記事一覧

[人口推計] 全都道府県で65歳以上の老年人口が、14歳以下の年少人口上回る

総務省は4月16日に、平成24年10月1日現在の「人口推計」を公表した。

 「人口推計」とは、国勢調査(5年ごとに行われる、直近は平成22年)で得られた人口数をもとに、その後の人口の自然動態(出生、死亡)、社会動態(出入国)、人口動態統計(厚生労働省の統計資料)などを勘案して、最新の人口を推計したものだ(p8参照)。

 推計結果を眺めてみよう。

 まず、日本全国の人口は、1億2751万5000人で、前年に比べて28万4000人(0.22%)減少している。2年連続の大幅減少となった(p1参照)(p9~p10参照)。

 男女別に見ると、男性は6202万9000人(総人口の48.6%)で、前年に比べて15万4000人(0.25%)減少。女性は6548万6000人(総人口の51.4%)で、前年に比べて12万9000人(0.20%)の減少となった(p1参照)(p10参照)。なお、出生児数と死亡者数の差である「自然増減」を見ると、男性は8年連続、女性は4年連続で自然減少している(p1参照)(p11参照)。

 年齢別に見ると、いわゆる第1次ベビーブーム世代が65歳となり、老年人口(65歳以上の人口)が初めて3000万人を超えている(3079万3000人、前年比104万1000人増)。総人口に占める老年人口の割合は24.1%(前年に比べて0.8ポイント増加)に達している。一方、15~64歳の生産年齢人口(全体の62.9%)、次世代を担う14歳以下の年少人口(全体の13.0%)は、減少を続けており、社会保障等の現役世代負担はますます増加しそうだ(p1参照)(p13参照)。

 次に、都道府県別の人口を見てみると、増加は7都県(沖縄、東京、愛知など)、減少は40道府県となった。人口減少率が最も大きいのは福島(マイナス1.41%)で、次いで秋田(マイナス1.13%)、青森(マイナス0.97%)という状況だ(p3参照)(p16~p17参照)。

 年齢別に、都道府県別の人口を見ると、老年人口の割合が最も高いのは秋田で30.7%、次いで高知(30.1%)、島根(30.0%)、山口(29.2%)、和歌山(28.4%)となっている。

 逆に老年人口の割合が低いのは、沖縄(17.7%)、東京(21.3%)、愛知(21.4%)、神奈川(21.5%)、滋賀(21.6%)という状況だ。

 ちなみに、すべての都道府県で、老年人口が年少人口を上回っており、また25道県で、75歳以上人口が年少人口を上回っている(p5参照)(p20~p21参照)。

 なお、都市部やその近郊では、今後、いわゆる団塊の世代が老年人口に加わっていくため、急速な高齢化が進行すると見通されている。

こども歯みがき教室

内容 講話、個別歯磨き指導
 日時 4月30日(火) 午前10時から
 場所 キッズルーム(第二庁舎5階)
 対象 3歳以下の乳幼児と保護者
 定員 6組
 申込 健康推進課 ℡25-6315

嚥下(えんげ)食勉強会

5月15日午前10時5分、札幌市西区民センター(琴似2の7)調理室。実習で食材の切り方により食べやすさが変わることなどを学び、講義では飲み込みの仕組みについて説明を受ける。参加費500円のほか、別途材料費が必要。筆記用具とエプロンの持参を。定員15人。申し込みや問い合わせは、氏名と連絡先を明記し嚥下食勉強会代表の言語聴覚士・高島栄美さんまで電子メール(h‐taka@olive.plala.or.jp)
                    北海道新聞 2013.4.4

食べる喜び、より長く 南砺市民病院が専門ケア

南砺市民病院(南砺市井波、南眞司院長)は今月から、認知症などの高齢患者が自分で食べることができなくなった場合、その原因を見極めた上で、食べる力の回復を目指す取り組みに着手した。医師や看護師、リハビリ担当者らによる専門チームを中心に今後2年のデータを蓄積し、効果を検証する。終末期患者に人工栄養法を導入するかどうかの選択がクローズアップされる中、できるだけ長く食べられるようきめ細かなケア方法を確立するのが狙いだ。同病院によると、全国的にも先駆けとなる取り組みだという。(南砺総局長・宮田求)

 チームは医師、看護師のほか、リハビリを担当する理学療法士や作業療法士、言語聴覚士など計11人で構成。疾患の診断にとどまらず、認知機能、歯の状態、食事中のむせなどを幅広くチェックする。

 高齢者は脳梗塞などによりのみ込む力が衰えたり、認知症が進んで食べ物そのものを認識できなくなったりして、食べるのが困難になるケースがある。こうした事情から、高齢化の進行とともに人工栄養法を導入する患者が全国的に増えたが、人工栄養法によって苦痛を引き起こすケースもある。

 日本老年医学会(東京)は2012年6月、導入をめぐる考え方を示した指針を作成。導入しないことや、導入後に中止することも選択肢として示した。指針では、導入を判断する前に、自分で食べられるまでに回復する可能性がないかを十分に評価することを求めている。しかし、高齢者が食べられなくなる原因は、疾患や認知症などが複雑に絡むため、特定するのが難しく、回復の可能性も見極めにくいのが実情だ。

 このため南砺市民病院は、診断結果をメンバーがそれぞれの専門的観点から分析し、原因を見極めた上で、食べる力を回復させるためのリハビリや治療など、それぞれの患者に適したケアをする。献立に薄めのおかゆやゼリーなど、のどごしの良い物を選ぶほか、食べる時の姿勢などの面で介助方法も工夫する。

 患者や家族の同意を得て、今後2年にわたり、検査データなどを蓄積。改善の度合いなどを検証し、患者のタイプ別に効果の高い手法を導き出したい考えだ。

 チーム代表の荒幡昌久内科・総合診療科医長は「食べられる期間を長くし、患者の生活の質向上につなげたい」としている。南院長は「チームの技術レベルをさらに高め、きめ細かにケアすれば、人工栄養法の適用を減らせる」とみている。

ご迷惑をかけております。

プロバイダー変更がスムースに行われず現在不具合となっております。閲覧して頂いておりますが、まことに申し訳ございません。

「指定病院(通称)」の14施設決定

平成25年4月1日がん診療連携拠点病院に準じる病院「北海道がん診
療連携指定病院」(通称:準拠点病院)の指定が決まった。指定され
た病院は下記掲載の14施設である。指定病院が指定されて、拠点病
院が未整備の二次医療圏12圏域のうち3圏域に整備されたが、まだ
9圏域が未整備となっている。道としては、今後も空白二次医療圏に
おける整備に向け、努めていきたいとした。なお今後、これら指定さ
れた施設を通称「指定病院」と呼ばれる。
14施設:KKR札幌医療センター斗南病院・公益社団法人北海道勤労者
医療協会 勤医協中央病院・社会医療法人北楡会 札幌北楡病院・
北海道社会保険病院・医療法人彰和会 北海道消化器科病院・NTT東
日本札幌病院・市立小樽病院・市立室蘭総合病院・社会医療法人製鉄
記念室蘭病院・苫小牧市立病院・旭川赤十字病院・独立行政法人国立
病院機構 旭川医療センター・名寄市立総合病院・JA北海道厚生連遠
軽厚生病院

「明日を拓く」今年度本会学術大会テーマ決定

4月2日(火)平成25年度第1回本会常務会が開催され、報告事項
のなかで8月10・11日行われる第66回学術大会のテーマが「明日
を拓く」とする報告があった。特別講演には「歯科領域から求められ
ている生体材料(仮)」新谷明喜日本歯科大学教授、「歯科用CTの今
後(仮)」中山英二北海道医療大学教授が予定されている。また協議
事項において、平成25・26年度口腔内科分推進プログラムの研修項目
として4つの項目が協議された。項目内容は高齢者の口腔病変と定期
検診のマネジメント・睡眠時無呼吸症候群患者に対する口腔内装置の
有用性及び作製法・咽頭喉頭の機能低下への対応であった。

ライオン 「マタニティ歯科相談室」も開設する

ライオンは新しいオーラルケアソリューションビジネスとして、4月よりオーラルケアの新コンセプトショップ「ORALYSIS(オーラリシス)」を東京駅隣接ビル内に開業する。また、マタニティ向けのオーラルケア情報発信Webサイト「マタニティ歯科相談室」も開設する。http://www.lion.co.jp/ja/company/press/2013/pdf

過去ログ