記事一覧

化石になっても歯は語る

化石となった歯を調べることで、いろいろな事実を知ることができます。例えば草食性であったか、肉食性であったかというような基本的なことは比較的簡単にわかるそうです。歯の磨耗状態をチェックすることで、鳥の祖先といわれている始祖鳥が昆虫や海岸に打ち上げられた動物の遺骸を食物にしていたことも推定されています。肉食性の恐竜が歯ぎしりをしていたことも歯の減り具合で判明しているそうです。狂暴な肉食性恐竜ティラノサウルスはその極端に小さな前肢で歯の掃除をしていたこともわかっています。

「8020歯っぴいプラン」について

平成25年度からは第2期の北海道歯科保健医療推進計画(別称:8020歯っぴいプラン)を策定し、各種の歯科保健医療に係る施策を推進しています。この計画においては、乳幼児、学齢児、成人、高齢者、障がいを持つ方々など全ての地域住民が「食べる楽しみを享受できる生活」を送ることができるようにするための取組みとして次の4つの重点施策を掲げて推進しています。①乳幼児期・学齢期においてはむし歯を予防するためにフッ化物洗口を推進すること。②成人期においては歯周病を予防するために、成人歯科健診や保健指導を利用できる機会を確保すること。③高齢期においては、低栄養や誤嚥性肺炎を予防するために、口腔ケア提供体制を整備すること。④障がいを持つ方々に対しては歯科保健医療サービスの充実を図るために障がい者歯科医療協力医の確保と歯科医療ネットワークを充実すること。

もっと学校歯科を知ろう!

生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業は、昭和53年に文部省(当時)が開始した「むし歯予防推進指定校」の制度を、平成19年度より日学歯が引き継ぎ、平成23年度に現名称に改め取り組んできた。学校歯科保健の目的は、歯や口を目に見える教材として、子ども達の心身の健康を視野に入れた確かな健康観の育成と、「生きる力」をはぐくむことにより、生涯を通して健康な生活を送る基礎と健康に生き抜く力を培うことにある。本事業はそれらを実践的に具現化する施策として、日学歯の再重要事業と位置付けており、学校現場からも高く評価されている。
                         日歯広報 2014.4.15

認知症を緑茶が予防、金沢大グループ発表

金沢大の山田正仁(まさひと)教授(神経内科学)らの研究グループが、毎日緑茶を飲む習慣のある人は軽度も含めた認知症の発症率が、全く飲まない人の3分の1にとどまることを突き止めた。コーヒーや紅茶を飲む習慣と発症抑制との関連は見られず、緑茶にだけ認知症の予防効果がみられたという。成果は15日の米科学誌プロスワン電子版に掲載された。

 研究グループは2007~13年、石川県七尾市中島町の60歳以上の住民を対象に調査を実施。07~08年の初回調査時に認知機能が正常で11~13年に再調査ができた490人について、飲茶の習慣と、認知症やその前段階の軽度認知障害の発症を分析した。

 その結果、毎日緑茶を飲む157人のうち発症したのが18人だったのに対し、全く飲まない138人では43人が発症していた。発症率はそれぞれ11・5%と31・2%で、毎日飲むグループは発症リスクが3分の1にとどまった。週1~6日飲むグループも発症率は14・9%と低めで、リスクは半分以下に抑えられた。

歯周病ケア普及歯科健診

内容  歯周病検査、歯周病の予防・改善指導
 場所  同健診の実施医療機関
     ※各支所・公民館等で配布しているチラシや、HP健康推進課の「歯の健康情報」に掲載。受診する場合は、事前に医療機関に申込みが必要。
 対象  今年度中に満30・40・50・60・70歳だった方、妊産婦で職場等の歯科健診を受ける機会がない方(治療中の方は対象外)
 料金  500円(70歳の方は無料。その他の方も免除制度あり)
 持ち物 健康保険証ほか
     ※妊産婦は受診券と母子健康手帳。
 その他 健診後、精密検査や治療が必要な場合は、保険診療の対象
 詳   健康推進課 ℡25-6315

インターネットエクスプローラーの脆弱性問題 解決へ

マイクロソフトのPC用OS Windowsに標準で付属しているWebブラウザ
「Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)」に、Web
サイトに悪意のあるプログラムが仕込まれていた場合、それが実行さ
れてしまう脆弱性が発見され、社会的に大きな話題となっていた。5月
2日、同社はこの問題に対応するセキュリティ更新プログラムをIntern
et Explorer 6~11用について配布開始した。 Windows Updateの自動
アップデートの機能をオンにしておけばセキュリティ更新プログラムが
自動的に導入され、今回の脆弱性への対応は終了する。

マイクロソフト セキュリティ情報 MS14-021はこちら
https://technet.microsoft.com/library/security/ms14-021

唾液の力、うまく使っていますか=三村善郎さん ご近所のお医者さん

唾液にはいろいろな成分があります。食物を飲み込みやすくするムチンをはじめ、デンプンを分解しやすくするアミラーゼ、細菌に抵抗するリゾチーム、細菌に抵抗し発がん物質の作用を弱めるラクトペルオキシダーゼ、亜鉛と結合して味覚の働きを敏感にするガスチン、カルシウムと結合して歯を強化させるスタテリン、鉄と結合して細菌の発育を抑制するラクトフェリン、口の中をなめらかにして乾燥を防ぐアルブミン、細菌に抵抗するIgA(免疫抗体)、皮膚、歯、口腔(こうくう)粘膜、胃腸、血液などの細胞の増殖を増進するEGF(表皮成長因子)、神経節や神経線維の成長促進するNGF(神経成長因子)などが含まれています。

 唾液は1日に1~1・5リットル分泌され、口腔粘膜の保護や、pHが急激に変動しないような緩衝液としての作用もあり、そのことによって虫歯を防いだり、口を潤し、口臭を予防するなど、健康な口腔環境に寄与しています。ただこの素晴らしい唾液の力も、いろいろな環境や生活、薬物などにより、うまく使えない要素も多く存在しています。

 まず口を開けて呼吸する口呼吸は、唾液を蒸発させ、口腔環境を乾燥に導きます。またがんの放射線治療なども唾液腺の細胞を破壊することがあります。さらに花粉症の薬や降圧剤なども、唾液の分泌抑制に働き、口腔乾燥症を誘発することになります。

 ここで唾液を出しやすい、健康に通じる環境が、どのように作られるか考えてみましょう。まず食事の際によくかんで食べることが大切です。回数を多くかむことは、唾液を活発に分泌し食物とよく混ざることによって消化を助け、発がん物質の働きを抑制することができます。さらに口を閉じて咀嚼(そしゃく)することによって、鼻呼吸を確実にし、免疫系を活性化することができます。

 口を閉じて鼻呼吸でよく咀嚼した食生活は、あるべき唾液の機能と免疫力を活性化することにつながります。本来体に備わった活力を生かす生活で、健康になっていきましょう。

毎日新聞社 2014年5月13日(火) 配信

『雇用の将来』

「今後20年のIT化の影響で、米国における702ある職業のうち、
 およそ半分が失われる可能性がある」

無くなると評価された仕事の上位10は次の通りでした。

1位 調達事務員
2位 パッケージング&充填機械オペレーター
3位 銅版画工と彫刻師
4位 受付、レジ係
5位 スポーツの審判
6位 保険鑑定士
7位 融資担当者
8位 オーダーを受けるスタッフ
9位 仲介スタッフ
10位 保険の集金者

コンピューターに代替されにくい仕事TOP20は次のとおりです。

1位 レクリエーションセラピスト
2位 最前線のメカニック、修理工
3位 緊急事態の管理監督者
4位 メンタルヘルスと薬物利用者サポート
5位 聴覚医療従事者
6位 作業療法士
7位 義肢装具士
8位 ヘルスケアソーシャルワーカー
9位 口腔外科
10位 消防監督者 
11位 栄養士
12位 施設管理者
13位 振り付け師
14位 セールスエンジニア(技術営業)
15位 内科医と外科医
16位 指導(教育)コーディネーター
17位 心理学者
18位 警察と探偵
19位 歯科医師
20位 小学校教員


口腔外科が9位、歯科医師が19位と上位に入っています。

コンピュータがいくら進んでも、歯科の仕事はなくなりません。

過去ログ