記事一覧

首相、首脳会談前ロシアで歯治療…後で高額請求

安倍首相は12日、都内で開かれた日本歯科医師会の会合であいさつし、4月に訪露した際、プーチン大統領との会談前に奥歯が痛み、現地で歯科医の治療を受けたエピソードを披露した。

 「奥歯が痛いまま、勝負をかけた会談はできない」と考えた首相は、現地での治療を決断。後に高額の請求書が届いたという。首相は「日本の皆保険はすばらしい。制度の断固維持を決意した」と述べ、会場をわかせた。詳細はこちらをご覧ください。動画が閲覧できます。
http://nettv.gov-online.go.jp/imobile/prg.php?p=845
総理大臣の出席行事・会議等をクリックして
9月12日の番組を閲覧してください。


読売新聞 2013年9月13日(金) 配信

百歳以上、5万4千人超 長寿社会映し43年連続増 9割近く女性、厚労省

厚生労働省は13日、全国の100歳以上の高齢者が昨年より3021人増え、過去最多の5万4397人に上ると発表した。敬老の日を前に毎年調査しており、前年比増は43年連続。人数は調査が始まった50年前の355倍となり、長寿社会の進展を映している。

 住民基本台帳を基に、15日時点で100歳以上となる高齢者数を、都道府県を通じて1日現在で集計した。男性は6791人、女性は4万7606人で、女性が87・5%を占めた。

 また2013年度に100歳になった人と、なる人を合わせると2万8169人で、これも過去最多だった。

 国内最高齢は、女性が大阪市東住吉区の大川(おおかわ)ミサヲさん。1898(明治31)年3月5日生まれの115歳で、ギネス・ワールド・レコーズ(英国)から今年8月に男女を通じて世界最高齢に認定された。

 男性はさいたま市中央区の百井盛(ももい・さかり)さんで、1903(明治36)年2月5日生まれの110歳。

 人口10万人当たりの100歳以上の人数は全国が42・66人。都道府県別では島根が82・46人と最多で、高知78・59人、山口71・70人が続いた。いずれも65歳以上が人口に占める割合を示す高齢化率の高い地域だった。最も少ないのは埼玉で24・08人。次いで愛知27・66人、千葉29・91人の順。

 厚労省によると、老人福祉法が制定され、調査が始まった63年には、100歳以上の人は全国で153人だった。81年に初めて千人を超え、98年に1万人、07年に3万人、12年に5万人を突破した。

 日本人の平均寿命(12年)は男性79・94歳、女性86・41歳。

楽しく安全に歯みがきをする習慣を身につけよう

 1.お口の中のばい菌を取り除いて、むし歯や歯ぐきの病気を防ぎます
 2.歯ブラシをお口に入れたり他人にお口をさわられたりすることで口の緊張や過敏が取り除かれます(脱感作)
 3.食べたらみがくといった生活習慣を身につけます
 4.手、指を使った細かな運動を学びます
 5.鏡に映った自分の顔、目、口の位置を覚え、ボディーイメージの育成につながります
 6.歯ブラシをつかみ、口に入れるという動作で手と口との協調性、体幹感覚を育みます
 7.歯みがきを頑張れたことを褒められ自信がつきます

介護 膨らむ総費用を抑制

介護保険の利用者は増え続け、2000年度の制度スタート時に約3兆6千億円だった総費用が、団塊の世代が75歳以上になる25年度には21兆円に膨らむと推計されている。今回の改革案は財政立て直し策を盛り込み、要支援者向けの介護予防サービスを制度から切り離すことや、一定以上所得がある人の利用料負担の引き上げなどが提言された。いずれも15年度からの実施を目指す。
                    北海度新聞 2013.8.29

○ビスホスホネート系薬剤関連顎骨壊死(BRONJ)とは?

BP系薬剤を内服している患者様に発生する特徴的な顎骨壊死症状であり、BP系薬剤の長期投与による骨代謝異常に起因する病気と考えられています。通常の歯科治療に関連して発症することが多く、抜歯など口腔外科手術やう蝕・歯周炎の治療後、治癒が正常に機能しないことにより発症します。口の中の骨露出が主な症状です。

ビスホスホネート系薬剤関連顎骨壊死

近年、骨粗鬆症症の治療、悪性腫瘍の骨転移の抑制、ステロイド性骨粗鬆症の治療目的で、ビスホスホネート系薬剤(BP系薬剤)が頻繁に使用されています。ボナロン、フォサマック、アクトネルといった飲み薬やゾメタ、アレディアといった注射薬があります。これらは前記した疾患に対する特効薬で重要な薬ですが、一方では、あごの骨壊死(顎骨壊死)をおこすことが報告されました。

【健口普及公開講演会】食べる力は生きる力

平成25年9月21日(土)14:00~16:00
 会場 旭川トーヨーホテル   参加無料
    (旭川市7条通7丁目)
プログラム 14:00 「8020高齢者歯のコンクール」表彰式
      14:30 健口普及公開講演会
            「食べる力は生きる力」 講師 旭山動物園飼育展示係長 中田 真一氏
お申込み・お問い合せ
  上川中部地域歯科保健推進協議会事務局(旭川市保健所健康推進課内)
   ℡:0166-25-6315 FAX:0166-26-7733

咽頭神経叢も声帯内転起こす

咽頭神経叢が声帯内転を起こすか検証するためブタ7頭の上喉頭神経と咽頭神経叢の刺激で甲状披裂筋収縮を筋電図で記録。全頭で上喉頭神経刺激で声門閉鎖反射があり、6頭に咽頭神経叢刺激で甲状披裂筋反応があった。咽頭神経叢の遠心端と中央部の刺激で声帯内転。上喉頭神経の機能障害でのリハビリ活用、年齢や代謝による喉頭麻痺の特定に有効である可能性がある。
文献:Matsuzaki H et al.Contribution of the pharyngeal plexus to vocal cord adduction.Laryngoscope. 2013 Aug 8. doi: 10.1002/lary.24345.

過去ログ