記事一覧

がん患者の口腔内の合併症軽減向け連携 峡東3病院と県歯科医

山梨厚生や塩山市民、山梨市立牧丘の峡東地域3病院と県歯科医師会はこのほど、がん治療に伴う口内炎や虫歯、肺炎などの合併症を減らすため連携する合意書を交わした。

 3病院はがん患者に歯の痛みなどに関する調査をし、口腔(こうくう)ケアが必要と判断した場合、患者に歯科医院への通院を促す。かかりつけの医院がない場合は、連携する歯科医療機関を紹介する。

 3病院の代表や県歯科医師会の三塚憲二会長が合意書に署名。それぞれ「より良い医療のために、連携していきたい」などと述べた。

 県歯科医師会などによると、がん治療では放射線治療や化学療法により、口腔内のトラブルや肺炎を引き起こすことがある。がん治療前に虫歯などの治療をすることで、合併症の発生頻度を抑えることが期待できるという。

認知症の食事介助

①脳血管障害を原因とする認知症
 飲み込む機能が落ちているケースが多いためVF/VE検査して飲み込む機能を確認して飲み込みやすい食事(食形態、食事姿勢)を用意する
②レビー小体型認知症
 幻視が現れる。手足が震える振戦が起きることがある。介助している人は、手を支えて安定させる。食器の下にマットを敷いて滑らないようにする
 頭がはっきりしたときに食事の時間が来るように生活リズムを作る
③アルツハイマー型認知症
 一皿ずつ出す。箸やスプーンがうまく使えない場合は、おにぎりやサンドウィッチを用意する。口の中にため込む場合は、飲み込んでから次の食材を入れる。口が開かなくなった場合は、下唇にスプーンを触れると口の動きが出る。
 北海道新聞 平成25年7月4日

美人の条件、キレイな歯になる5つの方法「マウスウォッシュ」「リンゴ酢でうがい」

白く、健康な歯はみんなの憧れ。それに、虫歯や歯槽膿漏(しそうのうろう)は口臭の原因になってしまうことも・・・歯にいい簡単な習慣や食べ物、見逃さないで!
院長の意見も入れました。インターネットの記載が正しいとは限りません。
【歯をきれいにするには?】

1.マウスウォッシュは効果大
どんなに丁寧に歯磨きしても、きれいになったのは口の中のたった25%。お口の健康を保つには、口全体のケアが大切です。マウスウォッシュを使えば、100%に近い殺菌、消毒が可能です。
→マウスウォシュで殺菌は疑問
2.リンゴ酢を活用
ダイエットにも効くと評判のリンゴ酢、歯にも効果的なんですよ。口の中のバクテリアを殺菌するので、歯の着色を落とし、歯茎を健康にします。白い歯を目指すなら、毎朝の歯磨きの前にリンゴ酢でうがいをするのがおすすめ。
→リンゴ酢でバクテリアの殺菌は疑問
3.ハイ、チーズ!
にっこり白い歯を作るのに、チーズはおすすめ。口の中が酸性に偏ると虫歯や歯垢(しこう)の原因になりますが、チーズはアルカリ性でこれを中和してくれるのです。同じ乳製品でも、牛乳やヨーグルトに比べ効果が高いのだそう。また、歯の表面を守るコーティング効果もあります。
→虫歯菌が増えると酸を出して虫歯になります。食品の酸性・アルカリ性とむし歯菌の関連については疑問
4.お日さまの光を浴びましょう
太陽光線を浴びると、体内でビタミンDが合成されます。このビタミンは、カルシウムなどのミネラルが、歯や骨になることを助けます。実際に、ビタミンDの摂取が虫歯のリスクを50%も減らすというデータや、ビタミンDが不足している子供は虫歯になりやすいというデータも報告されています。
→ビタミン剤摂取で虫歯が減少との報告は不明です。
5.ジュースの飲み過ぎ厳禁!
実際にソフトドリンクの飲み過ぎは色素沈着や虫歯を引き起こします。その影響はタバコに匹敵するとも・・・要注意です。
→その通りです。

静岡がんセンター「大田 洋二郎 先生」 他界

 日本の がん患者 医科歯科連携の パイオニアであり 中心であった 大田先生が出張先 ドイツにて 他界されました。 ご冥福をお祈り致します。
 大田先生は、北大歯ボート部出身で私が大学入学時に3年生でした。高校時代に私は、剣道していましたので腕の太さには自信があり、新歓コンパでたまたま隣になりボートの素晴らしさを得々と言っておりました。ボート部の先輩に腕相撲で勝ったら許すと言われ左で勝ち(当時握力75キロありました。)もったいないな~と言われたことを思い出します。大田先生の作った道をこれから様々な方が歩むと思います。期待してください。合掌。

朝食抜きは心臓発作の危険 米研究、発症率27%高い

45歳以上の人で朝食をいつも食べない人は、食べる人に比べ心臓発作を起こすリスクが27%高いことが22日、米ハーバード大学の研究者らの調査で明らかになった。研究は循環器雑誌に掲載された。

 朝食を抜くとなぜ心臓発作のリスクが高くなるのかは明らかではないが、研究者らの推定によると、朝食を取らない人はあとで空腹感が強まり昼食や夕食でより大量の食事を摂取する傾向にあり、この結果、体が短時間に大量のカロリーを処理しなければならず、血糖値が急速に上昇、動脈の梗塞を招く可能性があるという。

 研究者らは1992年に45歳以上の2万7000人近くを対象に食習慣を調査、その16年後の経過を比較検討した。その結果、喫煙、飲酒、ダイエット、高血圧などの要因も加味すると、朝食を取らない人は取る人に比べ心臓発作を起こす可能性が27%も高いことが明らかになったという。

生活保護の減額始まる 下げ幅、過去最大 集団訴訟の動きも

生活保護費の基準額が国の予算で1・5%引き下げられ、1日から新たな額での支給が始まった。引き下げは2004年度以来で、食費や光熱費など日常生活の費用に充てる「生活扶助」が対象。15年度までに予算を計670億円(6・5%)減らす。下げ幅は過去最大。

 受給者の一部は反発しており、引き下げは不当として行政不服審査法に基づく審査請求を1万人規模で申し立てる動きが出ている。請求が却下されれば、集団訴訟を起こす方針だ。

 生活保護の支給は毎月1~5日の自治体が多い。金融機関の口座への振り込みや、福祉事務所の窓口などで受け取る。

高齢期の住み替え術 食事 料金と味、事前に確認を

高齢者にとっても食事は楽しみのひとつです。住み替え先でも食事がおいしいといいですね。食事は、住宅内の厨房で調理するほか、委託先の給食業者が住宅まで料理を運ぶなど、まちまちです。相談者の中には「料理が口に合わないので、転居したい」という方がいらっしゃいます。可能であれば、入居する前に試食してみてください。ただ、味覚はそれぞれ異なります。集団生活なので好き嫌いやわがままばかり言えないことは理解しましょう。
                                 北海道新聞 2013.7.25

空間除菌剤の誤飲で呼吸困難

日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会は7月26日、Injury Alert(傷害速報)欄に新たに「ウイルス除去と称されている製品による中毒(No.40)」を掲載した。「空間除菌」をうたうウイルス除去剤の中身を1歳9カ月の男児が誤飲し、メトヘモグロビン血症を起こした事例だ。一時はPICUでの呼吸管理が必要な重体に陥るも、以後は回復し、約1週間で後遺症なく退院している。

 委員会は、製品の仕様に問題があるため改善が不可欠と提案している。使用開始時、顆粒をゲル状にするために15分ほどボトルの蓋をせずに放置する必要があり、今回はこの15分間で母親が目を離した隙に誤飲が起こった。改善案として、ゲル化のために蓋を開ける必要をなくしたり、子どもの気を引くような色や匂いを付けたりしないことなどを挙げている。

 製品に含まれる二酸化塩素は水中で亜塩素酸塩、塩素酸塩、塩素イオンに分解する。うち亜塩素酸塩がメトヘモグロビン血症を来すことが知られている。なお、次亜塩素酸塩ナトリウムを含み、首にかけて使用するウイルス除去剤「ウイルスプロテクター」は化学熱傷を起こしたことから、消費者庁が使用中止を勧告している。

過去ログ