記事一覧

あなたのWindows セキュリティは万全ですか?

2014年4月9日(日本時間)にWindows XPとOffice 2003に対するサポート
が終了する。この日に公開されるセキュリティ情報を最後に、以降は
脆弱性を修正するパッチが提供されなくなる。日本マイクロソフト公
表のセキュリティ情報では2013年には、のべ142件のセキュリティ情報
が同社から提供された。
このうちXPに影響するものは48件、Office2003に影響するものは11件
あった。単純に考えて 4月以降は、XPとOffice2003では、毎年数十件
近い未修正の脆弱性が増えていく。脆弱性を悪用するサイバー攻撃の
脅威に無防備のまま晒されるだけでなく、脅威が時間経過と共に増大
していくことになる。このようにサポート終了により修正パッチが提
供されなくなるXPやOffice2003の継続利用には、実に高いセキュリティ
リスクが存在する。さらに、この点から、すでにウェブ上では、XPで
はうまく動作しないホームページも散見されている。道歯ホームペー
ジも4月以降、構成やセキュリティ面での更新を予定している。ウィル
スの侵入やパソコンそのものが乗っ取られる等の被害に遭う可能性が
高くなるので、本人のパソコンのみならず、そこに入っているメール
ソフトのアドレス帳のデータを介して知人や他人のパソコンにまで被
害が及ぶことも考えられる。ネットワークに接続していない状態でも、
USBメモリやCD-R等のメディアを介して外部とデータのやり取りをすれ
ばウィルスの脅威に晒されることは避けられない。このような事態を
回避するために、OSを最新のWindows8やMacなどに乗り換えるのが賢
い選択と言えるだろう。
あなたのWindows 、セキュリテイは万全ですか?

脳震盪の際には運動中止を 学会が提言

スポーツ中に頭を強く打ち、重い後遺症が残ったり死亡したりする事
故が後を絶たないことから、日本脳神経外科学会は、脳震盪を起こし
て気分が悪くなったりした場合には直ちに運動をやめるなどとする一
般向けの提言をまとめ、昨年12月16日付で公表、注意を喚起している。
さて、脳震盪の防止策としては歯科領域ではマウスガードの使用があ
げられる。ADA(米国歯科医師会)では、マウスガードの装着で、アメリ
カンフットボールの選手における脳震盪の発生が有意に減少している
と公言。また、国内においても脳震盪とマウスガードに関する最近の
研究では、頭部全体を大きく加速させる外力が脳震盪発症の重要な因
子と考えられている(第10回日本スポーツ歯学研究会学術大会 特別講演
「スポーツによる脳震盪発生のメカニズム」日本大学医学部 片山容一)。
本報告では頭部に加わった加速を生じる外力に拮抗するには、頚部筋
群の緊張が必要で、その筋群の強化について、咬合とマウスガードの
役割が期待されているとしている。いずれにしても早急な脳震盪防止
策の立案が望まれる。

日本脳神経学会の提言はこちら
http://jns.umin.ac.jp/cgi-bin/topics_detail.cgi?name=2013_12_20j

子どもの事故、動画で啓発 産総研が100種公開 「医療新世紀」

乳幼児の事故は、大人が目を離したわずかな隙に家の中でも起きる。起きやすい事故の形態は発育段階によって変わるため、それを保護者に知らせて予防に役立てようと、産業技術総合研究所が家庭内の事故をコンピューターグラフィックス(CG)で再現した動画集を作成、インターネットで公開している。

 計100種の動画は、国立成育医療研究センター(東京)が集めた約2300件の実際の事故事例などに基づく。子どもの発育段階を、できる動きによって(1)寝返り(2)お座り、はいはい(3)つかまり立ち、よちよち歩き(4)転ばず歩行(5)走る―の5段階に分け、それぞれの時期に多い事故、特徴的な事故を数秒~数十秒の動画にまとめた。

 例えば、寝返りができる時期までは、柵を外したベビーベッドや一時的に寝かせたソファなどから赤ちゃんが転落する事故が多い。成長するに従って子どもの手が届く範囲が広く、高くなっていき、事故の形態も誤飲、やけど、転倒、衝突など多様になる。

 高い位置にある引き出しを開けて子どもが薬のカプセルを口に入れる、トイレの便座に上った子どもが足を滑らせ転倒するなど、どこの家でもありそうな光景にどきりとさせられる。

 作成した産総研デジタルヒューマン工学研究センターの北村光司(きたむら・こうじ)主任研究員は「どんな事故があり得るのか、できるだけ具体的なイメージを持ってもらうことが予防につながる」と話し、今後さらに内容を充実させたいとしている。動画集は経済産業省の事業として立ち上げたサイト「キッズデザインの輪」から見ることができる。

※動画集のURLはhttp://www.kd―wa―meti.com/contents―Animation.html

70~74歳は窓口負担2割に 4月から特例解消 「医療費引き上げ」

70~74歳の医療費の窓口負担を、4月から段階的に2割に引き上げることが2014年度予算案に盛り込まれた。06年に成立した医療制度改革関連法で決まっていたにもかかわらず、負担増への反発を恐れた政治家らの圧力によって実施段階で先送りされた特例が解消する。

 当事者の家計への打撃は大きいが、医療保険財政の中で、現役世代から高齢者への支援金が大幅に増加し、世代間の公平を求める声が強まっていた。

 06年改革は、超高齢社会への対応を目指し、高齢者の負担を増やしたのが特徴。その一環で08年4月から70~74歳の負担割合を1割から2割に引き上げると決めた。しかし当時の自公政権下で国政選挙の苦戦が続いたことから延期に。民主党政権下でも特例が継続し、年約2千億円を補正予算で確保してきた。

 一方、現役世代から高齢者医療への支援金で、大企業社員らの健康保険組合や、中小企業が中心の全国健康保険協会(協会けんぽ)の負担は増えた。健康保険組合連合会の12年度決算見込みでは、支援金は07年度に比べ35%増の3兆1328億円に上り、保険料収入の46%を占める。

 健保連の霜鳥一彦(しもとり・かずひこ)理事は「今や保険料上昇の主な原因は高齢者への支援金だ」と説明。協会けんぽでも支援金が保険料収入の45%に達し、世代間の不公平を改善すべきだとの声が高まっていた。

 消費税増税で国民に幅広く負担を求めることもあって、政府、与党は昨年12月、特例の打ち切りに踏み込んだ。4月以降に70歳になる、1944年4月2日生まれ以降の人から2割負担にする仕組みで、それまでに70歳になっていれば、ずっと1割負担のままだ。

 千葉市で飲食店を経営する男性(71)は、医療費引き上げのニュースにショックを受けた。店と年金を合わせて月収約11万円の男性にとって、医療費が増えれば家計が苦しくなる。

 男性は高血圧と糖尿病が持病で、月1回受診し、5種類の薬を飲んでいる。窓口負担額は通常月約3500円。2割負担は、この支払額が2倍の約7千円になることを意味する。実際には、すでに70歳を過ぎているため、負担増にならないと分かった男性は「私は助かったけど、年を取ると、どうしても病気になるので、医療費が増えるとつらい」と話す。

認知症・うつ、画像で診断…技術開発支援へ

政府は、認知症やうつ病などの早期診断などにつなげる新しい画像診断技術の実用化に向け、資金支援に乗り出す方針を決めた。

 診断や治療が難しい認知症などの適切な治療に結びつける狙いだ。最先端を走る日本の研究は世界的に注目されており、政府は2015年に発足する日本版NIHの目玉事業に位置付ける考えだ。

 画像診断技術は、日本医科大学の大久保善朗教授(精神医学)のチームが15年度をめどに実用化を目指している。政府は日本版NIHの発足を待たず、厚生労働、文部科学、経済産業の3省が14年度当初予算案に計12億7000万円の研究支援費を計上した。

 同様の研究は世界数か国で競い合っているが、日本の研究が最も進んでおり、米国など約20か国から早くも開発後の技術供与の要請がきているという。

読売新聞 2014年1月15日(水) 配信

どうやって決まる? 診療報酬0・1%増

政府は昨年末の予算編成で、医療サービスの公定価格である診療報酬を4月から0・1%引き上げることを決めました。診療報酬とはどんなもので、どのように決まるのでしょうか。

 *  *  *

 ◇手術や薬ごとに点数 2年に1度の改定

 ―診療報酬とは何ですか。

 病院などの医療機関が病気やけがの治療をしたり、薬を処方したりしたときに受け取る収入のことです。健康保険証を使って受ける治療では、国が定める「公定価格」です。原則として2年に1度、改定することになっており、2014年度は見直しの年に当たります。14年度予算編成で財務省と厚生労働省が話し合い、0・1%増やすことにしました。0・1%上がれば、必要なお金は約400億円増えます。患者や、会社の健康保険組合、市町村が運営する国民健康保険(国保)、税金などで負担します。

 ―診療報酬に消費税は含まれるの。

 4月には消費税率が8%に引き上げられますが、診療報酬そのものは非課税です。一方で、医療機関が仕入れる機器や薬には消費税がかかります。医療機関の収入が実質的には減ってしまいかねないので、これを補う分として診療報酬の改定率に1・36%上乗せしました。それを除くと、実質的にはマイナス1・26%になります。改定率が実質マイナスになるのは6年ぶりです。

 ―病院で払う金額ってどうやって決まってるのかな。

 診療報酬は手術や検査など項目ごとに点数が決められており、料金表のようになっています。1点を10円で計算します。例えば風邪をひいて病院に行ったとします。「初診料」は270点。医師がどの薬を出すか決めて、処方箋を書けば68点なので、診療報酬の合計は338点。医療費は3380円になります。

 ―そんなに払うの。

 公的医療保険の場合、この全額を患者が支払うわけではありません。病院や薬局の窓口での負担割合は、年齢や所得で決まっています。現在は70歳以上が1割、69歳以下と、現役並みの所得がある70歳以上の人は3割、小学校入学前の乳幼児は2割です。ただし4月以降に70歳になる人は70~74歳の間、2割負担になります。

 さて先ほどの風邪のケースで窓口で払う金額は、3割負担の人なら1014円になりますが10円未満の端数は四捨五入になるので1010円です。残りの7割は皆さんが加入している健保組合や全国健康保険協会(協会けんぽ)、国保などが負担します。薬局の薬剤師の技術料や薬代も同じ仕組みです。

 ―点数はどうやって決まるの。

 全体で0・1%増になるように、中央社会保険医療協議会が個別の点数を決めて、厚労相に答申します。協議会では、病院や歯医者、薬剤師など報酬を受ける立場の代表、健保組合など報酬を支払う団体の代表、中立的な立場の3者が話し合います。どういう治療や薬にどの程度お金を払えばいいのかという配分を決める作業です。

歯科本体 +0.99% 平成26年度診療報酬改定率

政府は12月20日(金)、平成26年度診療報酬改定率を発表し、歯科本体は0.99%のプラス改定で決着した。歯科本体が引上げられるのは平成20年度改定から4回連続。来年4月からの消費税3%増税に伴う負担分として0.87%が補填されているため、実質は0.12%のプラスとなる。
                            日歯広報 12月25日

Qうがいができない患者さんい口腔ケアをするとき、誤嚥させない方法を教えてください。

A全身のポジションは、座位まやは側臥位。頸部前屈させて吸引しながら口腔ケアを行うとよいでしょう。
 うがいができない患者さんか、ケア中に遊離した食物残渣や細菌を多く含む汚染された唾液が口腔内に溜まらないよう注意しながら進めることが大切です。そのとき、唾液が溜まりやすい以下の部位を吸引すると効果的です・
 ●座位の場合:下の前歯の内側
 ●側臥位の場合:下側の奥のほう
 ポジションによって、唾液が溜まりやすい場所は異なります。その部分に気を配りながら口腔ケアを行うことが大切です。

過去ログ