記事一覧

頭頸部がん<5>外見維持も考慮し治療

 頭頸部がんについて、日本頭頸部癌学会理事長で、国立がん研究センター中央病院副院長の吉本世一さんに聞いた。

 ――頭頸部とは。

 「舌を含む口の中の口腔、耳と鼻、のどを中心とした頭や首の部分を指し、脳と目は除きます。のどは、食道につながる咽頭と、気管につながる喉頭に分かれます。耳鼻咽喉科の『咽喉』は、喉頭と咽頭の両方、のど全体を意味します。約1万人いる耳鼻咽喉科の医師のうち、約500人が頭頸部がんの専門医に認定されています」

 ――がんの原因は。

 「空気や食べ物と飲み物の通り道となるのどでは、たばことアルコールが、がんのリスクを高めます。子宮頸がんを起こすことで知られるヒトパピローマウイルス(HPV)の持続感染も原因となります。ウイルスによるものは昔から一定の割合であったとみられますが、近年のワクチン接種の議論などから、中咽頭がんで注目されるようになりました」

 ――患者の傾向は。

 「甲状腺がんを除くと、年間でのべ3万人が頭頸部がんを発症します。最も多い口腔で全体の4分の1を占め、下咽頭、喉頭、中咽頭と続きます。高齢になるほど、がんになりやすくなることを考慮し、年齢を調整して全体の発症傾向を分析した場合、患者が減っている部位もあります。鼻の両脇にある空洞、上顎洞にできるがんは、原因となる副鼻腔炎が抗菌薬治療で減ったため、減少しました。喫煙率の低下に伴って喉頭がんもトータルでは減少しています。ただし、男性ほど喫煙率が落ちていない女性では、あまり減っていないのが課題です」

 ――治療のポイントは。

 「根治を第一としつつ、場所が顔や首であるため、見た目の維持と、機能の温存を考慮した治療法を検討することが重要になります。がんとその周辺を大きく切り取らなければならない場合は、空いた部分に、太ももやおなかの皮膚とその下の組織を血管とともに移植する再建手術を同時に行います。口やのどでは、食べ物をかんでのみ込んだり、声を出したりするのに影響することがあります。再発のリスクを考えながら、がんの周囲をどこまで切り取るか注意深く検討することになります」

 ――再発や転移の場合は。

 「手術が難しい場合は放射線が有効ですが、一度放射線治療を受けた場所に再度、根治を狙っての照射はできません。分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬を用いた薬物治療が中心となり、患者の体調や持病などに合わせて薬を選んでいきます」

 ――早期に発見するには。

 「自覚症状がない場合が多いです。首にしこりができるなどの違和感を覚えたら、早めに耳鼻咽喉科で調べてもらいましょう。大腸や肺のがんと違って自治体による定期検診はありませんが、歯科検診や胃カメラ検査で見つかる場合もあります」(江村泰山)(次は「能登地震1年 被災地から」です)

インフルエンザ感染 ― 歯周病原菌が促進

日本大学歯学部の神尾宜昌(のりあき)准教授(感染症免疫学講座)らの研究チームは、歯周病の原因菌(P.G)が産生するタンパク質分解酵素(ジンジパイン)が、インフルエンザウイルスの感染を促進させるメカニズムを明らかにした。

 口腔内の衛生環境の悪化が、インフルエンザを含む呼吸器感染症の発症や、重症化と結びついているとの報告があり、歯周病菌についてもインフルエンザの感染に影響する可能性が指摘されてきた。

 研究チームは、歯周病の代表的な原因菌が生み出す「たんぱく質分解酵素」に着目し、A型インフルエンザウイルスへの感染に及ぼす影響を、イヌの腎臓由来の培養細胞を使って調べた。この結果、酵素(ジンジパイン)によって、ウイルス表面のたんぱく質(ヘマグルチニン)が開裂(切断)され、細胞に感染しやすい形状に変化することが確認された。
【歯科通信】

ベア評価料1 歯科診療所の届出は22% 都道府県別では6%から49%

歯科外来・在宅ベースアップ評価料1の届出をしている歯科診療所は、1万4,535施設で全体の22.0%となっている。各地域厚生局で公開している届出状況を調査した。北海道、東海北陸、近畿、四国、九州の厚生局は1月1日時点、東北、関東信越、中国四国の厚生局は12月1日時点の状況。都道府県別では、徳島49.0%、岐阜48.0%、香川41.6%、が4割を超え、3割代は島根39.4%、高知37.3%、長崎36.6%、広島35.8%、岩手34.6%、山口32.9%、宮崎30.8%、秋田30.7%、石川30.5%、三重30.5%、鹿児島30.0%の11県。
【歯科通信】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
金パラ告示価格 3月から3,230円に 歯科用貴金属価格の随時改定で
───────────────────────
 歯科鋳造用金銀パラジウム合金の告示価格が3月から1グラム3,230円と、現在より220円引き上げられる。15日の中医協総会で報告されたもので、随時改定により歯科用貴金属9品目すべてが引き上げとなっている。
【歯科通信】

北海道の精神科病院破産、負債4億円

(医)順真会メイプル病院(旭川市曙1条8、設立1991(平成3)年7月、理事長:相澤裕二氏)は1月27日、旭川地裁より破産開始決定を受けた。破産管財人には廣田善康弁護士(廣田善康法律事務所)が選任された。

 負債総額は4億3881万円。

 1960年11月に創業。病床数70の精神科病院「メイプル病院」を中核施設として、精神科デイケア「ホップル」、訪問看護ステーション「ACTあさひかわ」を運営し、ピークとなる2012年3月期は売上高6億4421万円を計上していた。

 しかし、診療報酬改定など取り巻く環境の変化に伴い採算面が悪化し、2011年3月期から2024年3月期まで14期連続で赤字を計上し、2024年3月期には債務超過に転落した。2025年3月期に入ってからも採算面に改善は見られず、資金繰りが限界に達したことから、2025年1月24日付で従業員を解雇し、入院患者の転院作業を進めていた。

栄養と身体活動、社会参加 フレイル予防3本柱提唱 

年を取って心身の活力が低下した要介護の手前の状態である「フレイル(虚弱)」予防の啓発方針を、自治体関係者や研究者らでつくる「フレイル予防推進会議」がまとめた。「栄養」「身体活動」「社会参加」の3本柱を提唱。日常生活の工夫で予防ができ、健康寿命も延ばせるとして、地方自治体などに資料の活用を呼びかける。

 フレイルとは(1)半年で意図しない2キロ以上の体重減少(2)筋力低下(3)直近2週間の理由のない疲労感(4)歩く速度の低下(5)身体活動低下―のうち三つ以上に当てはまる状態を指す。

 3本柱のうち栄養に関しては、1日3食を欠かさず、そのうち2回以上は主食、主菜、副菜を組み合わせた食事を取ること、エネルギーとタンパク質、ビタミンDを含む多様な食品を選ぶことを勧める。定期的に歯科を受診し、かみ応えのある食べ物を取って口の機能の維持を意識する。

 身体活動の項目では掃除や庭仕事、買い物といった生活の中での活動量を増やし、ウオーキングなどの有酸素運動と筋トレを取り入れるよう促す。

 社会参加も大切で、趣味や学習などの文化活動、ボランティア活動、就労への挑戦を提案する。こうした心がけで、1人で食事をするような環境を避け、誰かと一緒に過ごす機会を増やすことが予防に役立つとした。

 作成に関わった東京大の飯島勝矢(いいじま・かつや)教授(老年医学)は「三位一体で生活に少しずつ足して取り組む必要がある」と話す。健康診断の結果が良くても油断は禁物で、要介護につながる筋肉の衰えに注意が必要だという。

白髪を防ぐ植物成分発見?

植物に含まれるポリフェノールの一種、ルテオリンに白髪を防ぐ効果があることを動物実験で確かめたと、名古屋大のチームが発表した。塗っても飲んでも効果があったとし、人間での応用が期待されるという。

 チームが開発した、加齢で白髪が生じるマウスの背中にルテオリンを約4カ月間塗布すると、塗らなかったマウスと比べて白髪の割合が大幅に減った。飲ませても白髪の減少が確認された。

 毛髪の成長を支える細胞や、毛髪の黒色を維持する細胞の機能が保たれていたことも、このマウスを使った実験で確認した。ルテオリンは抗酸化作用があり、皮膚の健康維持に有用である可能性はこれまでに報告されていた。

「日本歯科医師会推薦」虚偽広告にご注意を!

Facebook や YouTube、LINE などの SNS 上で「日本歯科医師会が推薦している製品
である」など、虚偽の広告が配信されているため、十分注意をしてください。日本
歯 科 医 師 会 が 推 薦 し て い る 歯 科 衛 生 製 品 等 は 、 日 本 歯 科 医 師 会 HP
https://www.jda.or.jp/recommend/)で確認できます。
本ホームページで確認できる歯科衛生製品等以外に、日本歯科医師会が製品等を
推薦することは絶対にありません。
また、日本歯科医師会が発信する情報は以下のドメインとなります。
https://www.jda.or.jp/
https://yobousan.net/
「日本歯科医師会」と表示がある場合も、上記以外のドメインへのリンク、LINE
への誘導、登録などは大変危険です。絶対になさらないでください。
歯科に関する製品等は、原料、製造設備、製造工程、製造技術、歯科医学に基づ
く製品設計、耐久性、その他安心・安全な使用等について十分に検討されていませ
んと、重大な健康被害を招くおそれがあります。
誤って使用されないよう、十分にご注意ください。

透析患者の骨粗鬆症に対するデノスマブ、骨折リスク低・心血管イベントリスク増

ビスホスホネートかデノスマブか、直接比較した研究はなされていない

 京都大学は1月8日、透析患者の骨粗鬆症に対するデノスマブはビスホスホネートと比較して、骨折リスクを低減させる一方で、心血管イベントのリスクを増加させる可能性があることを、電子レセプトデータを用いたコホート研究により明らかにしたと発表した。この研究は、同大医学研究科の桝田崇一郎客員研究員、深澤俊貴特定講師、川上浩司教授、松田秀一教授の研究グループによるもの。研究成果は、「Annals of Internal Medicine」オンライン版に掲載されている。

 骨粗鬆症は、高齢化の進行とともに患者数の増加が予想され、重要な健康問題となっている。特に進行した慢性腎臓病(CKD)を有する患者では、そのリスクが顕著に高まる。一般的な骨粗鬆症治療では、経口ビスホスホネートが第一選択薬であるが、腎臓から排泄されるため、CKD患者、特に透析が必要なほど重症のCKD患者においてはその安全性に懸念がある。

 一方、デノスマブは肝代謝のため、透析患者における骨粗鬆症治療の選択肢として広く使用されている。しかし、デノスマブ使用後の低カルシウム血症などの副作用や、心血管イベントへの影響については十分なエビデンスが確立されていない。これまで、透析患者におけるデノスマブとビスホスホネートの安全性と骨折予防効果を直接比較した臨床試験や大規模な観察研究は行われておらず、そのため臨床現場での適切な治療選択が困難となっている。

デノスマブはビスホスホネートに比べ、骨折リスク45%低減も心血管リスク36%増加

 研究では、DeSCヘルスケア株式会社が保有する電子レセプトデータを利用し、可能な限り臨床試験を模倣する「標的試験エミュレーション」という最新の観察研究の枠組みのもと、透析患者の骨粗鬆症に対するデノスマブと経口ビスホスホネートの有効性と安全性を比較するコホート研究を実施した。対象は50歳以上の透析患者で、骨粗鬆症の診断を受け、2015年4月~2021年10月までの間にデノスマブもしくは経口ビスホスホネートを新規に開始した1,032人(デノスマブ群658人、経口ビスホスホネート群374人)だった。薬剤使用開始から3年間の骨折と心血管イベントの発生リスクを評価した。

 結果、デノスマブは経口ビスホスホネートと比較して、骨折リスクを45%低減したが、心血管イベントのリスクを36%増加させた。これらの結果は、透析患者の骨粗鬆症治療薬としてデノスマブが骨折予防において有効である一方で、心血管イベントのリスク増加と関連している可能性を示唆している。

臨床では、患者ごとのリスクとベネフィットを慎重に評価を

 今回の研究は、透析依存患者における骨粗鬆症治療の選択に重要な示唆を与える結果となった。デノスマブは骨折予防に有効であるものの、心血管イベントリスクの増加の懸念が示唆された。臨床現場では患者ごとのリスクとベネフィットを慎重に評価する必要がある。「今後の研究では、これらの結果をさらに検証するための大規模な臨床試験や、心血管イベントリスク増加のメカニズムを解明する研究が必要だ。また、他の骨粗鬆症治療薬との比較や、長期的な安全性と有効性を評価する追跡調査も重要となる。透析患者の生活の質向上と生命予後の改善を目指し、より安全で効果的な治療戦略の確立に向けた研究が期待される」と、研究グループは述べている。

過去ログ