記事一覧

[緩和ケア] 医師の緩和ケア研修への参加促すため、単位型研修の実施を

厚生労働省は5月8日に、緩和ケア推進検討会を開催した。この日は、緩和ケア研修や、地域連携について議論を行った。

 まず、緩和ケア研修については、厚労省当局から「とりまとめ案」が示された(p4~p5参照)。そこでは、(1)医師を対象とした緩和ケア研修(2)看護師を対象とした緩和ケア研修―の2点について整理している。

 (1)の医師向け研修では、研修会受講者を増加させるために、「地域の実情に合わせた単位型の研修実施」「研修医向け、診療所医師向け、腫瘍医向けなど、受講者ごとに内容を改変できる仕組みの導入」「医師会の協力のもと、研修会情報を広報する体制構築」「研修会修了者である旨を患者が簡単に把握できる体制整備」などを提言(p4参照)。

 また、患者の視点を取入れるため、患者や家族による講演を研修プログラムに組込むことや、指導者研修会修了者へのスキルアップ研修会実施なども提案している(p5参照)。

 また、(2)の看護師向け研修では、「従来からの院内教育の中での普及を図る」こととし、研修内容等を均てん化するために、指導者の教育体制構築や標準的テキスト開発を行うことなどを提言している(p5参照)。

 一方、緩和ケアにおける地域連携については、岩瀬委員(東大附属病院緩和医療科特任講師)から、「患者の意思決定支援」の重要性が説かれた(p20~p27参照)。そこでは、大きく次の4点が強調されている(p26~p27参照)。

(i)意思決定支援は診断時から必要である

(ii)療養場所の意思決定には、病態・時間軸・地域性など多くの関係因子が存在するため、主治医だけでなく多職種が協働して支援する必要がある

(iii)在宅医療では、事例が複雑かつ複合的であるため、院内外の多職種が協働して支援する必要がある

(iv)多職種協働のためには、情報をもれなく正確に共有しなければならず、そこでは事例をフレーミングする枠組みや、共通言語を持つ必要がある

ヒヤリ・ハット要因の大半が人為的ミス

医薬品・医療機器等対策部会は医薬品及び薬局ヒヤリ・ハット件数を報告し、半年間で合計1,448件の事例が発生していることがわかった。既に対策が取られている事例もあるが、多くはいわゆるヒューマンエラーとなっており、確認作業が重要であることが改めて示された格好だ。

 薬局ヒヤリ・ハットは昨年1月1日から6月30日までの半年間、日本医療機能評価機構に寄せられた事例3,907件のうち事務的な入力・記載ミスなどを除いた1,327件を対象とした。最も多かったのが「ヒューマンエラーやヒューマンファクターに起因すると考えられた事例」1,090件(割合82.2%)で、以下「情報不足等のため製造販売業者による対策が困難と考えられた事例」234件(17.6%)、「製造販売業者等により既に対策がとられているもの、対策を既に検討中の事例」3件(0.2%)となっており、ヒューマンエラーが大半の要因となっている。具体的な事例では錠剤をカプセル剤として誤入力したものや、服用回数を誤ったかたちで記載するなど、初歩的なミスがほとんどを占めた。

 医薬品ヒヤリ・ハットも同期間に調べ、寄せられた報告件数は121件。「ヒューマンエラーやヒューマンファクターに起因すると考えられた事例」97件(80.2%)、「情報不足等のため製造販売業者による対策が困難と考えられた事例」12件(9.9%)、「製造販売業者等により既に対策がとられているもの、対策を既に検討中の事例」11件(9.1%)で、薬局ヒヤリ・ハットと同様にヒューマンエラーが多くを占めている。

障害者虐待、1033件認定…「家族から」8割

障害者虐待防止法が昨年10月に施行されて以降、全国の自治体が少なくとも3103件の通報を受け付け、虐待として1033件を認定(疑いを含む)していたことが読売新聞が各都道府県に行ったアンケートでわかった。

 障害者虐待を巡る国の統計はこれまでなく、1000件を超える虐待が明らかになるのは初めて。

 アンケートは47都道府県に虐待の通報や対応状況について質問、23府県は3月までの半年分を、他の24都道府県は1-5か月分を回答した。

 その結果、全都道府県(政令市を含む)で通報数の3分の1の1033件を虐待と認定。このうち、家族からの虐待が81%を占め、福祉施設職員からの虐待が12%、職場の使用者からの虐待が7%だった。被害者のうち知的障害者が半数を占めた。自治体が被害者を一時保護したり、加害者側から離したりしたのは104件に上った。

向精神薬を密輸入疑い 岡山、歯科医師を逮捕

岡山県警総社署は8日、向精神薬を密輸入したとして麻薬取締法違反の疑いで、岡山県総社市、歯科医師清水洋利(しみず・ひろとし)容疑者(45)を逮捕した。

 逮捕容疑は昨年12月初旬、国の許可なく向精神薬「モダフィニル」をインターネットで108錠購入し、インドから日本国内に郵送させた疑い。「輸入したが、違法とは思わなかった」と容疑を一部否認している。

 神戸税関水島税関支署から通報があり、捜査していた。総社署によると、モダフィニルは眠気などを防ぐ効用があり、市販はされていない。同署は輸入目的を調べている。

 清水容疑者は同県倉敷市内の歯科医院で、非常勤で働いている。

今後に期待できる成人歯科健診事業

2011年より2年間被雇用者への歯科保健指導を希望する29事業所、計
1,464名に対し、歯科保健指導を通じて、歯・口腔の健康づくりを支
援する目的に、北海道歯科衛生士会(武藤智美会長)は会員を派遣し、
本会製作のお口のチェック&アドバイスを利用した生活歯援健口プロ
グラムの健診結果を日本歯科衛生士会学会で発表するとした。健診開
始時と終了時の2回の分析で、1日の歯磨き回数の増加、歯間清掃頻度
の増加など口腔清掃関連の保健行動を中心に望ましい方向への変容を
認めた。今後ともこの生活歯援健口プログラムを利用し歯科保健指導・
健康教育のレベルアップを図れるようにしていきたい。

≪小広川芳伸の写真展案内≫

口でくわえて・・・電動車いす写真家
小広川芳伸の写真展  
公募美術団体(絵画・彫刻・工芸・写真)
三軌会写真部入選作品展
期間:2013年5月7日(火)~11日(土)
会場: じゃずそば 放哉 ギャラリー
時間:10:00~20:00(土17:00)
第1回個展「道北・近郊の四季」写真スライド
         &
あのドラマ「北の国から」の・・・
      坂元昭二 ギターコンサート
開催日:2013年5月10日(金)
時 間: 18:00 開催
会 場: じゃずそば 放哉 ギャラリー
住 所: 旭川市6条7丁目右1 ノムラビル1F(旭川NHKの向かい)
主 催: 旭川ボランティア団体 MAP(ハップ)

医療費支払い「ばかばかしい」、麻生副総理

麻生太郎副総理兼財務相は、4月16日の衆院予算委員会で、自らが健康であることに触れた上で、同世代の多くの人に医療費がかかっていることについて、「(健康に気を遣わず)いい加減にやっている人たちの医療費を、自分が払っていると思うと、ばかばかしくなってくる」と発言した。日本維新の会の中田宏氏の質問に答えた。

 中田氏は、麻生氏が総理大臣だった頃に、「健康であることのインセンティブを、健康保険に組み込むべき」という考えを示したことに賛同し、「健康であれば保険料が安くなるなどの制度を作らないとだめになる」と質問。 

 これに対し、麻生氏は、「私は今72歳だが、病院に行ったことはほとんどない。そのために、朝歩いたり、腹筋、腕立てをしている。やりたいだけやって、いい加減にして、72歳でくしゃくしゃになっている人がいっぱいいる。そういう人たちの医療費を、俺が払っていると思ったら、なんとなくばかばかしくなってくる」と答えた。

 健康であることのインセンティブについては、「予防医学に手間暇かけて、自分で(健康を維持するように)やった人には見返りがあるような制度に、田村(憲久)厚労相に要望しておく」とした。

 田村厚労相の発言によると、年間の医療費は、75歳以上で88万円、70-74歳で55万円、65-69歳で39万円、20-64歳で16万4000円となっている。

第1回 旭川摂食・嚥下講演会

テーマ『摂食・嚥下障害の評価と訓練の実際』
     【各共催メーカー製品紹介と講演】
 講師:日本大学歯学部摂食機能療法学講座 准教授 戸原玄先生

 日 時:平成25年5月24日(金) 18:15~20:45(受付開始17:30~)
 会 場:旭川市大雪クリスタルホール(シアターホール)
     旭川市神楽3条7丁目
 参加費:1000円
 定 員:300名(先着順)
 申 込:申込用紙に記入し、下記事務局にFAXで送信下さい
     事務局 道北口腔保健センター 吉岡忍
         (FAX 0166-22-2290)
 申込締切:平成25年5月15日(水)

過去ログ