記事一覧

私立大学歯学部 2014年入試に向かい、さらなる学費値下げ

私立の歯科系大学は全国に17校ある。日本私立歯科大学協会によると、
在学する6年間に学生が納める学費平均額は 2007年には3000万円超で
あった。しかしながらこの6年間に志望者、受験生の減少もあり、定
員割れも生じたので、その対策として、10年の入試で3校が学費を引
き下げた。11年度は8校が引き下げ、2,000万円を切る大学も出てきた。
12年度も3校が引き下げた。今年度も値下げは止まらない。来季の募
集が開始され、募集要項に来季の学費が出揃ったところであるが、こ
れらを見ると2,000万円以下が3校、~2,500万円が3校 、~3,000万円
が3校となり、3,000万円超の大学は8校のみである。また、各大学で
は特待生や、学費減免制度のなども設定して学生の確保に努力してい
るとのことである。

摂食障害の専門治療 治療支援センターに指定 厚労省

拒食症や過食症など摂食障害の治療を充実させるため、厚生労働省は2014年度、専門医がいる全国10カ所程度の病院を「治療支援センター」に指定し、相談体制や地域の医療機関との連携を強化する方針を決めた。専門医らが同省に訴えてきた要望の一部が実現する形となり、11月1日には、現状を多くの人に伝えるための講演会が神戸で開かれる。

 摂食障害は心理的な要因に基づく病気。国内の患者数は現在、2万3千人以上と推計される。うち7~10%が合併症などで死亡、その1%は自殺という。

 神戸女学院大名誉教授で、摂食障害に詳しい浪速生野病院(大阪市浪速区)心身医療科部長の生野照子医師(70)は「誰もがかかり得る病気だが、専門に治療する公的機関がない上、専門医の数も限られる。早く治療を受ければ治るのに、どこを受診したらいいかさえ分からない患者もいる」と指摘する。

 そこで生野医師が事務局代表を務め、公的な専門治療機関の設立を目指す「摂食障害センター設立準備委員会」を10年に結成。全国の専門医らとともに、署名活動や講演会を展開してきた。

 厚労省は14年度予算の概算要求で、各地で指定する治療支援センターへの相談員配置などに4400万円を盛り込んだ。生野医師は「病気について正しい情報をセンターから発信するとともに、個々の医師が取り組んできた治療のデータを集積し、体系的な治療を実現させたい」とし、将来的にはさらに拡充されることを期待する。

 講演会は午後1時から、神戸ハーバーランドの市産業振興センターで開く。専門医らの講演やパネル討論のほか、摂食障害に苦しんだ経験がある作家柳美里さんが話す企画も。無料で予約不要。詳細は同準備委のホームページで。(片岡達美)

 〈摂食障害〉神経性食欲不振症(拒食症)と神経性過食症に大きく分けられる。厚労省研究班による2009~10年の調査では、女子中学生の50人に1人は専門医の治療や指導が必要と推計された。痩せていることを礼賛する社会的風潮などを背景に、患者は、若い女性だけでなく小学生から中高年まで幅広い年齢層で見られ、男性も増えている

糖入り炭酸飲料を多く飲む女性はRA発症リスクが高い

糖入り炭酸飲料の多飲が関節リウマチ(RA)の発症にどのような影響を及ぼすか、米国の大規模女性コホート(Nurses' Health Study:NHS)を用いて調べたところ、多変量解析による補正後も、飲む量が多いほどリウマチ因子(RF)陽性RAのリスクが高まることが示された。10月26日から30日まで米国サンディエゴで開催されている米国リウマチ学会(ACR2013)で、米国Brigham and Women’s HospitalのYang Hu氏らが発表した。

 対象は、食事記録を有しRAを発症していない女性とし、条件に該当するNHS の7万9570人(登録時期:1980?2008年、30~55歳の看護師)、およびNHS?の10万7330人(登録時期:1991?2009年、25~42歳の看護師)を追跡した。

 「糖入り炭酸飲料」とは、糖入りのコーラ類などの炭酸飲料とし、糖を含まないダイエットコーラなどは対象外とした。糖入り炭酸飲料の摂取量で、1群(1杯未満/月)、2群(1~4杯/月)、3群(2~6杯/週)、4群(1杯以上/日)、の4グループに分けた。

 RF陽性RAの発症は、全体で241例/155万0557人・年、RF陰性RAの発症は152例/160万9461人・年だった。

 年齢、家族収入、喫煙、アルコール、初潮年齢、授乳歴、ホルモン剤使用、身体活動量、BMI、マルチビタミン剤使用、食事健康度評価、糖尿病、総摂取エネルギー量で補正を行い、1群を対照群として、糖入り炭酸飲料の摂取量別にRA発症のハザード比を求めた。

 その結果、RF陽性RAの発症リスクは摂取量が多い群ほど高くなり、最も摂取量が多い4群のハザード比は1.66(95%信頼区間〔95%CI〕:1.18-2.34、P for trend=0.002)だった。

 また、RF陽性RAと診断された年齢が55歳未満と55歳超の2群に分けると、55歳未満群ではこうした傾向が見られず、55歳超の高齢発症群において顕著であることが分かった。

 一方、RF陰性RAについては、糖入り炭酸飲料と発症リスクとの有意な関連は見られなかった。

 Hu氏は、「糖入り炭酸飲料とRA発症との関連を調べた大規模かつ長期的な観察研究は初めてだろう。糖入り飲料を常飲すると、気付かないうちに多量の糖を摂取してしまいがちだ。糖の過剰摂取がRA発症に関連している可能性がある」と話した。

歯科医の保険医登録抹消 鹿児島、診療報酬で不正

九州厚生局は25日、診療報酬を不正請求したとして、鹿児島市の「しばやま歯科」(2012年6月に廃業)の柴山真弘(しばやま・まさひろ)元院長(55)の保険医登録を取り消した。既に廃業しているため、保険医療機関の指定は取り消し相当とした。

 厚生局によると、柴山元院長は07年8月~11年5月、診療報酬として約240万円を不正請求した。患者が通院していない月に診療したことにしたり、入れ歯の修理を新規製作と偽って保険点数を高くしたりする手口で、64件の不正が確認された。

大人歯みがき教室

内容 講話、歯磨きのアドバイス
 日時 11月11日(月)午後2時から
 場所 まちなか市民プラザ(1の8 フィール旭川7階)
 他  歯と口の健康づくりポスター展を11月6日(水)~12日(火)に開催
 申込 健康推進課 ℡25-6315

口腔衛生異常の累積は高血圧罹患リスクと関連、吹田研究より

歯周病、歯肉出血、歯数減少、咬合機能低下といった口腔衛生異常の累積は高血圧と関連しており、異常が累積した例では高血圧罹患リスクが高くなることが明らかになった。10月26日まで大阪で開催されていた日本高血圧学会(JSH2013)で、国立循環器病研究センター高血圧・腎臓科の岩嶋義雄氏が発表した。

 歯周病および歯数と高血圧の関連を示唆する報告はあるが、口腔衛生異常と高血圧罹患の関連を包括的に検討した報告はない。このため、岩嶋氏らは、同センター予防健診部と大阪大学大学院顎口腔機能再建学講座との共同で、都市部一般住民を対象とするコホート研究である吹田研究の参加者を対象に、口腔衛生と高血圧罹患の関連について検討した。

 今回の対象は、1989年9月から1994年3月に国立循環器病研究センターで健康診断を受診して2年ごとに検診を受けている吹田市在住の一般住民6485人(登録時30~79歳)のうち、心血管系疾患の既往がなく、2008年6月から2012年3月に同センターで歯科検診を受診した1643人とした(男性713人、女性930人)。

 血圧値を早朝空腹安静座位5分後に自動血圧計で2回測定し、平均値が収縮期140mmHg以上かつ/または拡張期90mmHg以上、あるいは降圧薬を内服中であれば高血圧と診断した。

 口腔機能の評価は歯科医師が行い、歯周病の評価にはCPITN(地域歯周疾患処置必要度指数)を、咬合機能の診断・評価にはEichnerインデックスを用いた。歯肉・口腔内出血はテープ法で診断し、歯数も計測した。

 その上で、中等度以上の歯周病(CPITNステージ3以上)、歯肉出血(歯肉・口腔内出血あり)、歯数減少(男性18個以下、女性21個以下)、咬合機能低下(Eichner分類でBまたはC)があれば、口腔衛生異常の罹患ありとした。

 また、歯科口腔衛生に影響を与えると思われる生活習慣(喫煙、飲酒、果物・砂糖入り飲料の摂取、運動、睡眠時間)についても、自己記入式の問診票を用いて調査した。

 対象の男女別での高血圧罹患率はそれぞれ51.6%、44.1%であった。生活習慣については、高血圧の男性の方が高血圧でない男性よりも「砂糖入り飲料の摂取量が多い」割合が有意に高く、高血圧の女性の方が高血圧でない女性よりも睡眠時間が有意に長かったが、他の項目には差がなかった。

 口腔衛生異常の罹患数と高血圧リスクの関連については、歯周病のCPITNステージ分類に歯肉出血の評価が含まれるため、「歯周病+歯数+咬合機能」「出血+歯数+咬合機能」の2つのモデルを用いて検討した。

 まず歯周病、歯数、咬合機能の罹患数と高血圧リスクの関連について多重ロジスティック回帰分析で評価したところ、男性では有意な関連が認められなかったが、女性では罹患数0の群に比べて罹患数3の群での高血圧罹患のオッズ比が1.69(95%信頼区間:1.04‐2.76、P=0.033)と有意に高かった。

 出血、歯数、咬合機能の罹患数と高血圧リスクの関連の検討では、男女ともに、罹患数0の群に比べて罹患数3の群での高血圧罹患のオッズ比が有意に高く、オッズ比は男性で2.06(95%CI:1.08‐4.05、P=0.028)、女性で1.78(95%CI:1.04‐3.07、P=0.035)だった。

 続いて、降圧薬を服用していない1148人で口腔衛生異常の罹患数と収縮期血圧の関連を検討したところ、歯周病、歯数、咬合機能の罹患数と収縮期血圧の間には女性のみで、出血、歯数、咬合機能の罹患数と収縮期血圧の間には男女ともに、罹患数が多いほど収縮期血圧が高いという有意な関連性が認められた(いずれもP<0.05)。

 これらの結果から岩嶋氏は、「累積した口腔衛生の異常は高血圧罹患と関連していた。一方、口腔衛生異常と高血圧罹患の関連は男女で異なる可能性が示唆された」と結論した。

 なお、本研究は横断研究であるため、口腔衛生異常と高血圧の関連の機序は明らかではないが、歯周病に伴う炎症、咬合機能低下に伴う栄養状態や呼吸循環の変化が関係している可能性があると岩嶋氏は推測している。

食と健口の市民公開講演会

内容 講演「ひみこのははいいぜ!」
 日時 11月7日(日) 午前10時~11時30分
 場所 旭川トーヨーホテル(7の7) 講師 料理研究家 星澤幸子さん
 申込 旭川歯科医師会 ℡22-2361
 詳  健康推進課 ℡25-6315

2013年「いい歯の日」TVパブリシティ放映のお知らせ

日本歯科医師会はライオン株式会社協賛のもと、TVCMパブリシティ素
材を提供し、「いい歯の日」と「歯と口の健康週間」を中心に、地方
TV各局で放映いたしますので、是非、ご覧ください。
放映予定は以下の通りです。

・11月2日(土)11:35~11:54 札幌テレビ (STV) 「ハッピーおとどけ隊」
・11月8日(金) 9:55~10:25 北海道テレビ(HTB) 「情報マルシェ!」
・11月8日(金)17:25~17:30 テレビ北海道(TVH) 「みにっつ」

過去ログ