首相の諮問期間、第30次地方制度調査会(会長・西尾勝東大名誉教授)は17日、都市部から離れた過疎地の市町村が行う高齢者福祉などの住民サービスを、都道府県が代行できる制度の創設などを盛り込んだ答申をまとめた。
北海道新聞 2013.6.18
首相の諮問期間、第30次地方制度調査会(会長・西尾勝東大名誉教授)は17日、都市部から離れた過疎地の市町村が行う高齢者福祉などの住民サービスを、都道府県が代行できる制度の創設などを盛り込んだ答申をまとめた。
北海道新聞 2013.6.18
市立旭川病院(旭川市金星町1)は、がん患者や家族の交流の場として毎月第4水曜日に開放する院内のがん患者サロン「ひまわり」で病院スタッフが役立つがん情報を提供するミニセミナーを6月26日から始める。
北海道新聞 2013.6.18
インプラント(人工歯根)治療を行う福岡市博多区の歯科医院「シティデンタルクリニック」を運営していた医療法人「樹啓(じゅけい)会」が破産した問題で、患者らで作る「被害者の会」は29日、同市内で集会を開き、同法人の男性理事長を詐欺罪で刑事告訴する方針を決めた。
集会には約30人が出席。上鶴和貴弁護士によると、男性理事長が昨年10月30日、破産手続きについて別の弁護士と相談した記録が残っていた。この日以降、患者が前払い金などを支払ったケースは、詐欺罪が成立すると説明した。
今後、支払った金額などをもとに被害の大きい患者数人を告訴人として選ぶことにしており、上鶴弁護士は「1か月後をメドに刑事告訴したい」と話した。
読売新聞 6月30日(日) 配信
札幌市南区南31西9の市立南小学校(中島啓子校長)で27日、特別支援学級の2年生の男児(7)が、給食に出されたプラムの種を喉に詰まらせて死亡した。北海道警によると、死因は窒息死。
札幌市教委によると、事故が起きたのは同日午後0時55分頃。男児は担任教諭2人と他の児童3人と計6人で、タケノコご飯や三平汁などの給食を食べた。最後にデザートのプラム(直径約4センチ)を食べた時に、もうすぐ食べ終えるという段階で、果肉が少し残った状態の種(直径約1・5センチ)を口にいれた。男児には知的障害があり、すぐ隣にいた20歳代の女性教諭が「種は出すんだよ」と声をかけたが間に合わず、喉を詰まらせた。
女性教諭や駆けつけた中島校長らが、男児の背中をたたいたり、口の中に手を入れたりしてはき出させようとしたがうまくいかず、119番で駆けつけた救急隊員が同1時20分頃、吸引機で取り出した。男児は札幌市内の病院に搬送されたが、同2時過ぎに死亡が確認された。
27日午後6時半から、札幌市中央区の市教委庁舎の会議室で記者会見を開いた中島校長は「痛ましい事故を起こし、ご両親に大変申し訳ない」と述べ、声を詰まらせた。掃除機を使って種を吸い出そうともしたが、男児の口を開かせることができなかったと説明し、無念さをにじませた。一方、中島校長は事故後の対応について「救急要請が遅れたとは思っていない」と述べ、問題はなかったとの認識を示した。
末期がんや認知症が進行して衰弱した場合、一般人の約7割が、おなかに穴を開けてチューブで栄養を送る「胃ろう」や人工呼吸器を希望しないことが、厚生労働省が27日発表した終末期医療についての意識調査でわかった。
調査は3月、20歳以上の男女5000人に調査票を郵送し、2179人(回答率44%)から回答を得た。
末期がんの場合、水分補給の点滴は61%が「望む」だったが、胃ろうは「望まない」が72%、人工呼吸器も67%が「望まない」と回答。認知症の場合は、点滴も「望まない」が40%で「望む」は47%。胃ろうや人工呼吸器は、7割以上が「望まない」だった。
治療方針などをあらかじめ記載しておく「事前指示書」は、70%が賛成した。ただし、実際に作成している人は3%だった。
第116回都道府県会長会議が5月31日(金)、歯科医師会館で開催され、平成24年度診療報酬改定で導入された周術期口腔機能管理に関する研修は、現時点では努力目標となっており、日歯と国立がん研究センターでとで進めているがん患者に対する医科歯科連携事業における講習とは異なるものであり、がん連携における講習の受講は算定要件ではないことを示した。また、今後は両者の整合性を図り、取り組みやすい形を模索していく姿勢を示した。
日歯広報 6月15日
歯と口の健康を守る方法を考えるシンポジウム「なくそう減らそう歯の病気~オーラルケアでキラキラ笑顔美人!~」(日本歯科医師会、毎日新聞社主催)が5月19日、東京都千代田区の丸ビルホールで開かれた。
毎日新聞 2013.6.4
セミナーやパーティーなどで人と会うと、
時々、口臭や体臭がきつい人がいます。
近くで会話しているだけで、プーンと臭ってくるのです。
こんな時、私は、ストレートに
「失礼ですが、口臭がきついので、対策したほうがいいと思います。」
と言います。
相手は、恥ずかしさと、驚きと、怒りが混ざったかのような表情をして、
ぶ然と立ち去る事が多いのですが、それでもあえて伝えています。
この行為について、ある人は
「指摘してあげることは本人のためになるからいいことだ。」と言いますが、
ある人は「人を恥ずかしめて侮辱するなんてマナー違反。」と言います。
何事においても意見は分かれるのですが、
欠点を指摘するべきかどうかについては、特に意見が分かれるのです。
このような状況の中、なぜ私は指摘するのかと言うと、
多くの欠点の中でも、口臭や体臭に関しては
本人が気づいていないことが多いからです。
太っていることや、ファッションがイマイチなことは、
本人も自覚しているので、指摘することはありません。
しかし、口臭や体臭は本人が知らない間に発生していて、
それにより、その人は気づかぬ間に損していることが多いので、
お伝えしたほうがいいかと思って指摘しているわけです。
というわけで、口臭体臭を指摘するかどうかは
賛否両論分かれることだと思いますが
個人的には指摘している次第です。
私のことを嫌いになる相手もいるでしょうが、
そんな人でも口臭体臭を解消することで人生良くなっていると思いますので
私はそれでいいんじゃないかと思っています。
ちなみに、マナーのしっかりした一流のセレブは、
そういう話をしないでしょうから、
やっぱり私は間違えているのかなと思うこともあります。
あなたは、どう思いますか?