより適切な解決方法としている。

旭川地区在宅ケアを育む会第68回 定例会&ビールパーティーのご案内

日時:平成26年8月20日(水) 午後6時30分~8時00分
場所:旭川トーヨーホテル 3F「翡翠の間」
旭川市7条7丁目32-12  TEL0166-22-7575
<セミナー>
「 認知症ってホントに病気? 」
- これからの認知症とのつき合い方 -
旭川神経内科クリニック 橋本 和季先生
<製品紹介>
      アミテイーザカプセル24μg
<懇親会>
各職種の方が親しく話し合える場を設けさせていただきました。
気軽に話し合い新しい発見や新たなつながりが生まれる機会になります。
場所:旭川市7条7丁目 旭川トーヨーホテル 3F 「琥珀の間」
   TEL0166-22-7575     時間:午後8時00分~
会費:女性3500円  男性4000円

日歯会員数 6月末で65,188人!

日本歯科医師会の会員数は6月末で65,188人で、前年同月日よりも320
人増えた。会員数が65,000人を超えたのは平成24年10月以来1年8カ月
振りである。なお、6月受理分281人のうち最も増加したのは第6種会員
(準会員・研修歯科医)で、167人であった。会員数は19年度の65,145
人をピークに減少が続いているが、26年度の新入会員は累計で745人で、
年度末までこの増加が維持されれば、7年ぶりの増加となる。

無免許でエックス線撮影 容疑の元病院職員書類送検

北海道警は8日までに、必要な免許を持たずに患者のエックス線撮影をしていたとして、診療放射線技師法違反の疑いで、豊富町国民健康保険病院の元職員の女性を書類送検した。病院の医師不足が背景にあるという。

 捜査関係者によると、女性は2012年9月~13年9月まで複数回にわたり、医師や歯科医師、診療放射線技師の免許がないのに、患者のエックス線撮影をしていた疑いが持たれている。健康被害はなかったという。

 病院によると、女性は放射線技師の助手として長く勤務していた。病院は医師不足に悩まされ、常勤の医師と放射線技師が1人ずつしかいないことも多かったといい、女性は道警の調べに「医師が来るか分からない中、患者を待たせていたので、自分で撮影した」と話しているという。

 北海道宗谷総合振興局も、昨年10月と12月に医療法に基づき立ち入り検査を実施。ことし3月、改善するよう病院に通知を出していた。

一般内科、「今後10年で最も伸びる」◆

ファイル 3752-1.png

「今後10年で最も需要が伸びる診療科」「海外で学会を開催してほしい都市」「接待の時に食べたい料理ジャンル」「最も好きな医療ドラマ」。個々人によって、考え方や嗜好はさまざまだろう。今回は、m3.comの医師会員に対して、多岐にわたるジャンルの質問に回答してもらい、ランキングを作成するアンケートを企画した(調査期間:2013年8月1日から6日)。回答者は、勤務医318人、開業医184人、その他4人の計506人。その結果を、随時掲載する。

過去ログ