記事一覧

認知症・うつ、画像で診断…技術開発支援へ

政府は、認知症やうつ病などの早期診断などにつなげる新しい画像診断技術の実用化に向け、資金支援に乗り出す方針を決めた。

 診断や治療が難しい認知症などの適切な治療に結びつける狙いだ。最先端を走る日本の研究は世界的に注目されており、政府は2015年に発足する日本版NIHの目玉事業に位置付ける考えだ。

 画像診断技術は、日本医科大学の大久保善朗教授(精神医学)のチームが15年度をめどに実用化を目指している。政府は日本版NIHの発足を待たず、厚生労働、文部科学、経済産業の3省が14年度当初予算案に計12億7000万円の研究支援費を計上した。

 同様の研究は世界数か国で競い合っているが、日本の研究が最も進んでおり、米国など約20か国から早くも開発後の技術供与の要請がきているという。

読売新聞 2014年1月15日(水) 配信

どうやって決まる? 診療報酬0・1%増

政府は昨年末の予算編成で、医療サービスの公定価格である診療報酬を4月から0・1%引き上げることを決めました。診療報酬とはどんなもので、どのように決まるのでしょうか。

 *  *  *

 ◇手術や薬ごとに点数 2年に1度の改定

 ―診療報酬とは何ですか。

 病院などの医療機関が病気やけがの治療をしたり、薬を処方したりしたときに受け取る収入のことです。健康保険証を使って受ける治療では、国が定める「公定価格」です。原則として2年に1度、改定することになっており、2014年度は見直しの年に当たります。14年度予算編成で財務省と厚生労働省が話し合い、0・1%増やすことにしました。0・1%上がれば、必要なお金は約400億円増えます。患者や、会社の健康保険組合、市町村が運営する国民健康保険(国保)、税金などで負担します。

 ―診療報酬に消費税は含まれるの。

 4月には消費税率が8%に引き上げられますが、診療報酬そのものは非課税です。一方で、医療機関が仕入れる機器や薬には消費税がかかります。医療機関の収入が実質的には減ってしまいかねないので、これを補う分として診療報酬の改定率に1・36%上乗せしました。それを除くと、実質的にはマイナス1・26%になります。改定率が実質マイナスになるのは6年ぶりです。

 ―病院で払う金額ってどうやって決まってるのかな。

 診療報酬は手術や検査など項目ごとに点数が決められており、料金表のようになっています。1点を10円で計算します。例えば風邪をひいて病院に行ったとします。「初診料」は270点。医師がどの薬を出すか決めて、処方箋を書けば68点なので、診療報酬の合計は338点。医療費は3380円になります。

 ―そんなに払うの。

 公的医療保険の場合、この全額を患者が支払うわけではありません。病院や薬局の窓口での負担割合は、年齢や所得で決まっています。現在は70歳以上が1割、69歳以下と、現役並みの所得がある70歳以上の人は3割、小学校入学前の乳幼児は2割です。ただし4月以降に70歳になる人は70~74歳の間、2割負担になります。

 さて先ほどの風邪のケースで窓口で払う金額は、3割負担の人なら1014円になりますが10円未満の端数は四捨五入になるので1010円です。残りの7割は皆さんが加入している健保組合や全国健康保険協会(協会けんぽ)、国保などが負担します。薬局の薬剤師の技術料や薬代も同じ仕組みです。

 ―点数はどうやって決まるの。

 全体で0・1%増になるように、中央社会保険医療協議会が個別の点数を決めて、厚労相に答申します。協議会では、病院や歯医者、薬剤師など報酬を受ける立場の代表、健保組合など報酬を支払う団体の代表、中立的な立場の3者が話し合います。どういう治療や薬にどの程度お金を払えばいいのかという配分を決める作業です。

歯科本体 +0.99% 平成26年度診療報酬改定率

政府は12月20日(金)、平成26年度診療報酬改定率を発表し、歯科本体は0.99%のプラス改定で決着した。歯科本体が引上げられるのは平成20年度改定から4回連続。来年4月からの消費税3%増税に伴う負担分として0.87%が補填されているため、実質は0.12%のプラスとなる。
                            日歯広報 12月25日

Qうがいができない患者さんい口腔ケアをするとき、誤嚥させない方法を教えてください。

A全身のポジションは、座位まやは側臥位。頸部前屈させて吸引しながら口腔ケアを行うとよいでしょう。
 うがいができない患者さんか、ケア中に遊離した食物残渣や細菌を多く含む汚染された唾液が口腔内に溜まらないよう注意しながら進めることが大切です。そのとき、唾液が溜まりやすい以下の部位を吸引すると効果的です・
 ●座位の場合:下の前歯の内側
 ●側臥位の場合:下側の奥のほう
 ポジションによって、唾液が溜まりやすい場所は異なります。その部分に気を配りながら口腔ケアを行うことが大切です。

タミフル効かないインフルエンザ 札幌警戒 効く吸入薬、幼児に不向き

札幌市内の医療機関を昨年11~12月に受診したインフルエンザ患者6人から、抗インフルエンザ薬のタミフルとラピアクタが効きにくい耐性ウイルスが見つかった問題で、市民に7日、警戒感が広がった。

 札幌市中央区の円山ため小児科は7日、インフルエンザの予防接種に訪れる親子連れで混み合った。小学生の息子に付き添った同市中央区のパート女性(44)は「薬が効かないなんて不安」と表情を曇らせる。

 息子は以前、インフルエンザにかかり、吸入薬のリレンザを服薬したが、「うまく吸えず効き目がなかった」という。抗インフルエンザ薬のリレンザとイナビルは、今回の耐性ウイルスにも効果があるとされる。ただ、どちらも粉末を専用の吸入器で吸い込むタイプ。確実に吸い込むのが難しく、一部の製薬会社は4歳以下の使用を勧めていない。

 同小児科は4歳以下の患者には、基本的にタミフルの処方を続ける方針。耐性ウイルスは2009年に新型インフルエンザとして流行したH1N1型とされるが、多米淳院長は「H1N1型の患者すべてに、タミフルが効かないと決まったわけではない」と話す。

 耐性ウイルスを確認した国立感染症研究所(東京)には、全国から耐性の可能性のある検体が送られており、まず札幌分から解析が進められたとみられる。札幌市保健所によると、同研究所は順次、全国の検体の解析を進める見通し。

 道は「ウイルスが札幌市外にも広がっている可能性がある」と警戒。道立衛生研究所(札幌)は、日常的に行っている全道のインフルエンザ患者の検体検査で、耐性ウイルスが疑われる場合は国立感染症研究所に送り、詳しく解析する方針。さらに、道のHPを通じて、7日から医療機関に対し、耐性が疑われる場合にはリレンザなどの使用を考慮するよう呼び掛けを始めた。
北海道新聞 2014年1月8日(水) 配信

「かみしめよう 豊かな人生」 ~口からはじまる健康生活~

北道歯科医師会特別番組企画を2014年1月13日(月・祝)午前10時50分
~11時20分(30分番組)、HBCテレビにて放映します。
道民の歯と健康に役立つ様々な情報や歯にまつわるトリビアなどを紹介。
また8020運動をはじめ北海道歯科医師会へのインタビューも交え、
「健康なお口が生きる力の源」になっている様子をお伝えします。

新たな年を健やかにスタートさせる「歯とお口の健康情報番組」です。
患者さんとの話題作りの一助にもなりますので、是非ご視聴ください。

※番組内容はこちら
http://www.doushi.net/

【石川】餅詰まらせ5人心肺停止

1-2日にかけて、県内の高齢男女8人が餅をのどに詰まらせて救急搬送され、このうち5人が搬送時に心肺停止状態となったことが3日分かった。

 金沢市消防局などによると、心肺停止になったのは、金沢市や白山市など4市1町の60-80歳代の男女5人。いずれも病院収容後の容体は不明という。残りの3人は救急隊が現場に駆けつけたときにはすでに餅をはき出すなどして、症状は軽かったという。

 金沢市消防局はホームページ上で〈1〉餅を小さく切って食べやすい大きさにする〈2〉水分を取ってのどを湿らせる〈3〉口に入れたまましゃべらない--などの予防策を紹介している。のどに詰まった場合には、上半身をかがませた状態で肩甲骨と肩甲骨の間をたたいてはき出させる方法があるが、同市消防局は「ほかの食べ物に比べて、餅を取り除くのは難しいので、事前に詰まらないように十分な対策を講じてほしい」と話している。

読売新聞 2014年1月4日(土) 配信

【宮城】子どもの歯科検診結果、スマホでピッ データベース化

東北大大学院歯学研究科はNTTドコモと連携し、乳幼児期から中学校卒業までの子どもの歯科検診結果を蓄積し、保護者がスマートフォン(多機能携帯電話)で確認できるシステムの構築に取り組んでいる。成人後の歯科診療なども視野に入れ、システムを足掛かりに生涯にわたる検診結果のデジタルデータベース化を進める。

 歯科医師らが検診結果を直接タブレット端末に入力。ネットワークを通じて情報を処理する「クラウドコンピューティング」で管理する。

 保護者は健診後に渡される通知書のQRコードをスマホで読み取り、詳細情報を引き出す。データを毎年蓄積することで歯の生え方、虫歯の治療歴など子どもの成長も確認できる。

 仙台市青葉区の幼稚園1カ所で本年度、実証実験を行い、同意を得られた保護者にデータを公開した。NTTドコモがクラウドのシステムを構築し、来年度以降に実証実験の協力園を増やす予定。

 子どもの歯の状態は、幼稚園・保育所と小中学校で年1回行われる歯科検診で記録される。本人と保護者にはあごの状態や歯並び、虫歯の有無の通知書が渡されるが、歯1本1本の詳細記録は学校で保管し、通知しない。

 宮城県は東日本大震災の発生前から子どもの虫歯が多い。2010年は3歳児で1人平均1.2本と全国39位、12歳児では2.1本と44位だ。東北大は検診結果の情報提供で、子どもの歯の健康に対する関心の高まりを期待する。

過去ログ