記事一覧

《第9回 旭川赤十字病院症例検討会》

 日時 平成25年11月13日(水)19時~20時30分
 場所 旭川赤十字病院(旭川市曙1条1丁目) 外来棟2階 講堂

《症例テーマ及び関係医》
 症例1 「糖尿病網膜症の硝子体手術」
             山田眼科      院長 大谷地 裕明先生
             旭川赤十字病院 眼科部長 籠川 浩幸

 症例2 「糖尿病治療連携について」
             さかじり内科医院  院長 山縣 一夫先生
             旭川赤十字病院  副院長 森川 秋月

 参加対象 旭川市及びその近郊の医療機関職員(参加される方の職種は問いません)
 申込   会場準備の都合から事前に11月6日までにFAXにて送信願います。(当日の参加受付もいたします)
 参加費  無料

◇虫歯治療での不快音を解消―歯科医が考える「おもてなし」

虫歯治療のときに歯を削るタービンから聞こえてくる「キュイーン」という
音が嫌で、治療を苦痛と感じる人は少なくないだろう。歯科医院過剰の時代、
技術だけでなく患者をいかに満足させ、再び来院してもらえるかが歯科医の
大きな課題となっており、独自の工夫で患者に「おもてなし」をする歯科医院
が増えてきている。そうした中、治療時のあの不快な音を軽減することに成功
している歯科医院があるいう。

厚労省 歯科医師卒直後研修制度の見直しを議論

9月30日開催された厚労省 医政局「歯科専門職の資質向上検討会」歯
科医師ワーキンググループ第6回会議で、本年2月第1回の会議より継
続討議されてきた「歯科医師研修の見直しについての論点」の中で、
複数年連続して研修医を受け入れていない協力型の研修施設への対応
について、原則、研修施設の指定取消を行う方針が提示された。今後、
議論を重ね、12月中旬には中間報告を行う予定とのことである。卒直
後の歯科臨床研修施設のうち、協力型施設の大半は歯科診療所である
が、研修医の受け入れ状況や指導体制などの管理体制が不十分である
施設が見受けられるとの意見も出された。同省は研修プログラムにお
ける質の維持をはかるため、原則として、複数年連続して研修歯科医
を受け入れていない協力型施設などについては、実地調査などを行い、
総合的に評価、指定取消を行うとしている。

議事録などはこちら 厚労省ホームページ
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000008zaj.html#shingi127374

清潔入れ歯で生活の質向上

このお知らせを閉じる

集患の悩みを解決!
☑患者さんを増やしたい
☑簡単にはじめたいYahoo!JAPANで強力集患
詳しくはこちら(動画紹介つき)

参加可能なキャンペーン・特集一覧

新着ニュース 行政・政治 事故・訴訟 臨床 地域 その他 清潔入れ歯で生活の質向上
毎日新聞社 2013年10月30日(水) 配信
くらしナビ・ライフスタイル:清潔入れ歯で生活の質向上

 高齢化社会の到来で、入れ歯(義歯)を使う日本人が増え続けている。製薬会社のグラクソ・スミスクライン社の推計によると、2011年には3000万人近くに達したとも。専門家は「入れ歯といえども自分の歯。正しい方法でこまめに手入れを」と訴える。

 ●自分の歯と同じ

 「かみ合わせは大丈夫でした」

 10月17日、東京都千代田区のオフィス街にある歯科。月に1度の「入れ歯点検」を終えた男性(70)は、歯科医の言葉にホッとした表情を浮かべた。

 男性は「入れ歯歴」20年。虫歯などのため、上は総入れ歯、下は部分入れ歯だ。毎食後には時間をかけて、残っている自分の歯と入れ歯を手入れすることを欠かさない。「おかげで調子はいいです」と笑う。

 日本顎咬合(がくこうごう)学会常任理事の久保田智也歯科医師は「奥歯が1本欠けただけで、食べ物をかみ砕く咀嚼(そしゃく)効率が6割くらいに落ちる。歯がないと、咀嚼や、食べ物をのみ下す嚥下(えんげ)、発音などの機能に影響が出る」と指摘する。その悪影響を防ぐ役割を担うのが、入れ歯だ。

 だから「入れ歯は自分の歯と同じ」。東京都歯科医師会の腰原偉旦(こしはらひであき)副会長は強調する。自分の歯と同じように、正しい使い方、手入れの仕方を身につけることが大切だ。

 ●毎食後手入れを

 腰原さんらによると、入れ歯を使う際は、きっちり指を使って定位置にはめる。慣れている人ほど、口の動きでかむだけでセットしようとするが、装着すべき位置からずれてしまうことも多いので「汚いと思わずに、自分の指で定位置にはめてほしい」という。

 食事の後は、毎回きちんとお手入れすることを忘れずに。入れ歯をはめたまま磨くのではなく、必ず外して、自分の歯と入れ歯を別々に掃除することが大切だ。

 掃除する時は、水道水を流しながら磨く。研磨剤の入った歯磨き粉は使わない。入れ歯を傷つけ、そこに細菌が入り込むからだ。ブラシも入れ歯用の柔らかいものを使う。

 部分入れ歯は、残っている歯と接する部分に汚れがつきやすいので、きっちり磨く必要がある。ブラシで磨きにくい部分には、綿棒を使うのも有効だ。

 お手入れの間は、スポンジや水を張ったボウルなどを下に置いておく。入れ歯を落として割ったり、バネを変形させたりしないためだ。熱湯での消毒は、変形や脱色などの原因になるので、絶対にやめるべきだという。

 ●1日6時間は外す

 「入れ歯は、1日のうち6~8時間は外しておきましょう」(久保田さん)。一日中つけたままだと、歯茎の血行が悪くなったりするためだ。

 寝る時は基本的には外せばいいが、外したまま眠った場合、残っている歯で歯茎を傷つけてしまうことがあるし、あごが疲れる人もいる。十分に掃除をすれば、個人の事情に応じて装着したまま寝てもいい。ただ、テレビを見ている間は外すなど、「入れ歯を入れない時間」を確保することが大切だ。外した入れ歯は洗浄液につけておく。液は毎日取り換えよう。入れ歯の材質によって、必要な洗浄剤は異なる。使い方については歯科医とよく相談を。

 ●全身の健康に影響

 入れ歯の歴史は意外と古い。日本大松戸歯学部の河相安彦教授によると、1789年に就任した米国の初代大統領・ワシントンも入れ歯だった。日本でも江戸時代には既に、木製の入れ歯が独自に発達していたという。

 河相さんによると、不適切な入れ歯の手入れで口内の状態が悪化すれば、誤嚥性肺炎を引き起こすなど全身の健康状態に影響することも、近年明らかになっている。また、歯を失って機能が落ちると、外出を控えるなど生活の質が下がる、という研究報告もある。

 入れ歯が「生活の質を上げる」役割を持つことは重要だ。河相さんは「いくつになっても、入れ歯をはじめお口の中の状態に気を配ってほしい」と話している

私立大学歯学部 2014年入試に向かい、さらなる学費値下げ

私立の歯科系大学は全国に17校ある。日本私立歯科大学協会によると、
在学する6年間に学生が納める学費平均額は 2007年には3000万円超で
あった。しかしながらこの6年間に志望者、受験生の減少もあり、定
員割れも生じたので、その対策として、10年の入試で3校が学費を引
き下げた。11年度は8校が引き下げ、2,000万円を切る大学も出てきた。
12年度も3校が引き下げた。今年度も値下げは止まらない。来季の募
集が開始され、募集要項に来季の学費が出揃ったところであるが、こ
れらを見ると2,000万円以下が3校、~2,500万円が3校 、~3,000万円
が3校となり、3,000万円超の大学は8校のみである。また、各大学で
は特待生や、学費減免制度のなども設定して学生の確保に努力してい
るとのことである。

摂食障害の専門治療 治療支援センターに指定 厚労省

拒食症や過食症など摂食障害の治療を充実させるため、厚生労働省は2014年度、専門医がいる全国10カ所程度の病院を「治療支援センター」に指定し、相談体制や地域の医療機関との連携を強化する方針を決めた。専門医らが同省に訴えてきた要望の一部が実現する形となり、11月1日には、現状を多くの人に伝えるための講演会が神戸で開かれる。

 摂食障害は心理的な要因に基づく病気。国内の患者数は現在、2万3千人以上と推計される。うち7~10%が合併症などで死亡、その1%は自殺という。

 神戸女学院大名誉教授で、摂食障害に詳しい浪速生野病院(大阪市浪速区)心身医療科部長の生野照子医師(70)は「誰もがかかり得る病気だが、専門に治療する公的機関がない上、専門医の数も限られる。早く治療を受ければ治るのに、どこを受診したらいいかさえ分からない患者もいる」と指摘する。

 そこで生野医師が事務局代表を務め、公的な専門治療機関の設立を目指す「摂食障害センター設立準備委員会」を10年に結成。全国の専門医らとともに、署名活動や講演会を展開してきた。

 厚労省は14年度予算の概算要求で、各地で指定する治療支援センターへの相談員配置などに4400万円を盛り込んだ。生野医師は「病気について正しい情報をセンターから発信するとともに、個々の医師が取り組んできた治療のデータを集積し、体系的な治療を実現させたい」とし、将来的にはさらに拡充されることを期待する。

 講演会は午後1時から、神戸ハーバーランドの市産業振興センターで開く。専門医らの講演やパネル討論のほか、摂食障害に苦しんだ経験がある作家柳美里さんが話す企画も。無料で予約不要。詳細は同準備委のホームページで。(片岡達美)

 〈摂食障害〉神経性食欲不振症(拒食症)と神経性過食症に大きく分けられる。厚労省研究班による2009~10年の調査では、女子中学生の50人に1人は専門医の治療や指導が必要と推計された。痩せていることを礼賛する社会的風潮などを背景に、患者は、若い女性だけでなく小学生から中高年まで幅広い年齢層で見られ、男性も増えている

糖入り炭酸飲料を多く飲む女性はRA発症リスクが高い

糖入り炭酸飲料の多飲が関節リウマチ(RA)の発症にどのような影響を及ぼすか、米国の大規模女性コホート(Nurses' Health Study:NHS)を用いて調べたところ、多変量解析による補正後も、飲む量が多いほどリウマチ因子(RF)陽性RAのリスクが高まることが示された。10月26日から30日まで米国サンディエゴで開催されている米国リウマチ学会(ACR2013)で、米国Brigham and Women’s HospitalのYang Hu氏らが発表した。

 対象は、食事記録を有しRAを発症していない女性とし、条件に該当するNHS の7万9570人(登録時期:1980?2008年、30~55歳の看護師)、およびNHS?の10万7330人(登録時期:1991?2009年、25~42歳の看護師)を追跡した。

 「糖入り炭酸飲料」とは、糖入りのコーラ類などの炭酸飲料とし、糖を含まないダイエットコーラなどは対象外とした。糖入り炭酸飲料の摂取量で、1群(1杯未満/月)、2群(1~4杯/月)、3群(2~6杯/週)、4群(1杯以上/日)、の4グループに分けた。

 RF陽性RAの発症は、全体で241例/155万0557人・年、RF陰性RAの発症は152例/160万9461人・年だった。

 年齢、家族収入、喫煙、アルコール、初潮年齢、授乳歴、ホルモン剤使用、身体活動量、BMI、マルチビタミン剤使用、食事健康度評価、糖尿病、総摂取エネルギー量で補正を行い、1群を対照群として、糖入り炭酸飲料の摂取量別にRA発症のハザード比を求めた。

 その結果、RF陽性RAの発症リスクは摂取量が多い群ほど高くなり、最も摂取量が多い4群のハザード比は1.66(95%信頼区間〔95%CI〕:1.18-2.34、P for trend=0.002)だった。

 また、RF陽性RAと診断された年齢が55歳未満と55歳超の2群に分けると、55歳未満群ではこうした傾向が見られず、55歳超の高齢発症群において顕著であることが分かった。

 一方、RF陰性RAについては、糖入り炭酸飲料と発症リスクとの有意な関連は見られなかった。

 Hu氏は、「糖入り炭酸飲料とRA発症との関連を調べた大規模かつ長期的な観察研究は初めてだろう。糖入り飲料を常飲すると、気付かないうちに多量の糖を摂取してしまいがちだ。糖の過剰摂取がRA発症に関連している可能性がある」と話した。

歯科医の保険医登録抹消 鹿児島、診療報酬で不正

九州厚生局は25日、診療報酬を不正請求したとして、鹿児島市の「しばやま歯科」(2012年6月に廃業)の柴山真弘(しばやま・まさひろ)元院長(55)の保険医登録を取り消した。既に廃業しているため、保険医療機関の指定は取り消し相当とした。

 厚生局によると、柴山元院長は07年8月~11年5月、診療報酬として約240万円を不正請求した。患者が通院していない月に診療したことにしたり、入れ歯の修理を新規製作と偽って保険点数を高くしたりする手口で、64件の不正が確認された。

過去ログ