記事一覧

超高齢化社会における食への取り組み フレンチ、おせちが変わる

今年のお歳暮商戦で特に目につくのが「ソフト」「やわらか」と
銘打った肉、魚介類の高級食品の贈答品である。酵素で処理したり、
調理法を工夫することにより、咀嚼能力の低下した高齢者にも、美味
しく味わえる、歯に優しい食材が多く見られる。このような取り組み
はすでに飲食業界でも始まっている。
以下はその一例
ホテルニューオータニ大阪内のフランス料理店『サクラ』は現在、
高齢者にもフレンチを楽しんでもらうための「摂食支援プロジェクト」
を行っている。同店では以前から咀嚼に不安を抱える高齢の客などに
対し、メニューを食べやすくアレンジして提供するなどのサービスを
行っていたが、今夏から「摂食支援プロジェクト」として取り組みを
強化した。オーダーに応じて、肉料理は肉自体の味を味わえるように
工夫しながら細かく切り、付け合わせの野菜もピューレ状に食べやす
くして提供する。「高齢者向けに柔らかい調理を心がけ、個人の体調
に合わせ切り方や大きさも工夫、食材の持ち味は生かした調理方法に
している」と永井義昌料理長は話す。「家族と同じメニューで、素材
の形状を変えたりすることで一緒に食べる楽しみを味わってもらった
り、食べる意欲につなげたりしてもらえたら」としている。
一方、高齢者用食材メーカーの『ふくなお』は2014年の高齢者用の正
月おせち料理として「やわらかおせち重」の予約販売を開始した。
同社は、創業60年の水産加工、惣菜製造・販売を行う『大市珍味』を
親会社に持つ高齢者食専門のメーカー。見た目と味にこだわったやわ
らかい商品開発を10年以上実施してきた実績をもつ。今回販売する高
齢者用やわらかおせち重は、咀嚼障害の高齢者でも家族と共に自宅で
食事を楽しめるのがコンセプト。同社通販サイト『ふくなおネットシ
ョップ』で販売する。「やわらかおせち重の販売を機に、自宅で介護
するご家族にも楽しく食べられる、一緒に楽しめるという商品がある
ことを知って頂きたい」「より良い介護、頑張らない介護をサポート
したい」とし、高齢者食品の販売増加につなげたい考えとのこと。

診療報酬改定 厚生省、自民議連と財務省で異なる見解

12月に入り、次年度予算編成作業が本格化する中で、最大の焦点とな
る診療報酬の改定について、厚生労働省では、主に消費税増税分を根
拠として、10,12年度と同様引き上げを検討している。アベノミクスに
よる景気回復に加え、消費税増税で増える財源は社会保障費用に充て
る基本方針であることから、これを受けて、厚生労働省は「医療提供
体制の充実・適正化を図る」として、2014年度分の診療報酬について
も、引き上げを要求。また、自民党議員408名中255名が所属する国民
歯科問題議員連盟は11月28日の総会において、尾辻秀久会長は次期診
療報酬改定について「『自民党政権に戻ったら診療報酬が下がるのか』
と言われる事態だけは、絶対避けなければならないと思っている」と
言及した。総会には、大久保日歯会長も出席し「プラス改定で歯科医
療の技術を評価していただけないと、私たちの大切な仕事はとても務
まらない」と発言、歯を残す技術や補綴による食の確保で国民の健康
寿命を延伸させたり、在宅歯科医療を推進するなどの取り組みは、プ
ラス改定でこそ進めることができると訴えた。また、日歯は同議連に
対し、消費税率引き上げが医療機関の負担にならない制度に改める、
社会保険診療報酬に対する事業税非課税の特例措置の存続、四段階税
制の存続を求めた。
一方で、財務省は年間の医療費は約42兆円(13年度予算ベース)で、
負担割合は保険料と税金と患者負担が5:4:1。もし、診療報酬が1%引
き上げられると、医療費は約4200億円増加する。増加分のうち、税金
が1600億円、保険料は事業主と被保険者が折半しているため、企業が
約800億円、家計は約1700億円の負担増となる試算から、アベノミクス
効果で所得から支出へという景気の好循環がうまれ、デフレ脱却に向
け経済が前進しつつある中で、この時期に企業や家計の負担増につな
がる診療報酬プラス改定は時代に逆行すると引き上げに反対を表明し
ている。

治療は高額、事前の無料相談も みんなの○○ インプラント選び

 入れ歯やブリッジに代わる歯の治療法として、インプラント治療が普及しつつある。一番知りたいのは、どんな歯科医師にかかれば安心できるかだろう。後悔しないためにも歯科医師の選び方のポイントを知っておきたい。

 インプラントは歯がなくなった部分のあごの骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を固定する治療法=イラスト参照。

 例えば、上の前歯が1本欠けたとしよう。従来のブリッジ治療だと両側の健康な歯を削って、3本つながったかぶせ物の歯を入れる。公的医療保険が利くメリットはあるが、健康な歯を削って、あとで2次的な虫歯になったり、神経まで取らなければならなかったりするケースもあり、長い目でみると耐用性は低い。これに対し、インプラントは欠けた部分に1本の人工歯を埋め込むだけで済む。高齢者によく見られる取り外し式の入れ歯よりも違和感が少なく、かみ応えがあり、長持ちする。

 ただ、インプラントは公的医療保険が利かず、高額な治療費がかかる。高度な技術がいるため、医師によって出来、不出来の差があるのが悩みの種だ。治療をめぐるトラブルも少なくない。

 国民生活センターの調べによると、インプラント治療に関して、「痛い」「かめない」などの危害が生じた相談件数は2006年から今年11月末までに560件あった。こうした状況から、同センターは11年12月、医師に対し「治療の内容やリスクを十分に説明するよう」注意を促した。

 治療費別に相談件数をみると、歯の本数や症状によって異なるものの、総額で50万~500万円が半分以上だった。

 現在、1本あたりの治療費は約10万~100万円と医療機関によって大きく異なるが、相場はいくらなのか。渡辺文彦・日本歯科大新潟生命歯学部主任教授は「患者の症状や検査の中身によって異なるが、一般的には1本あたり約35万~40万円が目安になる」と話し、特殊な治療を除き、極端に安い、もしくは高い場合には注意が必要だ。

インプラント訴訟増加 浜松では賠償命令

静岡新聞 2013年12月10日(火) 配信


 顎の骨にインプラント(人工歯根)を埋め込み、人工歯をかぶせる歯科治療で、神経損傷、感染症などのトラブルや民事訴訟が静岡県内を含む全国で増加している。リスクが高く高度な技術が求められる治療にもかかわらず、患者に否定的な情報を十分説明していないなど、歯科医のモラルが問われるケースも目立ち、早急な対策が求められている。

 浜松市南区の50代女性が、市内の歯科医に誤った治療をされたとして損害賠償を求めた訴訟の判決が11月26日にあり、静岡地裁浜松支部は歯科医に195万円の支払いを命じた。弁護士を立てない本人訴訟だったが、裁判所は過誤を認めた。女性は、ずさんな治療が横行していると憤る。

 判決や女性によると前歯の治療でインプラント本体を誤った位置に埋め込まれたため、激しい頭痛や顔面が腫れて食事も外出もままならない日が続いた。治療した歯科医は「失敗ではない」と主張したが、その後に受診した7カ所の歯科医院すべてで「撤去が必要」と診断された。「誰かが訴えなければ、被害者が増え続ける」と訴訟を決意したという。

 日本顎顔面インプラント学会の指導医で、浜松医療センター歯科口腔(こうくう)外科の内藤克美科長は、他の歯科医院の患者10人以上から、治療後の神経障害やインプラントの脱落などの相談を受けた。「インプラントはあくまで失った機能を補うもので、天然の歯とは違うということを患者側も理解しておく必要がある」と指摘する。一方で多発するトラブルの原因は「治療者側の知識と技術、モラルの欠如が大半」と警鐘を鳴らす。

【栃木】口腔衛生支援で宇都宮市が初の基本計画

虫歯や歯周病の予防、健全な口腔機能の維持向上などへの支援を基本方針に掲げ、乳幼児期や学齢期、成人期、高齢期の各年齢層別に現状と課題を明示。2017年度までの5か年間で、虫歯のない幼児の割合を88%に高めるなど、具体的な数値目標も設定している。

 市健康増進課によると、出生前から5歳までの「妊娠期・乳幼児期」の現状(2010年時点)は、1歳6カ月児の虫歯保有率が2・09%(全国平均2・33%)。3歳児では19・6%(同21・5%)となっている。

 これらの状況を踏まえ、市は妊産婦歯科健診の受診率を17年度までに35%(現状32・2%)、虫歯のない幼児は88%(現状80・4%)という数値目標を設定。達成に向けた取り組みとして「保護者による仕上げ磨きの徹底」などを掲げた。

 市健康増進課は「市民に分かりやすく現状と課題、目標を明示した。計画を通し健康寿命の延伸を図る」としている。

8020高齢者歯のコンクール

平成25年9月21日(土) 旭川トーヨーホテルにて、平成25年度『高齢者の歯のコンクール上川中部大会』が開催されました。上川1市9町から、93名の応募があり、そのうち都合で検診を受けられなかった18名を除く75名の方をかかりつけの歯科医院で診査致しました.
前年度は、当院から優勝者がでました。今年は、準優勝でした。

障害児・者における摂食・嚥下障害

障害児・者における摂食・嚥下障害は、誤嚥に伴う呼吸器疾患や窒息の危険性があり、その診断・治療は全身管理を行う上で非常に重要である。摂食・嚥下機能が出生時に獲得している機能ではなく、出生後の食環境や口の感覚と運動体験による繰り返しの学習により発達していく運動機能である。そして多くの場合は乳幼児期に獲得されるため、先天的または乳幼児期の障害によって機能獲得が不十分となり、摂食・嚥下機能障害を呈する場合がある。小児の摂食・嚥下障害の原因として、①形態的な問題、②機能な問題、③心理的な問題がある。原因疾患により、機能獲得に要する時間は左右されるが、発達過程には大きな差はなく、治療においてはどのように発達を促すかということが重要です。そのため、障害児に対するアプローチは中途障害・高齢者への対応とは異なり、摂食・嚥下機能の発達過程に沿った対応が重要となる。

地域ネット旭川第8回症例検討会

 日時:平成25年12月10日(火) 19:00~20:30
 場所:旭川厚生病院 別館講堂
    (旭川市1条通24丁目 ℡0166-33-7171)

<症例1>
 「リバータウンクリニックへの紹介例について(仮)」
                 旭川厚生病院 外科医長 庄中達也先生
<症例2>
 「サンビレッジクリニックへの紹介例について(仮)」
                 旭川厚生病院 副院長 中野詩朗先生

過去ログ