記事一覧

給食詰まらせ小2男児死亡…札幌

札幌市南区南31西9の市立南小学校(中島啓子校長)で27日、特別支援学級の2年生の男児(7)が、給食に出されたプラムの種を喉に詰まらせて死亡した。北海道警によると、死因は窒息死。

 札幌市教委によると、事故が起きたのは同日午後0時55分頃。男児は担任教諭2人と他の児童3人と計6人で、タケノコご飯や三平汁などの給食を食べた。最後にデザートのプラム(直径約4センチ)を食べた時に、もうすぐ食べ終えるという段階で、果肉が少し残った状態の種(直径約1・5センチ)を口にいれた。男児には知的障害があり、すぐ隣にいた20歳代の女性教諭が「種は出すんだよ」と声をかけたが間に合わず、喉を詰まらせた。

 女性教諭や駆けつけた中島校長らが、男児の背中をたたいたり、口の中に手を入れたりしてはき出させようとしたがうまくいかず、119番で駆けつけた救急隊員が同1時20分頃、吸引機で取り出した。男児は札幌市内の病院に搬送されたが、同2時過ぎに死亡が確認された。

 27日午後6時半から、札幌市中央区の市教委庁舎の会議室で記者会見を開いた中島校長は「痛ましい事故を起こし、ご両親に大変申し訳ない」と述べ、声を詰まらせた。掃除機を使って種を吸い出そうともしたが、男児の口を開かせることができなかったと説明し、無念さをにじませた。一方、中島校長は事故後の対応について「救急要請が遅れたとは思っていない」と述べ、問題はなかったとの認識を示した。

胃ろうや人工呼吸器、7割が望まず…厚労省調査

末期がんや認知症が進行して衰弱した場合、一般人の約7割が、おなかに穴を開けてチューブで栄養を送る「胃ろう」や人工呼吸器を希望しないことが、厚生労働省が27日発表した終末期医療についての意識調査でわかった。

 調査は3月、20歳以上の男女5000人に調査票を郵送し、2179人(回答率44%)から回答を得た。

 末期がんの場合、水分補給の点滴は61%が「望む」だったが、胃ろうは「望まない」が72%、人工呼吸器も67%が「望まない」と回答。認知症の場合は、点滴も「望まない」が40%で「望む」は47%。胃ろうや人工呼吸器は、7割以上が「望まない」だった。

 治療方針などをあらかじめ記載しておく「事前指示書」は、70%が賛成した。ただし、実際に作成している人は3%だった。

がん連携講習と保険の研修は別物

第116回都道府県会長会議が5月31日(金)、歯科医師会館で開催され、平成24年度診療報酬改定で導入された周術期口腔機能管理に関する研修は、現時点では努力目標となっており、日歯と国立がん研究センターでとで進めているがん患者に対する医科歯科連携事業における講習とは異なるものであり、がん連携における講習の受講は算定要件ではないことを示した。また、今後は両者の整合性を図り、取り組みやすい形を模索していく姿勢を示した。
                                  日歯広報 6月15日

「なくそう減らそう歯の病気」シンポに400人

 歯と口の健康を守る方法を考えるシンポジウム「なくそう減らそう歯の病気~オーラルケアでキラキラ笑顔美人!~」(日本歯科医師会、毎日新聞社主催)が5月19日、東京都千代田区の丸ビルホールで開かれた。
                                  毎日新聞 2013.6.4

口臭体臭がヒドイ人がいた場合、 あなたは指摘したほうが良いと思うほうですか?

セミナーやパーティーなどで人と会うと、

時々、口臭や体臭がきつい人がいます。


近くで会話しているだけで、プーンと臭ってくるのです。

こんな時、私は、ストレートに

「失礼ですが、口臭がきついので、対策したほうがいいと思います。」

と言います。


相手は、恥ずかしさと、驚きと、怒りが混ざったかのような表情をして、

ぶ然と立ち去る事が多いのですが、それでもあえて伝えています。

この行為について、ある人は

「指摘してあげることは本人のためになるからいいことだ。」と言いますが、

ある人は「人を恥ずかしめて侮辱するなんてマナー違反。」と言います。


何事においても意見は分かれるのですが、

欠点を指摘するべきかどうかについては、特に意見が分かれるのです。

このような状況の中、なぜ私は指摘するのかと言うと、

多くの欠点の中でも、口臭や体臭に関しては

本人が気づいていないことが多いからです。


太っていることや、ファッションがイマイチなことは、

本人も自覚しているので、指摘することはありません。


しかし、口臭や体臭は本人が知らない間に発生していて、

それにより、その人は気づかぬ間に損していることが多いので、

お伝えしたほうがいいかと思って指摘しているわけです。

というわけで、口臭体臭を指摘するかどうかは

賛否両論分かれることだと思いますが

個人的には指摘している次第です。


私のことを嫌いになる相手もいるでしょうが、

そんな人でも口臭体臭を解消することで人生良くなっていると思いますので

私はそれでいいんじゃないかと思っています。

ちなみに、マナーのしっかりした一流のセレブは、

そういう話をしないでしょうから、

やっぱり私は間違えているのかなと思うこともあります。


あなたは、どう思いますか?

あなたは草食系ですか、肉食系ですか?

ちまたでは、
ヒトの歯は草食系だから
野菜ばかり食べろ、とか、
ヒトの犬歯や胃袋は肉食系だから
肉を食べていれば問題ないとか、
なんて、
極端な議論もあるようです。

確かにヒトの臼歯は
すり潰すのに適していて、
草食動物と似ています。

確かにヒトの胃は
大量に胃液を出すことができ、
肉食動物に似ています。

でも、ヒトと一番似ている動物って何?

これ、類人猿と呼ばれるチンパンジーやゴリラです。

ヒトと遺伝子が似ていない
牛やライオンの体と比べて
草食だの肉食だの言っても
あまり意味がありません。

ゴリラよりチンパンジーの方が
遺伝子配列がヒトと似ていますが、
チンパンジーは
50%が果物・根菜(人参・ビートなど)・
果菜(キュウリ・トマト・ピーマンなど)、
25-50%が葉物野菜
10%が昆虫、木の皮、茎や種、小型のサル
だそうです。

人を牛やライオンと比べて、
菜食主義を賛美したり、
肉食を肯定したりするよりも
チンパンジーを見習った
食べ方をする方が
いいかもしれませんね。

勉強会の案内(旭川日赤病院)

① 第3回 医療安全講習会のお知らせ
  <日時> 平成25年7月5日(金曜日)17時30分より

  <会場> 当院 講堂(外来棟2階)

  <内容> The ゼロレベル ~現場の頑張りお見せします~

         講師:専従リスクマネージャー 栗原 篤子

  <申込> 医療機関職員(職種は問いません)

         参加ご希望の方は、椅子準備の都合上、参加人数を7月3日(水曜日)

         午前中までに、地域医療連携室(℡ 27-8585)へご連絡下さい。

② 第3回 呼吸療法研修会のお知らせ

  <日時>  平成25年7月9日(火曜日)17時45分より

  <会場>  当院 講堂(外来棟2階)

  <内容>  ガス交換を学ぶ ~呼吸生理学入門~

          ★ガス交換の障害

           ・換気血流不均衡について

           ・シャントについて

           ・低換気について

           ・ 障害別でのアプローチ方法

            講師:麻酔科  大曽根 順平

  <申込>  医療機関職員(職種は問いません)

          参加ご希望の方は、7月9日(火曜日)午前中までに、

          地域医療連携室(℡ 27-8585)へご連絡ください。

③ 第11回 地域医療支援病院 医療機関職員研修会のお知らせ(別紙をご覧下さい)

 <日時>  平成25年7月20日(土曜日)14時00分~16時00分

 <場所>  当院 2階講堂(外来棟2階)

 <テーマ> 医療安全と感染対策

     ☆安全に食べるために

       ☆意識障害のある患者さんの感染対策として必要なこと

 <申込>  別紙「参加申込書 FAX返信用紙」にてお申込みください。

ブログ炎上の県議自殺か 岩手、病院批判し謝罪

インターネットのブログに病院を「ここは刑務所か」と書き込み、批判が相次ぐ"炎上"状態となった岩手県議会の小泉光男(こいずみ・みつお)県議(56)が同県一戸町で死亡しているのが25日、見つかった。県警二戸署は自殺の可能性があるとみて調べている。

 小泉県議は自身が受診した県立病院で「241番の方」と番号で呼び出されたことに立腹し、今月5日のブログに「ここは刑務所か」と記述。また「会計をすっぽかして帰った」とも記した。

 ネット上で「県議にふさわしくない」などと批判が広がり、小泉県議はブログを閉鎖。17日に記者会見を開いて「公人としての立場を忘れ、著しく思慮に欠けていた。治療費は払った。病院の慣行や歴史を考えず、不適切だった」と謝罪した。

過去ログ