記事一覧

肥満の変形性膝関節症患者はBMI30未満でもTKA施行に至るリスクが1.4倍

スペイン・カタルーニャ地方の変形性膝関節症患者コホート(KOA)を用いて追跡研究を行った結果、肥満度が高いほど人工膝関節全置換術(TKA)へ進展するリスクが高く、軽度肥満(BMI25以上30未満)群でも、BMI正常群に比較してTKA実施リスクが40%高いことなどが示された。6月12日から15日までマドリッドで開催された欧州リウマチ学会(EULAR2013)で、英国University of OxfordのKirsten Leyland氏らが発表した。

「ここは刑務所か」…病院批判で県議ブログ炎上

読売新聞 6月13日(木) 配信


 小泉光男・岩手県議(56)(二戸選挙区、無所属)のインターネット上の書き込みが「非常識」などと批判を浴び、ブログの閉鎖に追い込まれていたことが12日、分かった。

 小泉氏は読売新聞の取材に「こんな事態になるのは予想外。思慮の浅はかさを反省している」と話した。17日の県議会議会運営委員会などで説明するという。

 小泉氏の5日付のブログには、県立中央病院の患者を番号で呼び出す対応に立腹したとして「ここは刑務所か!」「会計をすっぽかして帰った」などの記述があった。この記事が発端で、ネット上で大量の批判が殺到する「炎上」状態に。記事は削除されて2日後に釈明コメントが掲載されたが、9日にはブログ自体が閉鎖された。

小樽商大、また未成年飲酒…病院で手当て

小樽商科大学は13日、弓道部1年の男子学生(19)が5月に飲酒し、病院で手当てを受けていたと発表した。

 同校では昨年、アメフト部(当時)の1年生部員(当時19歳)が死亡する飲酒事故が起き、未成年者の飲酒禁止を徹底すると公表していた。弓道部の顧問でもある山本真樹夫学長は、13日に記者会見を開き、「大変残念だ。昨年の事故を受け、大学が一丸となってきたが、未成年の飲酒が発覚し、申し訳ない」と陳謝した。

 発表によると、5月11日、札幌市の北海道大学で、弓道の試合が行われた後、弓道場で食事会が開かれた。この席で酒が出され、1年生部員がコップ入りの焼酎を3、4杯飲んだという。この部員は具合が悪くなり、両親に連れられて病院に行き、点滴治療を受けて帰宅した。事実を把握した大学は、弓道部に3か月間の活動自粛を勧告し、1年生部員と上級生10人を厳重注意した。

熱中症搬送ハイペース 北海道内でも56人 気温上昇適応できず

道内で熱中症のため病院に救急搬送された人が、総務省消防庁が今年の集計を始めた5月27日~今月9日の2週間で56人に上り、前年の同時期(14人)の4倍となるハイペースで推移している。道内は5月まで寒さが長引いた後、一転して同月末から急に暑くなり、気温の変化に体が適応できないことが要因とみられ、専門家は注意を呼びかけている。

 消防庁の速報値では、道内の救急搬送者は5月27日から今月2日の1週間で27人、今月3~9日が29人で計56人。昨年6月1カ月間の77人に迫る勢いとなっている。全国の都道府県別では埼玉県の63人に次いで多かった。

 10日以降も札幌市と旭川市でそれぞれ、少なくとも2人が搬送されるなど、各地で熱中症患者が出ている。

医師、歯科医師24人を処分 免許取り消しや医業停止

厚生労働省は12日、刑事事件で有罪が確定するなどした医師、歯科医師計24人に対する免許取り消しや医業停止などの行政処分を決めた。同日、医道審議会から答申を受けた。26日に発効する。

 免許取り消しは覚せい剤取締法違反罪で実刑が確定した長田純(ながた・じゅん)医師(49)=福岡県北九州市。

 福岡市の美容外科で2010年1月、豊胸手術を受けた女性=当時(37)=に麻酔薬を過剰投与して死亡させたとして業務上過失致死罪で罰金刑を受けた深田民人(ふかた・たみと)医師(64)=鳥取県倉吉市=が医業停止1年6カ月。

 医師免許がない技師に医療行為をさせたとして医師法違反罪などで罰金刑を受けた工藤謙三(くどう・けんぞう)医師(67)=北海道石狩市=が医業停止6カ月。

 ほかに児童買春・ポルノ禁止法違反や盗撮行為による迷惑防止条例違反などわいせつ関連や自動車運転過失傷害、診療報酬の不正請求などで医師10人と歯科医師8人が医業停止となった。医師3人が戒告。

フッ素うがい、強い歯に 虫歯の少なさ4位…佐賀

「それでは元気よく、ブクブクうがい始め!」。佐賀県神埼市の千代田西部小で、児童たちが音楽に合わせてうがいを始めた。

 フッ化物洗口用に作られた1分間の曲だ。まずは正面を向いてブクブク。「今度は右側」「次は左側」といったかけ声に合わせて、首を前後左右に傾けて、口の中に行き渡らせる。

 「歯のエナメル質にフッ素が作用して、虫歯になりにくい強い歯にしてくれる。ごく初期の虫歯も修復してくれます」と学校歯科医の江頭秀明さん(53)が説明してくれた。

 同小では毎週1回、金曜日の朝にうがいをしている。養護教諭が洗口剤を希釈して濃度0・2%の水溶液を作り、クラスごとのプッシュボトルに入れておく。担任がそれを教室に持って行き、児童のカップに10ミリ・リットルずつ入れていく仕組みだ。

 4年2組の益田歩実さん(9)は「ちょっと苦い感じがするけれど、虫歯にならないようにうがいをしてます」と、きれいな歯をのぞかせた。


 佐賀県は1999年から洗口実施を市町村に呼びかけてきた。3歳児の一人平均虫歯数が全国ワースト1位という不名誉な状態が続いたためだ。

 現在は公立小168校のうち166校が実施。幼稚園や保育園で約7割、中学校が3割強になった。希望しない家庭の子は水でうがいをするようにしている。

 文部科学省の2012年の全国調査では、佐賀県の12歳児の一人平均虫歯数は0・8本で、全国平均の1・1本を下回り、全国4位。九州・山口ではトップだ。

 日本では「フッ素を取りすぎると健康によくない」という意見もあるが、世界保健機関(WHO)は69年から「安全で効果的」として利用を勧めている。

 70年代からフッ化物洗口が普及した新潟県では、12歳児の一人平均虫歯数が13年連続で日本一少ない。厚生労働省は03年に指針を作成して洗口を推奨し、山口県や長崎県、熊本県、宮崎県も力を入れている。

 福岡県では、予防歯科の普及を目指すNPO法人「ウェルビーイング」(福岡市)が、幼稚園や保育園などで普及。フッ素の水溶液を入れるプッシュボトルやうがい用の歌「ブクブクキラー」のCDなどを開発し、販売している。

 福岡市の歯科医、中村譲治さん(64)らが73年に設立した「福岡予防歯科研究会」が、NPOの前身だ。「子どもの頃から上手な予防法を身につければ、将来にわたって歯の健康を維持できる。歯医者は怖いところではなく、定期検診に通う快適な場所になりますよ」と中村さんは話す。

室蘭のクリニック医師らが「日野原賞」受賞

本輪西ファミリークリニック(室蘭市本輪西町)の佐藤弘太郎院長代行(32)らが、第4回日本プライマリ・ケア連合学会の「日野原賞」を受賞した。介護をする人(介護者)と介護される人(要介護者)の関係性によって、介護者の負担感に差異が出ることを探った内容。佐藤院長代行は「調査に協力いただいた患者や、その家族らに感謝したい」と話している。

 受賞した研究テーマは、「介護に関する家族内関係性が介護負担感に与える影響」。佐藤院長代行がメーンとなり、同クリニックの草場鉄周院長ら計8人が調査。道内では初受賞という。

 研究の概要は、2011年(平成23年)7月に、同クリニックなどの道内6診療所で、20歳以上の介護者計199人を対象に聞き取り調査を実施。自宅での介護時間や、父母や義父母などの介護者との関係性―などを尋ねた上で数値化。家族内関係性と、介護負担感の因果関係などを分析した。

 その結果、介護者の負担感は、介護する時間や介護の内容と比例しないことが判明。具体的には、「寝たきりとなった要介護者と、良好な関係だった介護者の場合は、負担感が軽かった」などの例も見受けられたという。

 一方で、要介護者と介護者が良好な関係を持っていない場合は、介護者は「介護しても感謝されない」「自分が介護しないと(要介護者は)何もできない」―などと、負担感が増大する傾向になった。

 また、聞き取り調査をした199人の79%は女性。平均年齢は63歳で、一週間の平均介護時間は計32時間。佐藤院長代行は、「第三者の立場となる医師は、患者だけを診るのでなく、家族全体を見て、在宅介護を支援する必要もある」と強調。「関係改善のため、(医師などが)介入する方法の開発も必要」と、研究の意義などを話している。

喉にオレンジ詰まらせ児童脳障害…教諭書類送検

宮城県警泉署は10日、県立光明支援学校(仙台市泉区)の女性教諭(45)を、業務上過失傷害容疑で仙台地検に書類送検した。

 発表によると、女性教諭は昨年6月22日の給食中、食べ物をのみ込む機能が低下している男子児童(9)に、薄皮がついた状態のオレンジ1房を四つに切り、うち数個を食べさせたことで喉に詰まらせ、重い脳障害を負わせた疑い。男児は現在も意識不明の状態が続いている。

 県警は、重度の知的・身体障害を持つ児童の担任教諭として、果物は搾り器を使ってジュースにする必要があったのに、その注意義務を怠ったと判断した。県教育委員会によると、女性教諭は「以前、スイカを果肉で食べていたので大丈夫だと思った」と話しているという。
読売新聞 6月11日(火) 配信

過去ログ