記事一覧

口腔ケアで健康維持 気仙沼、医療支援の輪広がる

震災直後の医療支援が、地元に引き継がれ、形を変えた支援が続いている。こうした中長期的な医療支援のモデルの一つが、宮城県気仙沼市の口腔(こうくう)ケアだ。

 口腔ケアは、口の中を清潔にし、乾燥を防ぎ、虫歯の残痕を抜いたり、入れ歯を調整したりする。高齢化した地域の復興には、口から食べ、健康を維持するケアの充実が欠かせない。だが、気仙沼では医師や歯科医師らの連携が十分に行われていなかったという。

 山梨市立牧丘病院長の古屋聡さんら支援者の助けもあり、地元の歯科衛生士や管理栄養士らによる「気仙沼・南三陸 『食べる』取り組み研究会」ができた。事例を学ぶ報告会のほか、メーリングリストで助言が受けられる。

 震災直後から、個人参加を全国から受け入れる団体が設けられ、今も続く。家庭医もいれば歯科衛生士もいる。地元の歯科衛生士、金沢典子さんは「口腔ケアって何という感じだったが、最新の技術、知識に触れ、自分たちでもやろうという思いになった」。

 成果も出てきた。馬場敬喜さん(84)は2012年秋、脳梗塞(こうそく)で倒れ、胃ろうになった。希望は「刺し身を食べること」。13年春に転院した病院の理学療法士らが熱心にケアした結果、7月におかゆが食べられ、10月に退院できた。正月、マグロの刺し身を口にした。

 市内には今も言語聴覚士など摂食・嚥下(えんげ)リハビリの専門職は少ない。地元の歯科医師、金沢洋さんは「支援はなんでも受けよう、そして今ここにいる人材で何とかしよう、とした。その結果、やる気のある人が垣根を越えられた」という。

朝日新聞 2014年3月7日(金) 配信

砂糖は1日25gまで…炭酸飲料1缶でアウト

 WHOは、砂糖が肥満や虫歯の原因となり、慢性疾患にもつながるとして、2002年に食物から取り込む熱量(カロリー)のうち砂糖の割合を10%以下に抑える目標を設定した。新指針案では、これを5%以下とすることを求めた。これにより成人では、1日に摂取できる砂糖の適量がこれまでの「50グラムまで」から「25グラムまで」に減る。砂糖25グラムは紅茶用スプーン6~7杯。炭酸飲料1缶には砂糖が約40グラム含まれ、軽く超してしまう。

 農林水産省の資料によると日本人1人当たりの砂糖消費は1日45グラム程度で、ほぼ半減しないと新指針案を満たせない。WHOは、今月末まで各国政府などの意見を聞いた上で、正式決定したい考えだ。
読売新聞 2014年3月7日(金) 配信

子供のむし歯0の時代へ! -全身の健康にも大きく寄与-

旭川市立全55小学校でむし歯予防ためのフッ化物洗口(フッ素のブクブクうがい)が行われています。子供のむし歯予防には、勿論歯磨きや食習慣も大切ですがフッ化物(フッ素)の利用がとても有効なことは、このコーナーでも何度か紹介させていただきました。平成25年1月より旭川市内の全55校の市立小学校で、むし歯予防のためのフッ化物洗口が始まりました。従前から歯科医院では適度の濃度のフッ化物を歯の表面に塗ることは行われています。この方法は、年4回程ですが、定期的に何年も続けて通うのはなかなか難しく、現実には多くの子供さんが中断してしまいます。学校などで行ってもらうと週1回確実に行われ、家庭の状況などで歯科医院に通院できない子供さんも平等にむし歯予防を享受出来ます。
                         メディアあさひかわ 2014.2 №250

在宅歯科医療研修会 口腔ケアの在宅医療連携について

-急がれる都市型高齢化への対応と在宅医療連携-

 日時 平成26年3月8日(土) 18:30~20:30
 会場 旭川市大雪クリスタルホール大会議室(旭川市神楽3条7丁目)
 対象 保健医療福祉関係者等

講演 「柏プロジェクト発の超高齢化社会における地域包括ケアと歯科が担う役割の変化」
    講師 大石歯科医院 院長 大石善也氏

申込み・お問合せ
 上川中部地域歯科保健推進協議会事務局(旭川市保健所健康推進課内)
 ℡0166-25-6315 FAX0166-26-7733
 参加無料 3/7(金)までにお申込み下さい。

高齢化で増える肺炎死

●病原体、球菌多く

 肺炎は、細菌やウイルスが肺に入り込んで起きる肺の炎症だ。症状はせき、たん、発熱などが多いが、免疫が低下している高齢者では、発熱など典型的な症状が起きないことも多い。

 数多くある肺炎の病原体のうち、最も多いのが肺炎球菌だ。肺炎全体の約3割を占める。戦前、肺炎は日本人の死亡原因のトップだったが、戦後にペニシリンなどの抗菌薬が普及して死亡数は減った。だが、1980年以降は再び増加に転じた。2011年には、がん、心臓病に次いで死因の3位となっている。また肺炎死亡者の96%は65歳以上の高齢者だ。

 国立病院機構東京病院(東京都清瀬市)の永井英明外来診療部長は「抗菌薬は菌を抑えながら、患者自身の体力で回復するのを待つ薬だ。免疫が低下した高齢者に抗菌薬を使って、体力が回復するまでもつかどうかが問題。高齢者はワクチンによる予防が必要」と話す。

 日本で承認された肺炎球菌ワクチンには成人用と小児用があり、成分が違う。成人用肺炎球菌ワクチンは、90種類以上ある肺炎球菌の型のうち23種類に効く。肺炎を起こす肺炎球菌の8割をカバーする。

 小児用肺炎球菌ワクチンは、免疫反応が成熟していない乳幼児でも、ウイルスへの抵抗力が十分につくように開発された。現在は13種類の型に効くタイプが使われていて、予防効果は比較的長く続く。一方、成人用ワクチンは5年ほどで予防効果が下がるため、再接種が必要だ。

 今年10月から予定される定期接種の対象は65歳と、60歳以上65歳未満で心臓などに障害のある人。経過措置として2018年度までは70歳以上の5歳刻みの年齢の人も対象となる。

 ●ワクチン接種で効果

 国立病院機構三重病院(津市)の丸山貴也医師らが高齢者施設入所者を対象にした研究では、ワクチン接種者は未接種の人に比べ、肺炎球菌が原因の肺炎の発症が63・8%も減り、肺炎球菌以外の原因も含む肺炎全体でも44・8%減ったという。

 さらに肺炎球菌への感染で気を付けねばならないのが、インフルエンザの流行時期だ。インフルエンザに感染すると、鼻などの気道の粘膜が傷つき、肺炎球菌に感染しやすくなる。世界的に大流行したインフルエンザ「スペイン風邪」(1918年)のように、インフルエンザの流行によって多くの人が亡くなるのも、インフルエンザ後にかかる二次的な肺炎が原因だ。

 日本呼吸器学会は、高齢者に対しては、肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチン、2種類のワクチン接種を勧める。

 定期接種が実施されると、医療費の削減効果も期待される。厚生労働省研究班の試算によると、ワクチン接種後の医療費は、通常の肺炎治療をした場合と比べて年5115億円も削減できるという。

 ●重要な口腔ケア

 肺炎の予防では、高齢になって食事の量が減ることによる「低栄養」や、食べ物や唾液が気道に入って細菌感染を起こす「誤嚥性(ごえんせい)肺炎」への注意が必要だ。

 誤嚥性肺炎の防止には、普段からの口腔ケアが重要だ。歯磨きに加え、舌や内ほおをブラッシングすることで口の中の細菌を取り除き、肺炎のリスクを下げる。「口腔ケアをきちんとすれば、肺炎の発生率を約4割減らせる。口の中を刺激することは、せきやのみ込み機能の低下を回復させる効果もある」と永井さんは話す。【

歯を磨くと出血する 歯と口の健康アラカルト

歯磨きの際に歯ぐきから出血することがあるでしょうか。出血の主な原因は歯ぐきの炎症です。歯肉炎とか歯周炎といわれる疾患に陥った歯ぐきにブラッシングなどの刺激が加わると、比較的簡単に出血してしまいます。重度な歯肉炎や歯周炎になり歯ぐきの状態が悪くなると、刺激が加わらなくても出血することがあります。

 出血してしまうと恐怖心からブラッシングをしなくなってしまったり、うがい薬だけですませたり、ということになる方もおられます。そうなると、ますます歯ぐきの状態は悪化してしまいます。出血の度合いにもよりますが、ブラッシング後早くに血が止まるということであれば、正しい方法でブラッシングすれば歯ぐきの状態が改善し、出血を減らしていくことが可能であると考えられます。歯ブラシの種類をそのような歯ぐきに対応した柔らかいものにしますと歯ぐきのマッサージ効果も得られ清掃することができますので有効です。その際、最初はある程度の出血があると思われますが、ブラッシングを継続していきますと出血の量が少なくなってくるはずです。改善しなければ歯科医院を受診して下さい。

 歯ぐきの状態が改善していけば歯ブラシの毛の硬さを少し硬いものに変えていくことで歯面の汚れを落とす効率があがります。最終的に普通にブラッシングする程度では出血しないようになるのが理想的ですが、なかなか困難であることに間違いありません。

日新聞社 2014年3月5日(水) 配信

ALSの高炭水化物経腸栄養は安全

筋委縮性側索硬化症(ALS)患者20人を対象に、高カロリー経腸栄養食の安全性と忍容性を第2相試験で検証。重篤な有害事象発生数は等カロリー食の対照群に比べ高炭水化物食群で有意に低く(9件対0件)、有害事象での中止率(50%対0%)と5カ月間の追跡での死亡率(43%対0%)も低かった。高脂肪食群と対照群での有意差はなかった。

【熊本】フッ化物うがい急増へ 2014年度実施率7割超

熊本県は4日、虫歯予防に効果があるとされるフッ化物によるうがいの県内小中学校での実施率(政令市の熊本市除く)が、2014年度に全国トップクラスの72・1%に達する見通しを明らかにした。13年度の実施率は12・9%。

 フッ化ナトリウム粉末を水に溶かしてうがいすると、歯の再石灰化を促し虫歯を防ぐとして、県が10年に「県歯及び口腔の健康づくり推進条例」で推進を明記。熊本市を除く市町村を対象に、モデル校設置や実施費用の半額負担などで後押ししてきた。

 その結果、13年度は44市町村、53校だったのが、14年度は297校に急増する見込み。検討中を含めると最大で335校、実施率81・3%となるという。実施率の全国トップは佐賀県の76・8%。

 一方、熊本市によると、うがい実施は現在3校。14年度は行政区単位で1校以上に増やす方針だが、「実施を希望する学校のみを対象にしている」(市健康づくり推進課)という。

 うがい普及に対しては、一部の学校現場から薬物を扱うことに対する不安や負担、有効性や安全性に疑問の声も上がっており、県教職員組合は1日の臨時大会で反対を決議している。(福井一基)

○虫歯本数ワースト5、汚名返上狙う 安全性懸念する声も

 虫歯予防に効果的とされるフッ化物うがいが来年度、県内小中学校で急激に広まる見通しとなった。背景には虫歯本数の多さでワースト5の“汚名返上”を狙う県の強い取り組みがあるが、教育現場には懸念の声も根強い。

 文部科学省の統計調査によると、2012年度の12歳児の平均虫歯本数は熊本が1・6本と全国平均の1・1本を上回り43位。県は歯科保健医療計画で17年度までに全国平均を下回る目標を設定している。

 約40年前からフッ化物うがいに力を入れている新潟県は0・6本とここ数年、全国1位。熊本県内でも先進的に取り組んでいる玉東町が95年の3・88本から12年度は0・26本と劇的に減少している上、世界保健機関(WHO)など専門機関も推奨しているとして、県健康づくり推進課は「安全性、有効性は明らか」と胸を張る。

過去ログ