記事一覧

「北海道歯・口腔の健康づくり8020推進条例」の一部改正が北海道議会で可決

北海道歯・口腔の健康づくり8020推進条例は、北海道における歯・口腔の健康づくりに関し、基本理念や道の責務および教育関係者、保健医療福祉関係者、道民その他の者の役割を明らかにするとともに、道の施策の基本的な事項を定めることにより、生涯を通じた歯・口腔の健康づくりに関する施策を総合的かつ効果的に推進し、道民の健康の増進に寄与することを目的に平成21年6月に制定された。

 条例の制定から15年が経過し、その間の少子高齢化の進展による人口構成の変化および歯科疾患の疾病構造等の変化ならびに条例の施行状況の検討を踏まえ、施策をより一層推進していくこととするため、令和7年3月18日開催の北海道議会令和7年第1回定例会において条例を可決改正された。


【改正ポイントは下記のとおり】
「オーラルフレイルの理念」を追加
「定期的な歯科健康診査の促進」を追加
「歯科医師等の役割」の新設
「歯科医師等の役割」に「口腔健康管理」の推進と緊密な連携の重要性を明記

月面重力が骨形成を促進

重力の少ない宇宙では、筋肉や骨の萎縮が問題視されてきたが、顎骨については研究が進んでいなかった。「名古屋大学大学院医学系研究科病理病態学講座・豊國伸哉 教授(研究代表者)らは、ISS(国際宇宙ステーション)にある日本の実験棟「きぼう」で月面重力に相当する1/6Gを人工重力で模擬し飼育されたマウスの下顎骨代謝に与える影響を解析した。

 その結果、月面相当の重力によって、咀嚼誘発性骨形成に関連するインスリン様成長因子 1(IGF-1)が増加し、下顎の骨形成が促進されることが明らかになり、月面で長期滞在するために適切な口腔管理が必要であることが示唆された。
本研究の成果は『Journal of Dental Sciences誌』に掲載。
【歯科通信】

歯周病治療が心臓病の予防になる

☆主要な歯周病原細菌のPorphyromonas gingivalis(P.g)が歯周炎病巣から毛細血管へ侵入し血液循環を経由して左心房に感染することで左心房の線維化や心房細動(不整脈)発症に関与することが明らかになった
☆心房細動患者では歯周炎の重症度に相関してP.gが左心房へ感染し、P.gの感染量が左心房線維化と関連することも明らかになった
☆歯周炎治療が、心房線維化の進展や心房細動の予防となる可能性があり、心房細動の新しい治療法の開発につながることが期待される

-2025年3月18日に米国心臓病学会公式科学誌Circulationに掲載-
https://doi.org/10.1161/CIRCULATIONAHA.124.071310

在宅歯科医療「52.7%が病院と連携」

在宅歯科医療情報連携加算を届出している歯科医療機関の連携施設は、「病院(自施設以外)」44.9%が最多で、「医科診療所」35.9%、「歯科診療所」「訪問看護ステーション」32.1%と続く。一方で、同届出のない歯科医療機関も含むと、「病院」は52.7%と高いものの、「医科診療所」29.2%、「訪問看護ステーション」14.2%に留まる。

 患者が歯科訪問診療を実施したきっかけは、「自院に通院歴のある患者・家族からの依頼」が26.9%で最多。「介護施設からの紹介」17.3%、「介護支援専門員からの依頼・紹介」16.1%「有料老人ホーム、グループホーム等の居宅系高齢者の施設からの紹介」14.0%と続く。

【歯科通信】

障がい児の診療時「ほかの専門職必要

障がい児(者)が受診する時に歯科以外の専門職の帯同が必要だと感じたことがあるのは88.1%で、必要と感じた職種では看護師66.5%、介護士49.5%、手話通訳43.5%などが多かった。

 専門職の帯同が必要と感じた要因では、「言語・コミュニケーション障害がある」66.0%「医療的ケアを行なっている」64.5%、「重度知的障害・重度認知症」59.5%、「非協力的な態度」57.0%、「精神障害」51.5%など。実際に専門職の帯同を要請したことがあるのは53.5%だった。

 なお、同学会は調査を基に、令和8年度診療報酬改定に関わる医療技術評価提案書を作成し、提出したとのこと。
【歯科通信】

令和7年度「こどもまんなか 児童福祉週間」の実施について(協力依頼)

平素より児童福祉の推進には、格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
こども家庭庁では、こどもや家庭、こどもの健やかな成長について国民全体で考えるこ
とを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか 児童福祉週間
間」と定めて、別添「令和7年度『こどもまんなか 児童福祉週間』実施要領」に基づき、
取組を行うこととしております。
令和7年度は、「こどもまんなか 児童福祉週間」の標語「いつだって まんまるまんな
か こどもたち」を象徴に、各種事業及び行事を展開することにより児童福祉の理念の一層
の周知とこどもを取り巻く諸問題に対する社会的関心の喚起を図ることとしています。
つきましては、貴社・団体におかれましても、「こどもまんなか 児童福祉週間」の趣旨
をご理解いただき、特段のご協力を賜りますようお願い申し上げます。
【照会先】
〒100-6003
東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング
こども家庭庁成育局参事官(事業調整担当)付育成環境係

抗がん剤治療中の患者 歯科の早期介入が重要

多職種チームによる早期介入で、抗がん剤治療中の口内炎が軽症化し、手術後の体重減少も抑えられる―。岡山大学病院歯科・予防歯科部門の山中玲子 助教などの研究で、噛み合っている奥歯の数が多い患者は、少ない患者よりも栄養状態が悪く、噛み合わせが多い患者は専門家の介入が遅れていたことがわかった。

 研究結果により、術前の抗がん剤治療前の口腔内や全身の状態に限らず、すべての患者に専門家のチームが早期から介入することが望ましいことが判明した。
【歯科通信】

日歯連太田会長「法改正に向け全力」

 日本歯科医師連盟の太田謙司 会長は、労働安全衛生法の一般健診項目に歯科を追加するためにも、法改正に向けて全力を向けて取り組んでいく構えを見せた。3月13日の第204回日歯会臨時代議員会の来賓挨拶で述べたもの。

 太田会長は、「法改正が大変なことは十分に承知している」と前置き。「疾病が労働環境に悪影響を与えるということで、医科のさまざまな健診項目が入っている。口腔内の健診が、その後の長い労働人生の中で、いかに全身をよくしていくかというエビデンスをしっかりと整えていただき、法改正に取り組める環境を整えていきたい」と意気込みを語った。
【歯科通信】

過去ログ