記事一覧

在宅医療、実績重視の方針打ち出す

2014年度診療報酬改定の重点課題の一つが、在宅医療の充実。過去数回の改定でも在宅医療は手厚く評価され、2012年度改定では、機能強化型の在宅療養支援診療所や在宅療養支援病院が新設された。今改定では、機能強化型と機能強化型以外の両方において、「実績評価」の考え方を取り入れたのが特徴と言える。1月29日の中央社会保険医療協議会総会(会長:森田朗・学習院大学法学部教授)で提示された(資料は、厚生労働省のホームページに掲載)。

 一方で、在宅の「不適切事例」の適正化も進める。集合住宅にいる患者に対し、効率的に在宅医療を行う例が見られるため、「同一建物における、同一日の複数訪問時」の点数を新たに設けるなどの措置を講じる。

 新点数としては、在宅患者の緊急受け入れなどを担う、「在宅療養後方支援病院」が評価されるほか、24時間対応などを要件とする機能強化型の訪問看護ステーションも新設。

 在宅における褥瘡対策推進に向け、訪問看護ステーションの訪問看護管理療養費の算定要件に褥瘡対策の看護計画の作成・実施・評価が加わるほか、在宅患者訪問褥瘡管理料が新設される。

 実績要件は約2倍の見通し

 機能強化型の在支診、在支病をめぐっては、高い診療報酬を算定していても実績に乏しいケースがある一方、「在宅医療を担当する常勤医3人以上」の要件を満たせず、機能強化型になれない在支診、在支病でも、機能強化型を超える実績を上げているケースがある(『緊急往診や看取りの実績追加検討、「強化型」』を参照)。今改定は、これらの矛盾を解消するのが目的。

 機能強化型の在支診、在支病はいずれも、(1)過去1年間の緊急往診(単独型は現行は5件以上)、(2)過去1年間の在宅看取り(同2件以上)――の実績要件が、それぞれ約2倍に引き上げられる見通し。

 さらに、機能強化型以外の在支診、在支病についても、機能強化型の同等の実績がある場合には、緊急往診と在宅看取りの実績を「在宅療養実績加算」の形で評価する。

 京都府の取り組み、「在宅療養後方支援病院」

 「在宅療養後方支援病院」の新設は、連携型在支診、在支病以外にも、緊急時などの受け入れ体制を強化するのが目的。京都府の「在宅療養あんしん病院登録システム」をベースにした評価と言える。

 「在宅療養後方支援病院」の点数は、緊急時に入院を希望する病院として、あらかじめ当該病院に届け出ている患者が対象。現在は連携型在支診、在支病で算定できる「在宅患者緊急入院診療加算」のほか、在宅医療を担当する医師と共同で訪問診療などを行った場合に「在宅患者共同診療料」が新設される。

歯と口から健康な生活 群馬県が歯科口腔保健計画

群馬県は、歯と口の健康づくりの方向性を示す「県歯科口腔(こうくう)保健推進計画」の原案をまとめた。障害者(児)や要介護者ら対応が難しい人の実態調査を進め、適切な歯科検診や医療につなげるほか、生活習慣の乱れで口腔機能が低下しやすい成人への対策も強化する。期間は新年度から2018年度までの5年間。全国で対策が進む中、本年度から「県歯科口腔保健の推進に関する条例」も施行されており、県は計画で効果的に施策を講じたい考えだ。

 障害者は姿勢の維持やコミュニケーションが難しく、治療を拒む場合があるほか、介護が必要な高齢者は通院が困難であるなど、両者をめぐる歯科医療は課題が多い。

 県はまず、利用施設での歯科検診や保健指導の実施状況などを把握する。その上で、歯科医師会や担当部署と連携し、医療が必要な人がどの程度いるかを調べて提供体制を検討する。

 障害者については、施設の職員らに対し、口腔機能の向上のための研修を実施したり、受け入れる医療機関の名簿を作成して情報提供したりする。

 成人は学校で定期的に検診を受ける子どもと異なり、仕事による多忙や意識の低下から管理が不十分になる。今後は受診の必要性や歯間ブラシの使い方を啓発。40代で進行した歯周炎がある人を現状の40%から35%にし、かかりつけ医を持つ人も85%に増やす。

 環境整備にも力を入れる。介護や看護の職員を対象に、ボランティアの「歯科保健サポーター」の養成研修を実施。働く現場での対応や、同僚への知識の普及に生かしてもらう。

 計画の進み具合を評価する組織として、保育や介護、医療、衛生など多分野の専門家で計画推進会議を立ち上げ、課題や必要な施策を洗い出す方針だ。

 県保健予防課は「歯と口の健康を保つことは、質の高い生活を送り、健康寿命を延ばすことにつながる」と説明している。

「要介護度改善」で報酬 サービスの質向上促す 「暮らしコンパス」自治体による介護施設支援

高齢者の要介護度を改善させた施設に"成功報酬"を支給する自治体が出ている。サービスの質の向上を促すとともに、職員の意欲を高めてもらうことが狙いだ。背景には、現在の介護報酬の仕組みが施設のこうした努力を反映しにくいことなどがある。

 ▽運動で改善

 「丁寧にやってくれるのが、ええのよ」。滋賀県近江八幡市のデイサービス施設「アシストケアクラブ近江八幡」に通う松山景子(まつやま・けいこ)さん(72)は、平行棒につかまって歩行訓練をしながら、笑顔をみせた。

 閑静な住宅街の一戸建て民家をリフォームし、広さは約100平方メートル。デイサービスは、カラオケや軽い体操、工作など施設によってさまざまなメニューが提供される。アシストケアクラブ近江八幡は筋力を高める器具を使った運動が中心だ。

 施設側が利用者一人一人に合った訓練の計画書を作成し、きめ細かくケアするのが特徴。午前、午後にそれぞれ8人を受け入れている。利用者はスタッフからアドバイスを受けて約3時間、体を動かす。松山さんは通い始めてから要介護度が1段階改善した。

 滋賀県は、要介護度の維持や改善につながる取り組みをした通所型の介護施設に対し、交付金を支給する制度を2012年度から開始。20施設を選び、定員一人につき月額1万円を1年間支給する。

 12年度に維持、改善の成果が最も挙がったのがアシストケアクラブ近江八幡だった。施設の責任者である青山剛(あおやま・たけし)さんは「人件費がかかるので、交付金はありがたい」と話す。

 ▽努力の評価を

 介護保険制度は、高齢者の身体の状態などに応じて介護の必要度を、軽い方から「要支援1、2」「要介護1~5」と計7段階に分ける。現在の介護報酬の仕組みでは、利用者の要介護度が重いほど介護の手間がかかるとの理由で、施設の報酬が上がる。関係者からは「要介護度が改善して高齢者の自立につながる取り組みをしても、報酬で評価されないのはおかしい」との声が強い。

 滋賀県のような取り組みは他の自治体にも広がる。東京都品川区は特別養護老人ホームなどを対象に、13年度から奨励金交付事業を開始した。担当者は「要介護度の改善は職員の努力の証拠」とした上で「費用は区の一般財源から捻出している。国が介護報酬で手当してくれるようになればいいのだが」と話す。

 ▽全国一律に慎重

 だが、厚労省は"成功報酬"を介護保険制度に取り入れ、全国一律で実施することには慎重だ。担当者は「施設が要介護度の改善しそうな人だけを受け入れるようになる懸念がある。改善だけを施設の質の評価基準とするのは課題が多い」と指摘する。

 岡山市は要介護度の改善だけでなく、職員研修の実施状況などの評価項目を決め、優良なデイサービス施設を財政的に支援する検討を始めた。同市はデイサービスなどを提供する施設が多いが、サービスの質にばらつきがあるとの危機感を持っている。

 政府が25年までに構築を目指す「地域包括ケアシステム」は、高齢になっても住み慣れた地域や住まいで暮らせることを目指す。できるだけ長く在宅で生活するためにもデイサービスの需要はさらに高まるとみられる。

 岡山市の担当者は「事業者のやる気につながる仕組みを作りたい。高齢者の要介護度が改善すれば、結果として介護サービスの利用が減り、介護にかかる費用を減らすことができるのではないか」と話している。

レセプト電子化猶予中の医療機関の平成27年4月への対応について

厚生労働省令の規定により診療報酬は原則電子請求で行うことになっ
ていますが、リース期間中もしくは保守契約期間中の電子請求に対応
していないレセプトコンピューターを使用している場合は、猶予届出
書を提出することにより、最長平成27年3月31日まで紙レセプトによ
り診療報酬を請求することができます。 ただし、例外的に平成22年
12月31日までに65歳以上による免除届を提出していれば、平成27年4月
以降も継続してレセコン紙打出しのレセプトでも請求は可能です。
また、手書きレセプトによる請求は免除届を提出することで、平成27年
4月以降も可能になります。平成25年12月現在、道内では約1,500機関
が猶予届出中という状況であり、これらの医療機関が、平成27年4月診
療分以降も紙レセプトによる請求を行うと、請求省令に違反した請求
となり、審査支払機関がレセプトを受理できず、診療報酬が支払われ
なくなる可能性があります。

このため、現在レセコンから紙打出ししているが、65歳以上による免
除届に該当しない医療機関(再リース等による猶予届を提出している
医療機関)は、平成27年4月までに電子請求(オンライン、CD・FD・MO)
に変更するか、もしくは手書きレセプトに変更しなければなりません。
変更の手続きをする際、次の(1)~(3)の場合は支払基金及び国保
連合会へ届出書を提出してください。

ご存知ですか?歯科医院勤務のソチオリンピック代表スケート選手

2月7日より、ソチオリンピックが開催され、連日、選手達の健闘が伝
えられているが、スピードスケート女子3,000m、5,000mの代表であ
る藤村祥子選手は、医療法人社団宝来中央歯科(田中 義博 理事長:
北海道河東郡音更町)に所属する理事長秘書である。
今回が初の五輪代表で、地元の美幌中学校卒業後、帯広白樺高校、
日本体育大学に進学し、現在は、宝来中央歯科に勤務している。
身長154cmと小柄ながら、昨年8月に開催されたビホロ100kmデュアス
ロン大会にも出場し優勝している。美幌町初のスピードスケートでの
オリンピック出場の快挙とのこと。
さて、今回のオリンピックでは9日に3,000mが行われ、藤村選手は惜
しくも16位であった。5,000mは19日の予定です。
皆さんソチに向かって熱い応援を!

インフルエンザ猛威を振るう 田村厚労相も罹患

2月に入って流行が全国で本格化しているインフルエンザであるが、
3日には田村憲久厚生労働相が、厚労省内の診療室で、インフルエンザ
と診断された。8日に復帰するまで自宅安静となり、その間の公務は、
佐藤茂樹、土屋品子両厚労副大臣が務めた。同省人事課によると、同
日午前中に国会内の診療所で検査した際は陰性だったが、衆院予算委
員会終了後、省内診療室で再び検査したところ、陽性反応が出たとい
う。厚労相は、身を挺してインフルエンザの流行に警鐘をならしたか
たちとなったが「手洗い、マスクなどを含めて対策、予防はしっかり
していただければありがたい」と注意を呼び掛けていた。

後期高齢者の歯科健診     厚労省が4億9千万円計上

厚労省の平成26年度予算案に後期高齢者に対する歯科健診として
4億8,877万6千円が計上された。保険局枠での新規事業となるが、同予
算は75歳以上の高齢者を対象に口腔機能低下や肺炎などの疾病を予防
するため、歯・歯肉の状態や口腔清掃状態などをチェックする歯科健
診を実施するものとされている。歯科医療政策で75歳以上を対象にし
た健診制度は今回が初、補助先は後期高齢者医療広域連合だが、市町
村や地域歯科医師会に委託事業となる。また、検査内容については、
健康増進法による健康診査実施要領に規定されている歯周疾患検診を
参考に今後、各連合で設定するため歯科医師会との連携が重要になる
だろう。

「クリニカ」を全面刷新

ライオンは5日、オーラルケアで虫歯予防のブランド「クリニカ」を2月12日に全面刷新すると発表した。フッ素を口の中に残しやすくする新処方で歯磨きを改良するほか、歯垢を取り除くデンタルフロスでは奥歯の歯間にも使いやすい商品を出す。デンタルリンスも細菌の増殖をより抑える品揃えに一新する。予防歯科を大切にする世の中の変化に対応。花王やサンスターなどの競合他社も動きを活発化させており、ライオンは商品力の強化でシェア首位の座を固める。

 「クリニカアドバンテージハミガキ」(想定売価349円前後など)では、エナメル質に対して吸着性の高いフッ化ナトリウムとヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリドを配合。歯の表面にフッ素が長くとどまり、虫歯の発生と進行を防ぐ。デキストラナーゼ酵素など3つの薬用成分も入れた。

 耐久性に優れた高強度ポリエチレンからなるデンタルフロスは、挿入しにくい奥歯にも楽に使える「Y字タイプ」(同315円前後)を開発。殺菌成分である塩化セチルピリジニウムと塩化ベンゼトニウムの働きで虫歯などの原因菌の増殖を長時間抑える「デンタルリンス」(同499円前後など)も用意し、高まる需要に備える。

 厚生労働省の健康日本21(第2次)などでは健全な口腔内を維持するため、「治療」から「予防」に視点を向けた取り組みを強化する動きが強まっている。ライオンは予防歯科への重要性がさらに高まるとみて、主力ブランドの全面刷新に踏み切る。

過去ログ