・子どもの理解程度や持続時間を確認しながら一つずつ具体的に
・家庭での歯磨き時に歯ブラシの持ち方、歯面への歯ブラシの当て方、そのときの圧、動かし方など手添え介助を加え、反復練習
・本人の能力を見極めながら保護者と協力して自立に向けた支援
・子どもの理解程度や持続時間を確認しながら一つずつ具体的に
・家庭での歯磨き時に歯ブラシの持ち方、歯面への歯ブラシの当て方、そのときの圧、動かし方など手添え介助を加え、反復練習
・本人の能力を見極めながら保護者と協力して自立に向けた支援
私たちは無意識に、1分間で15~20回ぐらいまばたきをしています。この無意識のまばたきは、目を保護するために必要だとされてきました。角膜に水分と栄養を供給するのが涙の役割です。角膜には常に新鮮な涙が必要なのです。そこで、まばたきをして角膜表面の古い涙を目頭の涙道に押し流し、代わりに新しい涙を角膜にコートします。つまり、目の保護のためにまばたきが必要なのです。大人になるとまばたきの回数が増えるのは、脳のはたらきが活発になることと関係があると考えられています。
北海道新聞 2013.1.23.
中国政府が、大都市で深刻化する大気汚染への対応を迫られている。
国民の環境意識は高まっており、対策の遅れは社会の不安定化につながりかねない。
業務用マスク
スモッグが重く低く立ちこめる北京市内。何かが焦げたような臭いが街中に漂う。外をしばらく歩くと、目や鼻、のどに違和感を覚え、室内にいても頭にずんと重みを感じる。
北京に1日滞在すれば「たばこを21本吸ったのと同じ計算」(中国誌「新民週刊」)と言われ、「N95」の表示がある業務用マスクが品薄状態だ。1枚約7元(約100円)と通常のマスクより割高だが、健康被害をもたらす微粒子状物質(PM2・5)の吸引を確実に防ぐのに必要とされる。安価な偽物も出回っている。
1月下旬、国営中央テレビのアナウンサーが中国版ツイッター「微博」に、屋外で交通整理にあたる警官が「マスク着用を禁じられている」と書き込むと同情論が広まり、公安省は一転、「状況に応じたマスクの着用」を許可した。
唾液の分泌低下が疑われる場合は、耳鼻科(または口腔外科)で唇の組織を採り、唾液腺の炎症の程度を調べます。虫歯ができやすくなるので、うがいや歯磨きをしっかり行うこともとても大切です。
北海道新聞 2013.1.23
大学入試センター試験は終わったが、受験シーズンはまだまだ続く。受験生が力を十分に発揮するために、日々の生活でどんなことに気をつければいいのか。特に大切な栄養と睡眠について、専門家にアドバイスしてもらった。
平日は夜遅くまで起きて勉強し、土日は昼まで寝る。そんな人が受験生に限らず多いが、リズムが乱れ、時差ぼけに似た状態になりがち。平日、土日にかかわりなく起床時間をそろえるなど、規則正しい生活を送りたい。「若い人は起きていられるため【夜の方が集中できる】と思っているが、睡眠時間が減れば日中の能率が落ちる。早めに寝て早めに起きる方が能率も上がる」という。試験前夜は緊張して眠れないこともある。そんなとき、普段と違ったことをしても眠れない。薬に頼ったりせず、いつもと同じ生活を。香坂副院長は「規則正しい生活をしていれば、横になっているだけで少し眠れることもある。あまり心配しないで」と話している。
北海道新聞 2013.1.21
・特定の部位のみの歯磨きやブラシ圧の問題
・顔面の認知部位から順に磨けるよう支援し、除々に磨ける部位を増やしていくよう援助
・混合歯列期で歯磨きの仕方に工夫
・仕上げ磨きは寝かせ磨き、粘膜排除を忘れないように
・仕上げ磨きは、無理をせず母と子の楽しい雰囲気で
・終了の目安(10カウント)を伝えながら
・受け入れ可能な部位から始め、除々に磨ける部位を増やし歯磨き時間の延長を図る
・歯磨き順番をパターン化し磨き残し部位をつくらない
・歯ブラシの選択は毛先が短く弾力性のあるもの
・フッ素配合の歯磨剤の工夫した使い方
・歯磨きを嫌がるときの強引さは、激しい拒否や歯磨き嫌いの原因となるので注意
・偏食、多動をコントロールするための手段としての甘味性食品の摂取や食行動への早期からの支援
・歯磨き習慣の定着と歯磨き技術の習得の困難性を伝える
・低年齢児から父親の協力が得られるように援助
病原体となるウイルスには、アルコール消毒が有効なものと、そうでないものがあります。インフルエンザウイルスなどは脂肪でできた膜を身にまとっているので、アルコールが膜を破壊すると、死滅してしまいます。それでも細菌よりは効きが良くないようです。一方、激しい下痢を起こすノロウイルスなどは脂肪の膜を持っていません。なので、アルコールに触れても、すぐには構造に変化が起きません。何時間もアルコールの中にいれば死滅しますが、手をアルコール消毒するような短い時間では全く効果がありません。せっけんを使ってしっかり手洗いして、付着したウイルスを完全に洗い流さなければ消毒したことにはならないです。
北海道新聞 2013.1.16