記事一覧

全国社会保険指導者研修会開催

9月27日、東京、日本教育会館にて厚労省と日歯の共催で標記研修会
が開催された。年一回開催される研修会で、対象は全国の歯科医師会
社保担当役員、国保、社保審査員等である。道歯からも社保担当役員
5名が参加した。午前は、厚労省保険局 田口円裕歯科医療管理官、
日歯 堀 憲郎常務理事により、「最近の社会保険を取り巻く状況に
ついて」と題した講演がされ、午後からは研修となり、厚労省保険局
医療課 小林一司 課長補佐より、「医科における医療技術等の現状に
ついて」、先進医療会議 赤川安正技術委員 より、「歯科に見る先進
医療の現状と未来」、日本歯科医学会 住友雅人会長より「新歯科医
療機器・歯科医療技術産業ビジョン-日本歯科医学会の役割-」の
3つの講演がなされた。特に午後の研修を通して、歯科は医科と比較
して、新技術の導入が少ないとのことで、新技術の保険収載を増やす
ためには、平成17年より新たに法制化された先進医療、保険外評価
医療から、保険収載へのルートをもっと活用するべきであること、現
場からも学会、大学への要請を出して行くことが重要であることが強
調されていた。

歯科医師に懲役5年 福岡、老人ホーム放火で

福岡県粕屋町の老人ホームに放火したとして現住建造物等放火などの罪に問われた歯科医師立石隆二(たていし・りゅうじ)被告(54)の裁判員裁判の判決で、福岡地裁の松藤和博(まつふじ・かずひろ)裁判長は4日「重大な脅威を与える大変危険で悪質な犯行だ」として懲役5年(求刑懲役6年)を言い渡した。

 弁護側は動機について、歯科医院の元従業員で不倫相手でもあった女性が老人ホームに再就職したため「戻ってきてもらいたかった。けがをさせようとしたわけではない」と主張したが、判決は「何の関わりもない老人ホームに放火したのは筋違いも甚だしい」と指摘した。

 判決によると、4月6日午前4時半ごろ、有料老人ホームの事務室に火を付けたガソリン入りのペットボトルを投げ入れ、約1平方メートルを焼損させた。検察側の冒頭陳述によると、ホームの入所者14人全員が病院に搬送され、うち2人が気道熱傷を負った。

食物アレルギー責任負わず 小学校が保護者と念書

山形市の市立小学校が昨年3月、食物アレルギーのある児童の保護者との間で、発作により後遺症などが出た場合にも責任を負わないとの念書を交わし、市教育委員会が不適切として学校を指導していたことが7日、分かった。

 山形県教育委員会は類似事案がないか、各市町村教委に対して聞き取り調査を始めた。

 市教委によると、念書は、発作が起きた際に教職員の対応で後遺症が出ても学校に責任を問わないことや、教職員はアレルギーの急性症状を緩和する注射薬「エピペン」を使用しないなどとする内容。

 文部科学省は、緊急時は教職員が注射薬「エピペン」を使用できるなどの対応策をガイドラインにまとめている。

 小学校は市教委の指導を受けて既に念書を保護者に返却した。同校は「学校として十分な対応ができるか不安だった」と説明しているという。

第11回北海道胃瘻研究会

日時:平成25年11月16日(土) 13:00~17:30(予定)
> 会場:札幌コンベンションセンター 大ホール
> 会費:医師 3,000円 / コメディカル 1,000円
> 概要:
> 一般演題 募集中
> 特別講演 横浜市立大学附属市民総合医療センター リハビリテーション科 若林 秀隆 先生
>
> なお、事前の参加申込につきましては、ウェブサイトの登録フォーム
> (http://h-peg.jp/attend.htm
> よりお申し込みくださいませ。
>

○第12回地域医療支援病院 医療機関職員研修会

<日時> 平成25年10月5日(土曜日)14時00分~16時00分

<会場> 当院 講堂(外来棟2階)

<内容> 1.がん化学療法時の安全対策  

            がん化学療法看護認定看護師 谷本 知華子

       2.N95マスク、あなたは正しく装着できますか?

         ~空気感染に備え、マスクの正しい着用とフィットテスト体験研修~

           感染管理認定看護師 平岡 康子

<申込> 医療機関職員(職種は問いません)

【群馬】医療事故2年ぶり減、ヒヤリ・ハットは5年連続増加、県立4病院

県病院局は、2012年度に県立4病院で起こった医療事故が前年度比119件減の887件で、2年ぶりに減少したと発表した。患者に実害を与える前に誤った医療行為が発見された「ヒヤリ・ハット」は同243件増の3873件で、現行の調査方式になった07年度から5年連続の増加。県は「医療安全への意識が高まった結果。小さなものを早期に発見して積極的に報告することで、重大事故防止に役立っている」と分析している。

 同局によると、対象病院は、心臓血管センター(前橋市)▽がんセンター(太田市)▽精神医療センター(伊勢崎市)▽小児医療センター(渋川市)。

 医療事故は傷害の程度や継続性によって6段階に分類され、死亡、または後遺症や障害が残る上位3段階の該当はなかった。

 内容別では、医療事故は「観察」が最多の275件、次いで「転倒・転落」が185件、「チューブ類の使用・管理」が146件などとなった。

 具体的なケースとして、「外泊中に自宅で自傷行為に及び、救急搬送された」(観察)▽「夜間にトイレで転倒し、右足の骨を折った」(転倒・転落)▽「アルコールを使ってはいけない患者にエタノール消毒をし、皮膚にかゆみを伴う膨らみが出た」(その他)――などが報告された。【喜屋武真之介】

東京大学がアジア首位

「TIMES HIGHER EDUCATION(THE、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション) 世界大学ランキング2013-14」が2日夜(ロンドン時間)発表された。
タイムズ・ハイヤー・エデュケーション世界大学ランキングタイムズ・ハイヤー・エデュケーション世界大学ランキング

さて、気になる日本の大学のランキングはー。

日本トップ10位

今年度/昨年度/大学

23位 /27位 /東京大学

52位 /54位 /京都大学

125位/128位/東京工業大学

144位/147位/大阪大学

150位/137位/東北大学

201-225位/ 201-225位/名古屋大学

201-225位/ 251-275位/ 首都大学東京

276-300位/ 276-300位/ 東京医科歯科大学

301-350位/ 301-350位/ 北海道大学

301-350位/ 301-350位/ 九州大学

301-350位/ 301-350位/ 筑波大学

教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大学総長)の大学改革提言を受け、安倍晋三首相は今後10年間で世界の大学ランキング100位以内に10大学以上をランクインさせるとの目標を掲げている。

東京大学は順位を4つ上げ、アジア首位の座を守ったものの、競争力を増す米英の大学との開きは大きく、100位以内に入ったのは昨年度ランキングと同じ東京大学と京都大学の2大学だけだった。

フィル・ベイティーTHEランキング編集者はしかし、「衰退という予測と国際化の遅れという懸念の中、日本はアジア首位という地位を固めている。東京大学はアジア最高位を維持した。トップ200位に入った5校のうち4校が昨年より順位を上げている。日本の大学を世界に通用するよう変えていこうと政府が意欲的に取り組んでいることの表れだ」と前向きに評

老人ホーム放火、歯科医に懲役6年を求刑

福岡県粕屋町の老人ホーム放火事件で、現住建造物等放火罪と火炎瓶処罰法違反(使用)に問われた歯科医師立石隆二被告(54)の裁判員裁判の論告求刑公判が2日、福岡地裁であった。検察側は懲役6年を求刑、弁護側は執行猶予付きの判決を求め、結審した。判決は4日。

 検察側は論告で、ホーム関係者への嫌がらせ目的で、半身まひなどの要介護者が就寝していたホームに放火した点について、「身勝手極まりなく、死者が出た可能性もあった。極めて危険な犯行」と指摘した。弁護側は最終弁論で「歯科医師として地域医療に貢献してきた。ホーム側と示談も成立している」と主張した。読売新聞 2013年10月3日(木) 配信

過去ログ