記事一覧

断乳

1歳1ヶ月の息子の断乳計画を決めた。上の5歳の娘は2歳すぎまでおっぱいを離れなかった。だが息子にとっては、それほど強い執着はなかったようだ。最近息子は自分の足でどんどん歩くようになった。お姉ちゃんが食べるものを片っ端から欲しがるほど食も良い。娘を十分に甘えさせてあげられないことも気にかかっていたので、今が息子の断乳の時期と考えた。いよいよ断乳当日。天気は味方し、真夏のような快晴。朝から夕暮れまで外で遊んだ。口さびしいと言えばおにぎり、みそ汁、牛乳と息子の好きな物をすかさず与えた。夜中は新生児のように1時間おきに起きては泣いたが、夫の助けでどうにか乗り切った。翌日から息子はこれまで以上に食欲が旺盛になった。そして、甘えたい気持ちを抑えてくれていた娘は「これでママのお膝に座れるね」とうれしそうに言った。断乳は家族を巻き込んでの一大イベントとなった。
                           北海道新聞 2013.9.11

「ホームカミングデー・歯学部同窓生歓迎会」のご案内

北海道大学ホームカミングデー2013の開催に合わせて、歯学部ホームカミングデーを
今週土曜日9月28日に開催いたします。10月1日から診療を開始する北海道大学病院
歯科外来新棟の内覧ツアーならびに講演会を行いますのでご案内します。

内覧ツアーの事前申し込みの必要はありませんが、外来新棟の自由な見学は
許可されてはおりませんので、当日の13時30分~14時の間に歯学部講堂(2階)に
集合してツアーに参加してください。14時~15時まで病院教員の案内による
外来新棟の内覧ツアーを行います。
 
内覧ツアー後15時~17時まで、下記の予定で、最新トピックスを含む、
教室の研究・紹介等の講演会を行います。

15:00-15:10 鈴木研究科長 歯学研究科の現状
15:10-15:20 第二解剖(山本先生) "歯硬組織の「美の壷」"
15:20-15:30 口腔生理(舩橋先生)「摂食調節の中枢神経機構を探るー単一ニューロンから
                     行動科学までー」
15:30-15:40 歯科理工(赤坂先生) 「マイクロ・ナノパターン化材料の歯科応用を目指して」
15:40-15:50 血管生物(秋山先生) 「がん組織における血管の特異性の解明と新たな血管
                      新生阻害療法への応用」
15:50-16:00 臨床教育部門(井上先生) 「臨床教育部門と口腔総合治療部とは」
16:00-16:10 第一保存(松田先生) 「う蝕と遺伝」
16:10-16:20 第二補綴(上田先生) 「CAD/CAMシステムとジルコニアセラミックスを活用した症
 例」
16:20-16:30 歯科放射線(佐藤先生) 「歯科エックス線撮影のデジタル化と医用画像管理システム」
16:30-16:40 高齢者歯科(柏崎先生) 「超高齢社会に求められる歯科医療」
16:40-16:50 顎咬合(山口先生) 「顎関節症とその周辺疾患の最近のトピックス」
16:50-17:00 第二口外(大廣先生) 「局所進行口腔扁平上皮癌に対する術前化学放射線療法の有用性」


なお、この内容は下記のホームページに掲載されております。
http://www.hokudai.ac.jp/home2013/program/program07_01.html

「つまようじが不要に」 一生残す自分の歯 予防歯科

「物が挟まらなくなったので、つまようじを使わなくなった。検査を受け出血すると恥ずかしいので、歯磨きを欠かさない」。3カ月に1度、細菌のすみかの歯垢(しこう)や歯石を除去するメンテナンスを受けている山形県酒田市内の女性(63)は話す。担当する歯科衛生士は「毎日、手入れしているか、いないかで、口の中の状態は大きく違う」と話す。

 日吉歯科診療所の熊谷崇(くまがい・たかし)理事長は「『年を取ると入れ歯が当たり前』と思っている人が多い。21年以上メンテナンスを受けている場合、失う歯の本数は平均1本」と蓄積したデータを基に効果を語る。

 日吉歯科には現在、個室の治療ルームが27。年間延べ約4万3千人の患者のうち約7割がメンテナンスのために来院する。スタッフ50人のうち歯科医師は12人。中心は21人いる歯科衛生士だ。

 初診の患者には、歯の左、右、中央について、それぞれ正面、上、下の計9枚の写真を撮影。歯のエックス線写真や唾液検査の結果を総合して、歯を失うリスクを評価し、治療方針を決める。

 20歳で虫歯や歯周病にならず、メンテナンスを続ければ、自分の歯で一生、食べられる可能性が高まるという。これを実現するために、力を入れているのが、子供の歯のメンテナンスだ。

 同市内の母親(37)は小3の長男が虫歯で歯茎が腫れて来院するようになった。初診の検査の後、「歯にあいた穴に、ばい菌が入るので歯茎が腫れる。歯の穴を埋めましょう」と原因と治療方針の説明を受けた。「食べ残しや寝る前にお菓子を食べる習慣が問題」と注意された。

 母親は「長男は自分の虫歯を写真で見せてもらってから、寝る前に鏡を見ながら歯を磨くようになった。親に虫歯があるので、子どもには、永久歯をきれいなまま残してあげたい」と定期的に通うようになった理由を話していた。

道内低い検診受診率

道は北海道のがん対策を話し合う本年度の北海道がん対策推進委員会(会長・長瀬清北海道医師会会長)の初会合を3日、札幌市内で開いた。各委員は道に対し、全国的にも低い道内のがん検診受診率などについて意見や提案を出した。道の担当者が道がん対策推進計画(2013~17年度)や、4月から道が独自に指定を始めたがんの「準拠点病院」などを委員に説明した。10年度の検診受診率が最も低い肺がんで19%、最も高い子宮頸がんでも30%だったことから、同計画は検診受診率を「5年以内に50%以上」にするという目標値を掲げた。
                          北海道新聞 2013.9.11

空腹感

食物を食べたいと思うことを空腹感といいます。でも、単に胃が空っぽになったから食べたいと思うのではありません。摂食中枢は血液中の糖分と遊離脂肪酸の量を感知します。食事をして血液中の糖分が増えると摂食中枢は活動を低下させます。そして食事から相当な時間を経ると、血液中の糖分は全身で消費され減っています。この時、体がエネルギー不足になるのを防ぐために、脂肪組織にためてあった脂肪が分解され、血液中に遊離脂肪酸として出てきます。こうして血液中では糖分は減って遊離脂肪酸が増えるのですが、この変化を摂食中枢が感知して「おなかが減った!」と自覚することになるのです。
                          北海道新聞 2013.9.11

介護自己負担2割に

 厚生労働省は24日、現在は一律1割となっている高齢者介護サービス利用の自己負担割合を、夫婦の年収が3百数十万円を越える世帯で2割へ引き上げる方向で検討に入った。介護保険法改正案を来年の通常国会に提出し、2015年度からの実施を目指す。単身世帯は年収250万~300万円程度を基準に検討する。対象は合わせて数十万人になる見通し。
                      北海道新聞 2013.8.25

捏造書類で専門医資格 札幌の医師、取り消し処分

患者が医師や医療機関を選ぶ判断材料の一つになる「専門医」をめぐり、札幌市内の病院に勤務する40代の女性医師が書類を捏造(ねつぞう)して資格試験を受験し、一定レベル以上の実力を持つ医師に与えられる「認定内科医」と「総合内科専門医」の資格を不正に取得していたことが21日、日本内科学会などへの取材で分かった。

 学会は今月、この医師の両方の資格を取り消すとともに、認定内科医は3年間、総合内科専門医は永久に再受験を認めないとの処分を決めた。

 学会によると、医師は2003年7月に認定内科医試験を受験。提出書類には担当教授の署名と印が必要だが、医師は教授と同姓の印鑑を100円ショップで購入し、自分で押印して提出した。さらに05年9月には総合内科専門医試験でも同様の手口で自ら押印。受験に必要な研修を受けておらず、経歴や担当症例に関する書類などをでっち上げていた。

 医師はいずれの試験にも合格した。専門医として大阪などの病院で勤務した後、現在は札幌市内の病院で非常勤内科医として勤務している。

 ことし、「資格を不正取得したのではないか」と告発があり、学会が当時の教授や研修実績として記載された病院などに問い合わせた結果、虚偽と判明した。医師は学会の聞き取り調査に「必要な書類を集められず、出来心でやってしまった」と捏造を認めた。

 日本内科学会は「悪質性があり、厳正な処分をした」としている。

学会に行きました。

岡山にて摂食・嚥下リハビリテーション学会がありました。
http://www.jsdr.or.jp/meeting/meeting_annual.html
この大会は、食べられない人・飲み込めない人についてどのように対応するかという学会で多職種にわたり発表しております。
詳細は、インターネットで閲覧ください。
私は、さらに自分探しに行ってまいりました。院長ブログをご覧ください。

過去ログ