記事一覧

九州歯科大が創立100周年 北九州市で記念式典

九州歯科大の創立100周年記念式典が10日、北九州市小倉北区の同大であり、小川洋知事や全国から集まった卒業生ら約850人が祝った。

 同大は1914年、医師で今の行橋市出身の国永正臣が、私立九州歯科医学校として創立。44年に医学部を併設して県立になり、49年に現在の九州歯科大となった。全国に29校ある歯科大・歯学部のなかで、唯一の公立大学。1学部2学科と大学院があり、卒業生は約9千人。

 式典で、西原達次学長は「国内の歯学分野で先陣を切ってきた。今後も世界的な視野で考え、地域から行動できる人間を育成していきたい」と述べた。

 会場となった講堂のロビーには、歯の模型など創立以降の史料が展示され、卒業生たちが思い出話に花を咲かせていた。同大1期生で、50年以上歯科医師を勤めたという熊本県山鹿市の石田龍佑さん(86)は「節目を迎えられて誇りに思う」と話した。

県内初、65歳対象に歯の健診 「ターニングポイント」の年齢狙い鹿沼市

【鹿沼】市は本年度から、市内に住む65歳の人を対象に成人歯科健診事業「歯と口のいきいき健診」を実施する。市健康課によると、メタボ健診といわれる特定健診の“歯とお口版”で、65歳の人の歯に特化した取り組みは県内で初めてという。同課は「65歳という年齢は生活スタイルが変わるなど歯にとって大きなターニングポイント。自分の歯を減らさないためにも健診を受けてほしい」としている。

 歯の健康への市民の意識を高め、受診しやすい環境をつくろうと、2013年3月に市が制定した「歯と口腔の健康づくり推進条例」を受けての取り組み。対象となるのは本年度65歳になる約1800人。7~12月の期間中に月1回ずつ計6回行われる健診のいずれかを無料で受診できる。会場は市情報センターで、健診は市歯科医師会所属の医師が行う。

インフルや虫歯抑制に効果 静岡、紅茶成分の粉末開発

焼津水産化学工業(静岡県焼津市)と静岡県立大は、紅茶由来のポリフェノール「テアフラビン」の高濃度粉末素材を共同開発した。緑茶などに含まれ、抗菌効果や抗酸化作用が知られているポリフェノールの一種・カテキンに比べ、約15倍のインフルエンザウイルスの不活性化効果があるという。

 カテキンと比べ、約2倍の虫歯菌の増殖抑制効果があることも分かったが、口腔(こうくう)内の環境維持に必要な細菌には影響しないという。動物試験で、血流改善効果があることも判明した。

 同社によると、テアフラビンは紅茶の赤色のもととなる成分で、緑茶を紅茶に発酵させる過程でカテキンが変化してできる。開発した粉末素材中の濃度は約40%で、高濃度の粉末素材の市販化は国内初という。

 中性脂肪値を低下させるなどカテキンと同様の性質も持つことから、食品メーカーなどに販売し、機能を生かした飲料や洗口液など衛生用品への利用が期待される。

 静岡県産業振興財団の担当者は「お茶の消費が減りつつある中で、新しい静岡発の素材として広く利用してほしい」と話している。

「かむ」といい話

卑弥呼の時代には1回の食事で約4000回かむ必要がありましたが現代の食事は600回かむことで十分だという。このかむ回数の違いが両者のあごの骨の発達の違いに歴然とあらわれていて、現代人のあごは卑弥呼の時代に比べてかなり細くなっている。
(よくかめば脳が活性化)
 かむと咀嚼筋などが収縮し、神経を伝わって脳に刺激が送られる。すると脳の血流が増し、働きが活発になって、思考力、集中力、判断力が高められる。

(かむ回数と体重の関係)
 早くからむし歯になってしまった子の体重は、3歳ことには平均体重より2kg異常も軽いという報告がある。乳歯がむし歯になると、食べ物を上手にかめなくなり、発育に影響がでてくるのではないかと言われている。

(離乳食でかむ練習 気をつけたいポイント)
①まずは一口量の学習
 かむ練習の前に、まず食べ物を前歯でかじり取り、口を閉じることができる量、一口量を憶えることが大切
②メニューは2種類以上に
 前歯でかむ、舌で横へ運ぶ、歯ぐきですりつぶすという、一連のかむ練習のために食感の違う食材で、少なくとも2種類以上のメニューを味覚の幅を広げることが有効
③発達にあわせた硬さに
 食材が硬すぎると、かまずに丸呑みすることに。必ず月齢にみあった硬さにする。
④ゆっくり食べる
 はやくちょうだいと食べ物を要求する子どもに合わせて食べさせると、よくかまずに丸のみする習慣がついてしまう。お話しながら、ゆっくり食べる。速く食べてとせかせるにも注意しましょう」

歯科診療所、HIV感染者を拒否 高知大病院「偏見、正しい知識を」

歯科診療所でエイズウイルス(HIV)の感染を明らかにした患者がその後の診療を拒否され、高知大病院で治療するよう指示されていたことが4日、分かった。

 高知大病院によると、患者は昨秋、かかりつけの歯科診療所を感染判明後、初めて受診。歯科医師に感染を告げたところ、「治療を続けると感染の事実が外に知れる可能性があるので、医大で治療を受けてください」と言われたという。

 患者から相談を受けた高知大病院は県歯科医師会に正しい感染症対策の周知などを要請。県歯科医師会が1月に開いた講習会にHIV専門の看護師を派遣し、歯科医師ら約350人に感染症予防対策をアドバイスした。

 高知大病院の山本哲也・歯科口腔(こうくう)外科長は「背景には感染症への知識不足に加え、HIV患者を受け入れる歯科医院でも公表したくないとの偏見がある。正しい知識の普及に努めていく」と話した。

COってなぁに?

学校歯科検診のときに、歯医者さんが「Cです。」とか「COです。」といっているのを、聞いたことがありますか?Cは「むし歯」を表す記号です。それでは「CO」とはいったいどういう意味でしょうか?

(COには2つの意味があります)
 ①要観察歯:すぐに削るような処置は必要でないが、そのまま放置するとむし歯になってしまう歯
 ②要精密検査歯:レントゲン撮影やくわしい検査をしないとむし歯かどうか判断できない歯

(COの歯はどうすればいいの?)
 ①要観察歯:むし歯になる可能性の高い歯ということで、予防処置や保健指導で対応して経過をみていく
 ②要精密検査歯:むし歯の疑いがある歯ということで、くわしく検査をする。その結果、むし歯と診断された場合は、直ちに地要が必要な場合があります。

口腔がん早期発見のためのセルフチェック-お口の中を観察しよう-

現在、日本人においては、2人に1人が「がん」を経験し、3~4人に1人が「がん」で亡くなっています。がんは医学が進歩した現代においても、まだ予防することができず発生頻度および死亡率が増加しています。特に年齢とともに発癌率は上昇します。口腔がんの発生頻度は、からだ全体に発生するがんの1~2%ですが、やはり他の部位のがんと同様に増加しており、死亡率も増加しています。
 口腔がんを治療する場合、進行したがんでは手術、放射線治療、化学療法などを併用して治療するため、からだへの侵襲は大きく、治療期間も長くなり、さらに治療成績も悪くなります。しかし、早期がんでは手術単独または放射線単独での治療が可能で、治療期間も短く、良い治療成績を得ることができます。
 これらのことから、私たちは前がん病変や前がん状態にも注意を払い、なるべく早期でがんを見つけたいと考えています。幸い口腔内は他の部位と異なり観察するのに麻酔、X線検査、内視鏡等の道具を必要とせず、何回でも直接見て触る事ができます。早期口腔がんの症状は治癒傾向のない、腫瘤、粘膜のただれ、白斑、発赤等を呈します。前がん病変には白板症と口腔扁平苔癬という疾患があります。これらも白斑、粘膜のただれ、発赤を呈します。口腔がんは乳がんと同様にご自身でチェックすることができます。皆さんに口腔がんの症状を知っていただいて、異常に気づかれたら医療機関を受診していただきたいと思います。
 生活習慣としては、喫煙、飲酒は口腔がんだけでなく他の部位のがんでも大きな危険因子としてあげられ、禁煙、節酒はがんの予防には大切になります。さらに歯を失わない事もがんの予防には大切です。働き盛りから高齢者のどの世代でも歯周病の治療、予防は大切になります。
旭川赤十字病院

介護休業期間、主要企業9割が独自に延長 朝日新聞調査

年間10万人と言われる介護離職への危機感を背景に、主要企業の9割が介護休業の期間を法定日数より延長している。朝日新聞が全国の主要100社を対象に実施した「仕事と介護」アンケートで、そんな現状がわかった。ただ介護休業などの支援制度が十分活用されていない企業も多く、利用しやすい環境づくりが課題となっている。

 育児・介護休業法は、要介護状態の家族1人につき、通算93日までの介護休業と年5日の介護休暇を認めている。同法は、短時間・フレックス勤務などの支援策を講じることも企業に義務づけている。

 各企業の支援状況を調べるため、朝日新聞が景気調査をしている100社にアンケートを送った。メーカー、金融、運輸、流通など各業種の主要企業だ。93社から3月までに回答を得た。

 その結果、介護休業の期間について、独自に延長している企業が84社(90%)あった。最長は3年でサントリーホールディングス、コマツ、三菱地所、東京ガスの4社だった。2年以上3年未満も7社あった。最も多いのは休業期間1年とする企業で、3分の2を占める62社あった。

過去ログ