記事一覧

餅による窒息事故を防ぐには

元日の1日、東京都内では、お年寄りなど7人が、餅をのどに詰まらせて救急車で病院に運ばれ、このうち68歳の男性が死亡しました。事故を防ぐため、専門家は「のどをお茶や水で湿らせてから、薄く、小さく切った餅をゆっくりかんで食べるようにしてほしい」と話しています。

東京消防庁によりますと、都内では、年間に平均120人が餅や団子などをのどに詰まらせて救急搬送され、去年までの5年間で604人に上っています。月別で最も多いのは1月で36%、次が12月で15%。この2か月で全体の半数を超えます。年齢別では65歳以上が89%を占め、この時期の高齢者の窒息事故に注意が必要です。
窒息事故に詳しい昭和大学歯学部の向井美惠教授によりますと、高齢者は、食べ物をかむ力や飲み込む力が弱まったり唾液の量が減ったりするほか、物がつまりかけたときにせきをして外に出そうとする反応も弱くなっているということです。
そこで、向井教授は、高齢者が餅を食べるときの注意点として、▽薄く短冊形に切ってから少しずつ食べる、▽食べる前に、水や茶を飲んでのどを湿らせておく、▽ゆっくり何度もかんで、唾液とよく混ぜてから飲み込むなどを挙げています。また、▽話をするときの息継ぎで気道に食べ物が入ってしまうことがあるため、餅を口に入れたときは話をしないこと、▽驚いたときは息を吸って食べ物が気道に入りやすいので、食事中には周囲の人が驚かせないことも大切だと話しています。
万が一、餅がのどに詰まったときの応急処置の方法を覚えておくことも重要です。東京消防庁は、大きな声で周囲に助けを呼び、119番通報をするとともに、食べ物を詰まらせた人の背中の肩甲骨と肩甲骨の間を4回から5回、強く叩く方法をホームページで紹介しています。
このほか、予防のために、従来の餅よりねばりが少なく噛み切りやすい商品も登場しています。長野県の製薬メーカーが開発した餅は、普通のごはんと同じ「うるち米」が主な原料で、メーカーによりますと、もち米で作られた市販の切り餅に比べてくっつきやすさが半分ほど、固さが4割ほどだということです。
東京・豊島区にある特別養護老人ホームは、うるち米で作った餅を使って汁粉などを作り入所している人に出しています。ホームの管理栄養士は「お年寄りは餅が大好きですが、窒息などの危険があって、施設としてなかなか使えないので、餅に近いものを出してあげたいという思いがあり、この商品を使うようになりました」と話しています。

市民公開講演会(2)

第63回旭川歯科医師会学術大会が、旭川トーヨーホテルにて開催されました。初雪が降りだした悪天候の週末にもかかわらず、11/17(土)市民公開講演会(1)172名(2)28名、警察歯科協力医112名、11/18(日)特別講演会57名、衛生士会・技工士会45名、北海道障がい者歯科31名、両日ともたくさんの聴講者が参加していただきました。今年の学術大会は新しい試みとして「連携」を大会テーマに掲げ、医政、地域医療、医療管理、そして、学術の合同開催とし、会員による一般講演(12題)と特別講演会を行いました。特別講演では「歯周病と糖尿病:歯科と内科の連携」と題し、北海道医療大学歯学部 歯周歯内治療学分野准教授 長澤敏行先生より、次の項目に基づきご講演いただきました。
 1.生活習慣病と歯科疾患
 2.糖尿病患者が糖尿病に与える影響:メカニズム
 3.歯周病が糖尿病に与える影響:メカニズム
 4.歯周治療が糖尿病に与える影響:介入研究と仮説

つい忘れていた、一番大切なこと

口腔ケアをしていたのは、後輩看護師でした。特に変わった様子はなく、ケア
用品は『モアブラシ』と『ウエットキーピング』でいつもと同じ。声のかけ方も、
病院で定めたマニュアルの通りです。
 しかしよく観察してみると、あることに気づきました。ストレッチやマッサー
ジをする回数と場所が、Kさんとは違っていたのです。

 Kさんは後輩看護師に、なぜ康子さんが嫌がらないのかを聞いてみました。
「気持ちいいところは重点的に、痛いところはササッとケアをしているからだと
思います。康子さんの反応を見ているうちに、どこが気持ちいいか、痛いかが分
かってきたんです」

 この答えを聞いて、Kさんはドキッとしました。いつの間にか、マニュアル通
りにやることを優先していたと気づいたのです。
「看護師全員が一定レベルの口腔ケアを提供するためには、マニュアルが必須で
す。でも、それにとらわれすぎて患者さんを見ないのは本末転倒。患者さんを思
いやる気持ちが一番大切です」

 これ以降Kさんは、口腔ケアのときに患者さんの様子をじっくり観察するよう
になりました。まだ康子さんに怒鳴られることもありますが、少しずつその回数
は減っているそうです。

市民公開講演会

【食卓の向こう側にみえるもの -命の入り口 心の出口-だから食育なんだ】 佐藤 弘
 今回、市民公開講演会に西日本新聞社で長らく食の問題を取り上げ、口に対する市民の意識を高めるセミナーを開いている佐藤弘氏を招いて講演会を開催しました。当日の旭川は、観測史上一番遅い初雪となった天候のなか、170名以上の市民を迎えての講演会でした。内容は、命の大切さ、体温から免疫、代謝や酵素の話、学生の食事から卑弥呼の話、食育から「うんち」の話など、口が命の入り口であることをユーモラスに、時にはシリアスに市民との会話のようにして講演して頂きました。最後は、これからの季節のインフルエンザ予防にも効果がある口呼吸予防の「あ・い・う・ベー(”あっかんべー”をする)」体操を佐藤氏の掛け声と共に、市民が周囲の目も気にせず大きく口を開けて10回行い、会場が一体感を持って講演は終了しました。

家族の絆を深める口腔ケア

「おじいちゃんの口が臭いからお見舞いに行きたくないって孫が言うの」
 奥様は、そうKさんにこぼしたのです。

 ショックを受けたKさんは、なんとかしたいと思って書籍を調べてみました。
そこで目に入ったのは、「口臭の原因のひとつは口腔乾燥」という一文。夢中で
読み進めると、ストレッチを加えて唾液分泌を促す口腔ケアが効果的と書かれて
いたのです。

 さっそくKさんは、その日から粘膜ブラシ『くるリーナ』で口腔内のストレッ
チを行ない、唾液の分泌を促進。1週間ほどすると口腔内が潤い、口臭も軽減さ
れてきました。

 そして数週間後……。

 和幸さんの病室から聞こえてきたのは、お孫さんのかわいい声。室内を見てみ
ると、和幸さんが幸せそうにお孫さんを抱っこしていました。

「口腔ケアは、家族の絆を深める役割もあるんですね。今までは、清潔に保った
り誤嚥性肺炎を防ぐことだけが目的だと思っていました」
 Kさんは今、あることを看護師長に提案する予定です。それは、口臭が強い患
者さんにはお見舞い時間の前に口腔ケアをすること。たくさんお見舞いに来ても
らい、早く患者さんに元気になってほしいとKさんは願っています。

酒販売量少なく貯蓄多い県ほど、低いものは

自殺死亡率が全国の都道府県で最も低い奈良県は、要因を各省庁の統計データを基に分析し、「酒類の販売量が少ないほど、また、貯蓄の額が多いほど、自殺死亡率が低くなる傾向がある」とする調査結果をまとめた。

 県自殺対策連絡協議会(座長=神沢創・帝塚山大教授)が昨年4月から調査した。奈良の人口10万人あたりの自殺死亡率は2011年で17・4人。過去10年で最も低かった年が5回あり、残りの年も40位以下だった。全国平均は24・06人。

 酒類1人あたりの年間販売量(10年)は、奈良は66・8リットルで41位。自殺死亡率が19・3人(46位)の三重は66・4リットルで42位、20・8人(42位)の岐阜は65・9リットルで43位だった。一方、33・1人(1位)の秋田は93・9リットルで5位、25・9人(9位)の高知は100・8リットルで2位だった。

 世帯平均貯蓄額(09年)でみると、2位の奈良は1899万1000円。1位の香川は1972万5000円で自殺死亡率が20・7人(45位)だった。一方、38・1人(1位)の秋田は貯蓄額40位、34・6人(2位)の青森は同46位。過去の調査でも、同様の相関関係が確認できたという。

 神沢教授は「調査結果を踏まえた対策を進め、自殺する人を一人でも減らしてほしい」と話した。
読売新聞 1月1日(火)

水素水に歯周病予防の可能性。全身の抗酸化力アップに効果。

水素水の摂取に歯周病を予防する効果があるとの研究結果が、ラットを使った実験で確認された。岡山大学大学院医歯薬学総合研究科予防歯科学分野の森田学教授らのグループによる、世界で初めての証明となる。今回の研究では、歯周病を惹起させたラットを2群に分け、一方に蒸留水、もう一方に水素水を摂取させた。結果、蒸留水を与えたラットでは、経時的に血液中の活性酵素の濃度が高まったものの、水素水を与えたラットでは、血液中の活性酸素の増加を抑えることを確認。さらに、水素水を与えたラットの歯茎の組織を観察したところ、蒸留水を与えたラットに比べて歯周病の進行が抑制されていることが確認されたという。これまでの研究で、歯周病の進行に活性酸素が関わることが知られており、今回の実験によって、水素水の摂取に伴う活性酸素の減少が、歯周病の進行を予防した可能性を示したことになる。成果は、欧州の歯周病専門雑誌「Journal of clinical Periodontology」に掲載された。
 現在、歯周病予防は歯磨きや歯石除去など、口腔内で行われているが、本研究の成果は前進の抗酸化力を高めることもまた、歯周病の予防に効果的であることを示唆。日本人の成人の80%が歯周病または予備軍といわれる昨今、その新しい予防法の可能性に期待したい。

思い切って話してよかった!

Sさんが口腔ケアを担当している、脳梗塞の既往がある60代の男性患者さん。
現在は、糖尿病性腎症を患い人工透析を受けています。その患者さんの口腔内は、
歯周病が進行して、歯肉が腫れている状態。ただでさえ感染に対する抵抗力が弱
いので、できるだけ口腔内の細菌を減らす必要がありました。
 ところが、奥さんが持参したのは、ホテルや旅館においてあるアメニティグッ
ズの歯ブラシだったのです。

「この歯ブラシは毛先が硬い。患者さんの歯肉に当てたら、傷ついて出血してし
まうかも……」

 そう思いながら、歯肉になるべく当たらないように歯をちょこちょこ磨くSさ
ん。心のなかは迷いでいっぱいでした。「この磨き方だと、汚れがちゃんととれ
ない」と。悩んだ末、Sさんは勇気を振り絞って、奥さんにこう言いました。

「この歯ブラシだと毛先が硬くて、ご主人のお口のなかを傷つけてしまうかもし
れません。そして、今はご病気で、感染に対する抵抗力が弱い状態です。お口の
なかの細菌を減らすためにも、しっかり磨ける毛先の軟らかい歯ブラシが必要で
す。お手数ですが、下の売店で買ってきていただけますか?」

 それを聞いた奥さんはハッとした顔をして、すぐに歯ブラシを買ってきてくれ
ました。そして安堵したような表情で、「歯ブラシってなんでもいいわけじゃな
いのね。教えてくれてありがとう!」と言ったそうです。

 その後、数日で患者さんの口腔内は見違えるように改善され、奥さんの表情も
ニッコリ。
 Sさんは、「思い切ってお話してよかった。きっと私と同じように遠慮して言
えない方もいるかもしれません。もしそういう人がいたら、何も迷う必要はない
って伝えてあげたいですね」と微笑みながら話してくれました。

 奥さんと、患者さんに“健康になってほしい”と思うSさんの気持ちは同じ。
それを叶えるために、一人ひとりに合った口腔ケアグッズを提案するのはとても
大切なことなのです。

過去ログ