記事一覧

医療救護活動協定 災害時迅速な口腔ケア 佐賀県と県歯科医師会

県と県歯科医師会は、災害時の医療救護活動に関する協定を締結した。東日本大震災などを契機に災害時の歯科医療の必要性が高まっている中、より迅速な医療活動を保障することが狙い。

 協定では、歯科医師会が傷病者に応急処置をするなど、災害時の活動内容を明記。これまで明文化されていなかった派遣費用や損害補償などを県が負担することも盛り込んだ。

 締結式で、池田英雄・県健康福祉本部長は「災害時には口腔(こうくう)ケアなど歯科医療の協力が必要。迅速な対応を期待したい」とあいさつ。県歯科医師会の寺尾隆治会長は「医療救護に必要な環境を整えてもらい、災害時に真っ先に県民の歯科医療ができるようまい進したい」と述べた。
毎日新聞社 2014年1月6日(月) 配信

健康な歯が子どもの自慢…調査で判明した県

広島県がまとめた2013年度の学校保健統計調査で、県内の5-17歳の子どもたちは全国平均と比べて身長はやや低いものの、虫歯の割合は下回ることがわかった。虫歯の割合が全国平均を下回るのは、データが残る06年度以後、8年連続となった。

 文部科学省が1948年から全国で実施している調査で、県は各校での昨年4-6月の健康診断結果の一部を抽出してまとめた。

 身長は男女ともすべての年齢で全国平均を0・2センチ以上下回り、特に15歳男子(県平均167・0センチ)、10歳女子(同138・9センチ)はそれぞれ1・3センチ、1・2センチ低かった。

 一方、虫歯がある子どもの割合は、幼稚園から高校までの全年齢(5-17歳)で全国平均を下回った。中学校で38・3%、高校で48・8%といずれも全国平均を6・3ポイント下回ったほか、幼稚園で5・5ポイント、小学校で3・0ポイント、それぞれ低かった。前年度と比較しても、2・0ポイント増加した中学校を除き、いずれ0・6-3・6ポイント低下した。

 県教委や県歯科医師会には、虫歯率が高い自治体から健康な歯の<秘策>について問い合わせがあるが、「理由はわからない」という。

 県歯科医師会常務理事の山崎健次医師は「(11年3月に施行した)歯と口腔の健康づくり推進条例など県全体として取り組みが大きな要素ではないか」と推測。県教委の豊かな心育成課も「あえて言えば、家庭や学校で比較的、歯磨きの指導ができているということでは」と話している。
読売新聞 2014年1月6日(月) 配信

認知症の歯科治療に加算 診療報酬改定で厚労省

厚生労働省は3日までに、重い認知症や障害があり歯を治療する際に特別な対応が求められる患者を診察した医療機関に対し、診療報酬を加算する方針を固めた。2014年度の診療報酬改定で実施する。

 患者の負担は増えるが、高齢化で認知症患者の増加が予想されることから、専門的な歯科医療を提供できる環境を整えるとともに、歯科診療所や病院の経営安定化を図る必要があると判断した。

 報酬加算の対象は、重度の認知症や知的障害により意思疎通が難しく、口を開くなど治療に必要な協力を求めるのが困難な患者や、脳性まひなどで一定の姿勢を維持するのが難しい障害者ら。

 歯科の治療では微細な器具や修復材を使うことが多く、患者が予期しない動作をすると誤ってのみ込むなどの危険があるため、認知症患者らの受け入れでは入念な説明や準備が必要という。

 現行でも、重い認知症や障害のある患者を診療すれば、初診料などに加算される。今回は新たに、治療が1時間を超えるような長時間に及んだ場合に加算を設ける。

 さらに、紹介患者を受け入れた際の「連携加算」の要件を緩和。特別な対応が必要な患者の受け入れ数を「月平均20人以上」としているのを改め、20人未満でも加算されるようにする。

北大病院で脳死心臓移植 道内は「和田移植」以来

北海道大病院(札幌市)は6日、関東地方の病院に頭部外傷のため入院し、脳死と判定された成人男性から摘出された心臓を20代男性に移植する手術を開始した。同日夕に終了する見通し。北海道内で心臓移植が行われるのは1968年に札幌医大で実施され、議論になった「和田移植」以来。

 北大病院は道内で唯一、成人の心臓移植実施施設に認定されている。

 日本臓器移植ネットワークによると、男性は運転免許証に臓器提供の意思を示しており、臓器移植法に基づき5日、脳死判定された。脳死移植は、法施行後252例目。

 心臓のほか、肺は京都大病院で片方ずつ2人の20代男性、肝臓は神戸大病院で50代女性、膵臓(すいぞう)と片方の腎臓は広島大病院で50代男性、もう片方の腎臓は東京医科大八王子医療センターで60代女性に移植。小腸は医学的理由で断念された。

 「和田移植」は68年8月、第2外科教授だった和田寿郎(わだ・じゅろう)氏(2011年死去)が北海道小樽市の海岸で溺れた当時21歳の男性の心臓を心臓弁膜症で入院していた当時18歳の男性に移植した国内初の心臓移植手術。移植を受けた男性は同10月、死亡した。

 この移植で和田氏は殺人容疑で告発され、嫌疑不十分で不起訴処分となったが、医療技術や倫理の面で臓器移植の是非を問う議論をもたらした。

「“医療崩壊”の悪夢」現実か、実質1.26%引き下げ

2014年度診療報酬改定は、全体でプラス0.1%になることが12月20日、決定した(資料は、厚生労働省のホームページに掲載)。2014年4月の消費増税の補填分1.36%が含まれるため、実質的にはネットで1.26%のマイナス改定だ。マイナスになるのは、2008年度改定以来、6年ぶり。

 診療報酬本体はプラス0.73%(うち増税補填分0.63%)、薬価・材料はマイナス0.63%(同プラス0.73%)。診療報酬本体の内訳は、医科がプラス0.82%(同0.71%)、歯科がプラス0.99%(同0.87%)、調剤がプラス0.22%(同0.18%)。

 財務省は早くから、従来の改定とは方針を変え、薬価引き下げ財源を診療報酬改定財源に充てることはしないなど、厳しい姿勢で臨んでいた。財務省の意向通りになれば、「2000年代の悪夢が再現される」(日本医師会副会長の中川俊男氏、『“医療崩壊”の悪夢再現、阻止を!』を参照)との強い危機感が医療界にあったが、それが現実になったわけだ。

がん患者への口腔ケア 医科歯科連携の推進へ

平成25年度厚労省委託事業として、全国におけるがん患者が安心して口腔ケアや歯科治療が受けられるように医科歯科連携を推進するべく、第1回がん診療医科歯科連携推進協議会が12月4日(水)、歯科医師会館で開催された。参加者は、都道府県歯担当者57名、都道府県がん診療拠点病院等関係者38名の他、がん治療に関する医科系学会代表者、国立がん研究センター、静岡県静岡がんセンター及び日歯関係者と、オブザーバーとして厚労省関係者など。
                            日歯広報 12月15日

ゆびガードで医療事故、注意呼びかけ

現在訪問診療をしている医院で使用しております。他施設もご注意ください。

オーラルケアが発売する、ゆびガードは、患者が噛むことで一定の開口を維持し、さらに介護者の指を守る医療器具で、看護や介護の現場で使用されてきた。

しかし、大阪の老人ホームで男性がゆびガードの先端部分がちぎれて口の中に入り、いったん病院に搬送されたが、器具を発見できず、男性の容体にも変化はなかったため、いったん老人ホームに戻ったところ、深夜になって男性の容体が急変して、死亡するという事故が起きた。死因は喉に先端部分がつまったことによる窒息死であった。

あけましておめでとうございます。

1月4日からの開始となりました。今年も何卒宜しくお願い致します。

過去ログ